蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトル番号 |
1005010086674 |
書誌種別 |
地域資料 |
書名 |
子どもの興味・関心と授業の組織化 昭和52年度 授業の研究生きて働く学力の形成をめざして 中間研究発表・研究紀要 第2号 |
著者名 |
静岡大学教育学部附属静岡中学校/編
|
書名ヨミ |
コドモ ノ キョウミ カンシン ト ジュギョウ ノ ソシキカ ジュギョウ ノ ケンキュウ イキテ ハタラク ガクリョク ノ ケイセイ オ メザシテ チュウカン ケンキュウ ハッピョウ ケンキュウ キヨウ |
著者名ヨミ |
シズオカ ダイガク キョウイクガクブ フゾク シズオカ チュウガッコウ |
叢書名 |
中間研究発表・研究紀要
|
叢書巻次 |
第2号 |
出版者 |
静岡大学教育学部附属静岡中学校
|
出版地 |
静岡 |
出版年月 |
1977 |
ページ数 |
237p |
大きさ |
26cm |
言語区分 |
日本語 |
分類 |
S376.2
|
目次 |
あいさつ、-総論-、Ⅰ、現在までの研究のあゆみと私たちの考え、(1)「生きて働く学力」について、(2)「主体に切り結ぶ発問」について、(3)「イメージをつくる授業」について、Ⅱ、興味・関心をテーマにとりくんだ理由と教育の今日的課題、1.いままでの本校研究の反省から、2.興味・関心をつくりだすことの今日性、Ⅲ、興味・関心について、1.私たちの研究の方向、2.子どもたちのいま、Ⅳ、質の高い興味・関心をつくるための授業過程や教材はどのようなものであったらよいか。<実践から考える>、1.子どもたちを動的にたちむかわせるためには、2.子どもの論理を中心に据えた授業であるためには、3.“やってみよう”の行動力を“わかった”ことのなかみに、Ⅴ、質の高い興味・関心をつくりだす教材例、1.日常事例の教材化、2.科学史を教材化する、Ⅵ、研究体制について、1.附属小学校の研究について・・・研究交流校システムの実施へ、2.校内における研究体制について、資料、-各教科研究-、国語科、感動を作り出す授業の工夫、社会科、子どもの社会認識を高める授業をめざして、数学科、数学をつくる喜びを実感させる授業、理科、自然探究の喜びを育てる理科授業、音楽科、より高い感動を求める授業、美術科、つくる喜びを高める授業、保体科、運動のよろこびを高める授業、技術・家庭科、技術についての質の高い興味・関心をもつ子どもの育成、英語科、喜びをもって実現させる場の構成、あとがき |
内容細目
この資料に対する操作
カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。
いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。
※この書誌は予約できません。閲覧を希望される場合は、資料課(054-262-1243)または最寄りの市町立図書館へご相談ください。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
資料番号 |
所蔵館 |
請求番号 |
配架場所 |
資料種別 |
帯出区分 |
状態 |
貸出
|
1 |
0000173575 | 県立図書館 | S376.2/79/ | 書庫6 | 地域資料 | 貸禁資料 | 在庫 |
× |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
前のページへ