検索結果書誌詳細

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 2 在庫数 2 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

大森鐘一        

著者名 故大森男爵事歴編纂会/編
著者名ヨミ コ オオモリ ダンシャク ジレキ ヘンサンカイ
出版者 故大森男爵事歴編纂会
出版年月 1930


書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトル番号 1005010084706
書誌種別 地域資料
書名 大森鐘一        
著者名 故大森男爵事歴編纂会/編
書名ヨミ オオモリ ショウイチ   
著者名ヨミ コ オオモリ ダンシャク ジレキ ヘンサンカイ
出版者 故大森男爵事歴編纂会
出版地 東京
出版年月 1930
ページ数 354,332,15p
大きさ 23cm
言語区分 日本語
分類 S289
個人件名 大森 鐘一
目次 写真、題字、肖像(徳川家達・清浦奎吾・一木宮・荒木寅三郎)、例言(有吉忠一)、家厳遺稿の編纂と其梗概、遺筐記(父の遺しし手記書類に就て)、永終記(発病より臨終までの概況)、家乗私記、一、先考の一生、先考略譜-家道多難-幕末の紛糾と所信-受命上洛-幕臣の去就-駿府城引渡と幕臣の窮境-退隠と其後、二、萍蹤、我父祖の家-誕生当時の時勢-我郷里駿府と我家-幼時の家庭と世務-家政と祖母並先考-屋形町の邸宅-近親縁家に乏しき境遇-我家の古格風習-家風行事-先考の風格と訓化-手習初め-明新館と素読吟味-幕末の風雲と活教訓-幕府の瓦解と一家の苦境-一番町の邸宅-仏語洋学の修養-上京の志願と先考の慈恩-東都遊学-官学に入るの志を果さず出仕家計を助く-予の志望-明法寮に出仕す-猿楽町の住宅と家禄-伏谷氏と婚し牛込中町に住む-伏谷氏の永眠に続く不幸-中町邸宅の改築と地方生活の初め-豊子の病歿と先妣の恩-継室を迎う-幼児の死-先考の永眠-先妣の永眠-展墓-回顧-伊藤山県井上諸氏の恩誼-僚友の栄達と予の信条-嵯峨の邸地-蕭遠山荘-微衷の存する所-附、嵯峨の山荘に久方振の閑居(大阪朝日記事)、三、杖履痕、公生涯の始-西南役頃の人心-大久保卿の三新法と其薨去-藤公内務に取調局を置く-第三回地方官会議-急進論と国会開設の勅諭-参事院の設置-井上氏の内喩と山県公の知遇-関西東北巡視-地方制度を建つるの議-独逸に於ける研究-市町村制の調査-自治制の実施と所思-地方生活の始-日清役当時任地長崎の事情-兵庫県に転任す-条約実施-内務総務長官-再牧民の職に復す-日露の戦役-貴族院議員に勅選-崩御と桃山-大正の初め-特に親任の特遇を賜う-御大禮奉仕-授爵の栄典と素懐-大典記念事業-辞表捧呈-微臣の衷情-幽棲と当年の回顧-過去の追憶-隠栖の地-秋宮奉仕の大命-予が心事-任官の後-京都行啓供奉-東宮御外遊-九州、関西-行啓供奉-伊勢、京都-行啓供奉-附、一家の光栄-吹きにおう庭の山菊齢子識、四、偶感私記、(一)明治維新と国民道徳、(二)官人と権勢、(三)官人と奉公の誠、(四)県治の難易と今昔の感、(五)郡役所の廃止、(六)庁員に対する訓示案、(七)静岡の藩校と予の幼少時代、(八)長男佳一仕官に就き與へたる訓戒の書、(九)大典記念京都植 物園の創設に就て、五、大震災と我が家、六、日記の中より、大森鍾一略年譜、大森家家譜、附録、自治制制定之顛末(大森鍾一述)、本書の編纂校正を畢へて(池田宏)、追憶録、一、男爵の誠忠(徳川家達)、二、四十余年の親友(清浦奎吾)、三、生前を偲びて(渋沢栄一)、四、遺徳を偲びて(入江為守)、五、老生の知る所(石黒忠悳)、六、大森皇太后大夫を偲び参らせて(千種任子)、七、地方行政に対する識見、八、大森貴爵挽詞並小祥恭賦(平山成信)、九、循吏伝中の模範(水野錬太郎)、一〇、御志を偲びまつりて(窪田静太郎)、一一、みとせのみまつりに、一二、葉山に旅して大人を偲ぶ(田内三吉)、一三、師父男爵閣下によりて得たる教訓(西川義方)、一四、大御護と、とわに、立ちませ(筧克彦)、一五、悵然の情に堪えず(原垣太郎)、一六、敬慕禁じ難し(中村巍)、一七、大森皇后宮大夫を想う(三條公輝)、一八、追慕の記(北村信篤)、一九、大夫の君の三年の御祭に(吉田靹子)、二〇、大森閣下の逸事(桑田安三郎)、二一、故人の面影(松下東治郎)、二二、なつかしき思出(武宮雄彦)、二三、静浦保養館の一夜(鹿児島虎雄)、二四、大森前大夫の君の三年の御祭の日に(三善千代子)、二五、最後の訓示(小野八千雄)、二六、略歴と奉仕と臨終(佐野恵作)、二七、大森男爵の好意(佐々木信綱)、二八、題蕭遠山荘(池田忠一)、二九、追悼法会参列所感恭賦(瀧池密雄)、三〇、追悼欽仰(水上浩躬)、三一、大森男爵を偲びて(有吉忠一)、三二、在わせし日の俤(添田敬一郎)、三三、感激した一二の事項(島田剛太郎)、三四、大森男爵の印象(赤池濃)、三五、大森男爵の追憶(池松時和)、三六、思い出(永田秀次郎)、三七、嵯峨の芋掘(山田新一郎)、三八、大森男爵を憶う(大森吉五郎)、三九、それとなき親心(細川長平)、四〇、感想の一二(藤崎虎二)、四一、追懐して感慨に堪えず(藤本充安)、四二、思出(田中勝之亟)、四三、部下の信服(高崎行一)、四四、敬弔大森皇后宮大夫(高木亥三郎)、四五、私の景仰追憶(和田不二男)、四六、平素の印象(根本吉太郎)、四七、男爵閣下を懐う(西原光太郎)、四八、男爵閣下を偲びて(竹澤徳蔵)、四九、大森大人の昔を偲びつつ(吉田三右衛門)、五〇、追悼談(笠井信一)、五 一、大森会長追悼の辞(望月軍四郎)、五二、大森先生を憶う(柳瀬薫)、五三、学友会と大森さん(佐野潔)、五四、山椒虫転けと園芸(早川重三)、五五、薨去を悲みて(関谷真可禰)、五六、恩顧(森川龍喜代)、五七、余が心に印象深き故人(矢田部盛穂)、五八、おもい出づるまま(伏谷美須子)、五九、伯父さんの事ども(鏡保之助)、六〇、故大森大人の追悼に奉る(大村彦太郎)、六一、御手向(大村内子)、六二、ご逝去を悼みて(大島要蔵)、六三、二七年間の御薫陶(永元栄一)、六四、御寵遇の一端(羽賀重太郎)、六五、恩人(青木正親)、六六、思い出すまま(三輪丈丸)、六七、拾有三年間神の如き御人格に接して(渡邊泰三)、六八、御高徳を偲び奉りて(小野富四郎)、六九、大森男爵と嵯峨(小林吉明)、七〇、大森男爵の思出(山崎房蔵)、七一、大森会記(西原光太郎)、七二、京都府御在官中の大森知事(和田不二男)、七三、社寺名勝地区保存上の御用意(浜谷由太郎)、七四、教化施設上の御功績(根本吉太郎)、七五、中等教育上の御施設等(筒井正克)、七六、国民教育に関する垂訓(西原光太郎)、七七、日露役前後兵事事務上の御苦心(関目琴季)、七八、産業上の御治績(香川静一、竹澤徳蔵、小幡茂、牛窪其三男、齋藤勝蔵)、七九、治水築港上の御功績(寺崎新策、高田景、丹羽氏行)、八〇、防疫上の深き配慮と御自愛(井堤疇一)、八一、随行して(福山延次郎)、追録、八二、温乎如玉(関屋貞三郎)、八三、中山寛六郎氏の追憶談(編者筆記)、本書の編纂発行顛末(池田宏)



内容細目

この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 資料番号 所蔵館 請求番号 配架場所 資料種別 帯出区分 状態 貸出
1 0000046193県立図書館S289/オ17/書庫5地域資料貸禁資料 在庫     ×
2 0006837553県立図書館S289/オ17/閲覧室地域資料貸可資料 在庫    

マイ本棚へ追加ログインするとマイ本棚を利用できます。


関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

S289 S289
前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。