検索結果書誌詳細

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

三島      

著者名 三島市教育研究会/著
著者名ヨミ ミシマシ キョウイク ケンキュウカイ
出版者 三島市教育研究会
出版年月 1991.4


書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトル番号 1000802021457
書誌種別 地域資料
書名 三島      
著者名 三島市教育研究会/著
書名ヨミ ミシマ   
著者名ヨミ ミシマシ キョウイク ケンキュウカイ
11訂版
出版者 三島市教育研究会
出版地 三島
出版年月 1991.4
ページ数 203p
大きさ 21cm
言語区分 日本語
分類 S376.1
目次 第一編、三島の自然と生産、第一章、わたしたちのフィールドワーク、一、交通調べ(A君の報告)、二、人口調べ(B君の報告)、三、三島の水と地質(C君の報告)、四、気候調べ(D君の報告)、五、農産物調べ(E君の報告)、六、工場調べ(F君の報告)、七、商店調べ(G君の報告)、第二章、フィールドワークのまとめ(先生のお話)、第二編、三島のあゆみ、第一章、石を敷いた住居跡、一、千枚原遺跡の敷石住居跡、二、狩野川周辺の弥生時代の農耕生活、第二章、古墳文化と三島地方、第三章、国府と国分寺、一、三島の条理制村落、二、律令政治と国府・国分寺、三、奈良・平安時代の三島地方、第四章、三島大社(明神)と門前町、一、大社(明神)の由来、二、門前町・市場町の形成、三、武士と庶民の信仰、四、農民の生活、第五章、東海道と三島の宿、一、足柄路と箱根路、二、参勤交代と三島の宿、第六章、明治維新ごろの三島、一、農兵調練所、二、廃藩置県、三、地方自治の芽ばえ、四、問屋場の学校、第七章、東海道線の開通、置き忘れられた宿場町、第八章、丹那トンネルの開通、一、三島駅、二、三島市の誕生、第三編、市民の生活、第一章、生活のうつりかわり、一、物価と家計のうつりかわり、二、市民生活の問題点、第二章、わたしたちの社会生活、一、市民の保健・衛生、二、市民の厚生・娯楽、三、市民の生命・財産の安全、四、三島市の社会政策、第三章、市民の文化生活、一、学校教育、二、社会教育、三、教育・文化施設、四、国際親善と文化の交流、第四章、市役所をたずねて、一、市議会、二、市の予算・決算の研究、三、市の行政のしくみ、四、市民憲章



内容細目

この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

※この書誌は予約できません。閲覧を希望される場合は、資料課(054-262-1243)または最寄りの市町立図書館へご相談ください。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 資料番号 所蔵館 請求番号 配架場所 資料種別 帯出区分 状態 貸出
1 0006031512県立図書館S376.1/217-2/書庫6地域資料貸禁資料 在庫     ×

マイ本棚へ追加ログインするとマイ本棚を利用できます。


関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

S450 S450
前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。