検索結果書誌詳細

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 2 在庫数 2 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

わが青春の日々 上     

著者名 毎日新聞静岡支局/編
著者名ヨミ マイニチ シンブン シズオカ シキョク
出版者 毎日新聞静岡支局
出版年月 1975


書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトル番号 1005010088730
書誌種別 地域資料
書名 わが青春の日々 上     
著者名 毎日新聞静岡支局/編
書名ヨミ ワガ セイシュン ノ ヒビ   
著者名ヨミ マイニチ シンブン シズオカ シキョク
出版者 毎日新聞静岡支局
出版地 静岡
出版年月 1975
ページ数 316p
大きさ 22cm
言語区分 日本語
分類 S377
目次 はしがき、県立静岡商業高等学校、“士魂商才”生徒が行商、貧弱校舎にひしめく秀才、思い出の桜花トンネル、体操以外はオール「甲」、“肝っ玉校長”ヤクさん、ズッコケ応援歌で気勢、他人の答案で時間切れ、天覧試合に投打コチコチ、ゲートル姿で集団寒行、悪童主催の浪曲大会、洋行校長がバンド結成、一糸乱れずエスケープ、“新天地”の田町校舎、海を渡った修学旅行、天下に響いた柔道校、消えた校旗のSCマーク、胸に紫紺の大優勝旗、静商ゲリラと静商大家族、県立浜松北高等学校、初代校長は米国帰り、校史にないストライキ、世界に誇る“学者の森”、静大に流れる大人脈、異色の文学博士トリオ、大福餅中毒で死者44人、労働争議に殴りこみ、試験ボイコットで停学、恋愛もチームワークで、“和”は固く“輪”は広く、体操教師「花井陽五郎」、飛鳥を育てた浜名湖、数少ない政治家、官僚、女装して卒業記念写真、壮大な夢を食う男たち、市民の健康守る医師群像、「太陽逸郎君のこと」、ふるさと浜松を歌う、無視された初の女性と、変わらぬ「自主」の校長、私立沼津精華高等学校、“温雅堅実”の教育めざす、焼きイモで女の抵抗、防空頭巾で学徒動員、敬慕された小寺セイ、県立富士宮北高等学校、年輪刻むイチョウ並木、念願の選抜で選手宣誓、県立御殿場高等学校、暴れん坊に涙の訓戒、登校にも刑事の尾行、校舎の雨戸燃やして暖、耐え忍んだ過酷な教練、“しごき”の是非で大乱闘、私立静岡英和女学院高等学校、校主の奥さんも入学、厳しかった英語教育、“飛び石進級の”秀才少女、寝耳に水の不敬事件、外人教師、相次ぎ帰国、三保で戦後初の洗礼式、私立興誠高等学校、体育館で間借り授業、経営改革求め同盟休校、新校長のもと校風刷新、商工業に幾多の人材、県立小笠農協高等学校、農場整備に情熱燃やす、レベル高い茶業技術、県立静岡農業高等学校、朝礼で騎士道精神説く、「野菜作りは人作り」、天びん棒で安売り行商、クワを肩に報国隊員、徴発で味わった開放感、清水市立商業高等学校、清水港とは切れぬ縁、ソバ屋に入っても謹慎、リンチ事件で校長蒸発、異色の企業家群像、清水銀座でセンス磨く、野球部員は板前志望、校舎焼かれ分散授業、ユニークな戦後派登場、港ッ子も女性上位に、県立熱海高等学校、無限の海に根性培う、十九歳の正月、(井上靖)、県立沼津北部高等学校、農業人材の育成めざす、沼津大火で校舎焼失、ストで県立移管を実現、ご自慢の大温室が完成、軍命令で四度目の移転、養蚕室で鉄拳リンチ、厳しい実習に耐える、こわい校長ほど懐かしい、教官に銃を向け大目玉、戦後はまず食糧増産、県立農業経営高等学校、幾多の試練〝廃校〟騒ぎ、活動的な政治家人脈、「机では米は作れない」、寮生活で後継者づくり、県立沼津東高等学校、全国から優秀教師招く、伝説残す、「ウナジ」、先生、皇太子ご参観に感激、ニックネームは、「女学生」、起床の鐘はゴミ箱行き、毒ウツギで人体実験、 オールに青春の夢託す、勇壮〝城焼き〟の攻防戦、震災避難者に救護の手、井上文学の悪童モデル、神宮大会に連続出場、ボートで駿河湾横断、ランプの下で寄宿生活、落第して弟と同級生、破れズボンで冷や汗、県下の秀才集めて試験、厳しい校則、ストで抵抗、根性のマラソン人生、殴り合いも街の名物、舎監長の追放に失敗、〝カッパ天国〟島郷海岸、沼中最後の同盟休校、沼商との定期戦に情熱、価値ある教師のアダ名、富士を仰ぎ軍事教練、戦後初の〝甲子園〟へ、チョボさん、ネジマツ、戦時色強まる中の青春、停学組も勤労奉仕へ、正門飾る、「青雲の像」、沼津市立沼津高等学校、廃虚の中でスタート、品位のセンバツに出場、球児に病床から応援、個性伸ばす、「石内学校」、悪童好みの〝月見遠足〟、県立焼津水産高等学校、水産近代化の期待担う、初のマグロかん詰輸出、晩翠作詞、待望の校歌、級友殴られ同盟休校、太平洋を越えて贈物、遠泳で〝焼津魂〟養う、念願の練習船、「東海丸」、卒業生から初の戦死者、禁止海域へ強行出漁、未知の海に挑む気概を、静岡市立高等学校、松陰の士規七則を暗唱、日曜礼拝で恋みのる、戦後脈打つ野党精神、痴楽そっくり、落研を創設、流行した印鑑交換会、バット片手にスト決行、負け知らずの女剣士、県立沼津西高等学校、成績抜群の、「本町小町」、皇太后にダンスを披露、〝新時代〟の女性群像、陸上界のスター誕生、食堂仕切って合併授業、〝高根の花〟の寮生活、講堂で節米講習会、懐かしき反則の思い出、動員令で素足の教練、海と山との学校交歓、県立浜松西高等学校、〝紳士のスポーツ〟奨励、きずな深めた土方作業、燃やすライバル意識、驚異の世界新に男泣き、厄介払いで無事卒業、池に飛び込み弁当拾う、〝王国〟築いたカッパ群、砂丘に育つ陸上マン、校舎炎上、再建に結集、親切ムード、「西友会」、和、英、漢文の教育方針、不意打ちの台風直撃、〝世界の飛魚〟を生む、「為せば成る」、を実践、女生徒は〝お姫さま〟扱い、ノッポの転校生が首席、ウンカやヘビを相手に、奪い合いの学校新聞、新聞配って教師への道、流れ続ける〝西山魂〟、県立富士高等学校、誘致めぐって南北戦争、校長転出に留任運動、人違い制栽で放校処分、師範倒し〝陸の王者〟に抜刀の教師を腰投げ、〝天神河原〟血気の終結、地元経済支える卒業生、開校―始業式―震災、ナシ畑がスタミナ源、多彩な〝花の五回生〟、初の野球試合に惜敗、県都に活躍する逸材、日本一のヤング校長、県立磐田商業高等学校、弱小校の悲哀味わう、目まぐるしい変則教育、珠算、簿記で全国優勝、「ボロ商」、の汚名に発奮、新築中の校舎で卒業式、県立静岡城北高等学校、雨もり校舎でスタート、慰問袋の手紙を拒否、割りバシ指揮で優勝、筒袖廃止して改良服に、軍需工場で職場放棄、〝学業と運動〟に花開く、県立三島南高等学校、抜てき校長、大いに奮戦、箱根山中でスト三日、禅に学ぶ学究への道、 〝期待〟と〝不安〟の日々、出征兵士に慰問の演奏、統合反対の署名運動、鷹の如く、翼を広げて…、〝無敵〟巨漢の大外刈り、「グース」、の往復ビンタ、徳育教育で奉仕の心、白紙の抵抗、処分なし、空腹満たす校庭のイモ、女生徒に真剣な視線、県立榛原高等学校、創立の恩人・浅井熊太郎、戦利品の銃で実弾演習、郡長官舎に〝黄金〟まく、静中しのぎ学力県下一、荒廃の中から逸材育つ、数学に強い遅刻常習者、貧弱な教師陣にめげず、十五周年迎え大運動会、秋葉山頂で同盟休校、新校長の鉄槌くだる、注目集めた作業教育、〝困難〟の時代に生きる、あこがれの〝白線二本〟、特色を誇る教師群像、開墾事業で犠牲者出る、厳冬下に50キロマラソン、数学試験に英語で回答、県立清水西高等学校、良妻賢母の〝女のみち〟、一年余のスピード復興、三年連続、陸上界を制覇、文芸雑誌、「もえぎ」、誕生、県立島田商業高等学校、開校に島田っ子の執念、大福もちを食べくらべ、〝栄光の陸上部〟育ての親、特訓実ってセンバツへ、完全武装で鉄橋を守る、学徒動員で爆撃の犠牲、びっくり、戦時下の共学、各界にユニークな人材、「自主友愛」、の精神培う、中学陸上界に島商旋風、球児の悲願〝静中打倒〟、あと一歩〝真紅の大優勝旗〟、気力で60キロ行軍、母校への放火にショック、壁新聞で自由な発言、編集後期、



内容細目

この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 資料番号 所蔵館 請求番号 配架場所 資料種別 帯出区分 状態 貸出
1 0000175547県立図書館S377/20/書庫6地域資料貸禁資料 在庫     ×
2 0000842575県立図書館S377/20/書庫6地域資料貸可資料 在庫    

マイ本棚へ追加ログインするとマイ本棚を利用できます。


関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

S377 S377
前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。