検索結果書誌詳細

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 2 在庫数 2 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

島田風土記・ふるさと六合      

著者名 島田市史資料編等編さん委員会/編
著者名ヨミ シマダシ キョウイク イインカイ
出版者 島田市教育委員会
出版年月 1989


書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトル番号 1005010088059
書誌種別 地域資料
書名 島田風土記・ふるさと六合      
著者名 島田市史資料編等編さん委員会/編
書名ヨミ シマダ フドキ フルサト ロクゴウ   
著者名ヨミ シマダシ キョウイク イインカイ
出版者 島田市教育委員会
出版地 島田
出版年月 1989
ページ数 348p
大きさ 26cm
言語区分 日本語
分類 S223
目次 第一部、地質と地形、第一章、六合地域の地質、第二部、六合のあけぼの、先土器・縄文時代の概略年表、第一章、先土器(旧石器)時代、一、時代のあらすじ、二、先土器時代の自然環境、三、静岡県内の先土器時代遺跡、第二章、縄文時代、一、時代のあらすじ、二、島田地域の縄文時代遺跡、島田市内縄文時代遺跡分布図、三、六合地域の自然環境、四、六合地域の縄文時代遺跡、第三章、米作りの始まり・弥生時代、弥生時代・古墳時代概略年表、一、時代のあらすじ、二、米作りの伝播、三、自然環境の変化・再び寒冷化、志太平野の変遷推定図、四、志太平野における弥生文化の発展、五、六合地域の弥生時代遺跡、参考文献1~32、第四章、統一国家の誕生・古墳時代、一、時代のあらすじ、二、静岡県内の古墳文化、三、いほはらの国・静岡県中部の古墳文化、1、始めごろの古墳・四世紀後半~五世紀はじめ、2、中ごろの古墳・五世紀・六世紀、3、終わりごろの古墳・六世紀中ごろ~八世紀前半、四、六合地域の古墳文化、第五章、律令時代、律令時代の年表、一、時代のあらすじ、二、志太郡の「郷名」、三、御子ヶ谷遺跡・志太郡衙跡、四、大津御厨と大津庄、五、大津御厨と大津新御厨、六、六合地域の律令時代遺跡、第三部、中世、中世の部年表、第一章、中世東海道と島田、第二章、中世東海道と郷土、第三章、中世と「東光寺文書」、一、足利尊氏と建武の新政、二、足利尊氏の東光寺文書、三、今川範氏の東光寺文書、四、今川範政の東光寺文書、五、竜王丸の東光寺文書、六、今川義元の東光寺文書、七、臨斉寺文書、八、今川氏真の東光寺文書、九、武田氏の東光寺文書、十、徳川家康の郷土支配と東光寺文書、十一、徳川秀忠の東光寺文書、十二、東光寺の鰐口、十三、飛田堤、第四部、近世、近世の部年表、第一章、幕府の政治体制、一、江戸時代の特質、二、幕藩体制、三、参勤交代、四、農民のくらし、五、租税、六、助郷、第二章、江戸時代の六合地域、一、領分と石高、二、六ヵ村と料分の変遷、三、新田の開発、第三章、六合地域六ヵ村の概要、一、東光寺村、二、阿知ヶ谷村、三、岸村、庄九郎新田、四、道悦嶋村、五、細島村、六、御請村、七、志太郡六合村大字小字全図、八、資料、1、新田請負文書、2、詫証文、3、質流の手形、第四章、増田五郎右衛門と駿遠百姓一揆、一、田中藩における一揆と五郎右衛門、二、判決文、三、■着騒動記、四、百姓一揆の形態と規模、五、近世百姓一揆年表、六、近世村方用語解説・参考文献、第五部、近現代のあゆみ(明治・大正・昭和)、明治維新、第一章、六合地域の変遷、一、明治維新より六合村の成立、二、島田市との合併、三、新たな六合地区の発展、第二章、六合地域の学校の変遷、一、六合小学校のあゆみ、二、戦争下の学校、三、六合中学校の発足、四、六合東小学校の発足、五、島田工業高校の設立、第三章、自由民権運動と広住久道、一、国会開設運動と広住久道、二、広住久道と議員活動、資料1-3、第四章、戦争と島田地域の人々、一、日清・日露戦争、二、日中戦争から太平洋戦争(一五年戦争)、三、戦時下の国民の生活、第五章、五郎まつりと義民顕彰運動、 一、明治期の顕彰運動(資料1)、二、大正期の顕彰運動(資料1・2)、三、戦後民主「五郎祭」について、第六章、六合の各種団体の変遷と活動、第七章、六合地域の主な災害と改善事業、資料1-3、第八章、茶業の発展、一、茶業の発展に尽した人々、近現代のあゆみ(年表)、近現代参考文献、第六部、寺院・神社、寺社略年表、第一章、仏教と宗派、第二章、六合地域の寺院、一、東光寺地区の寺院、1、東光寺の塔頭(廃寺)、2、東光寺と富籤、二、阿知ヶ谷地区の寺院、1、香橘寺、2、その他の寺跡、三、岸町地区の寺院、1、龍江院、2、養命寺、3、大日堂、四、道悦地区の寺院、1、普門寺、五、細島地区の寺院、1、全仲寺、2、官養院、記録されなかった小庵「道悦庵」、第三章、六郷地域の神社、一、東光寺地区の神社、1、日吉神社、二、阿知ヶ谷地区の神社、1、天満天神社、2、西の谷稲荷社、三、岸町地区の神社、1、浅間神社、2、境内末社、津島社、四、道悦地区の神社、1、八幡宮、2、津島宮(道悦一丁目)、五、東町地区の神社、1、八幡神社、第七部、民俗、第一章、河川と道路、一、河川と道路の概況、二、屋敷の囲い土手、三、往来手形、第二章、石造物、一、宝篋印塔、二、五輪塔、三、禁牌石、四、卵塔、五、石経塔、第三章、祭と芸能、一、東光寺日吉神社の猿舞、二、火渡行事、三、農正月太鼓、四、如是の遺墨、五、万歳の復活



内容細目

この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 資料番号 所蔵館 請求番号 配架場所 資料種別 帯出区分 状態 貸出
1 0000036624県立図書館S223/70/書庫5地域資料貸禁資料 在庫     ×
2 0000084129県立図書館S223/70/閲覧室地域資料貸可資料 在庫    

マイ本棚へ追加ログインするとマイ本棚を利用できます。


関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

S223 S223
前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。