検索結果書誌詳細

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 2 在庫数 2 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

静岡県大正風土記      

著者名 小杉 潔/編
著者名ヨミ コスギ キヨシ
出版者 国民新聞社静岡支局
出版年月 1913


書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトル番号 1005010084479
書誌種別 地域資料
書名 静岡県大正風土記      
著者名 小杉 潔/編
書名ヨミ シズオカケン タイショウ フドキ   
著者名ヨミ コスギ キヨシ
出版者 国民新聞社静岡支局
出版地 静岡
出版年月 1913
ページ数 366p
大きさ 22cm
言語区分 日本語
分類 S209
目次 静岡県の位置ご地勢、沿革、気象、土地、戸口、交通、遠江図、沿革の大要、地勢、浜名郡、白須賀町、潮見坂、潮見観音、高師山、本興寺、橋本、紅葉寺、浜名川、浜名橋、新居町、新居関趾、浜名湖、浜名湖の産業調査、舞坂町、弁天島海水浴、中野町村、将軍社、築山殿の霊祠、普済寺、三方ヶ原古戦場、曳馬野、犀ヶ崖、頭陀寺、行龕山龍禅寺、西傳寺、龍雲寺、息神社、宗源院、佐鳴湖、颯々の松、八幡神社、岩水寺、蒲明神社、根堅鑛泉、笠井町、浜松市、浜松城址、犀ヶ崖、五社神社、松尾神社、諏訪神社、縣居翁霊社、甲江山鴨江寺、平手監物墓、琉球塚、引佐郡、気賀町、引佐細工、井伊谷宮、井伊共保の遺跡、井伊古城址、三嶽神社、龍潭寺、金指町、瀧澤の奇洞、橘逸勢朝臣遺跡、三ケ日、方廣寺、牛僧坊、奥山古城跡、庚申寺、郡内の古城址、産湯の池、大福寺、猪鼻湖、磐田郡、熊野御前の遺跡、天竜川、池田宿、掛塚港及駒塲港、福田港、千手の遺跡、中泉町、府八幡宮、今の浦、二俣町、二俣城址、清龍寺、日下部神社、見附町、矢奈比売神社、淡海国玉神社、医王山油山寺、光明寺、袋井、法多山尊永寺、神明宮、御陵、高林山積雲院、古城址の藪々、虫生鑛泉、周知郡、可睡齋、久龍城址、森町、小国神社、天方城址、葛布瀑、犬居城址、金剛蜜院、山住神社、秋葉神社、行宮旧跡、京丸、古城の藪々、砂川と大鳥居、小笠郡、桜ヶ池、掛川町、掛川城址、塩井川、堀之内、高天神城址、横須賀、砂山、小笠山、正林寺、野賀岐山翁の碑、長福寺、無間山観音寺、馬頭観世音、誉田八幡、鯨山、日坂、小夜中山、中山久延寺、郡内の古城址、鉱泉三ケ所、瀧谷と松葉ヶ瀑、榛原郡、菊川の里、金谷町、初倉山、白光山大垂瀑布、志戸呂と鉱泉、牧の原、牧野原城址、高尾石雲院、吉祥山能満寺、小山城址、川崎町、相良町、汲江山平田寺、蕉園碑と天神祠、御前崎、石灰山、勝間田鎌塚、阿茶の局、大井川、駿河国、沿革の大要、地勢、志太郡、島田町、白岩寺、大井神社、瀬戸、千葉山智満寺、石神氏城址、今川範氏の墓、小長井城址、土岐氏城址、三條慈光院、今川良眞の墓、志太鉱泉、観音寺、人穴、朝比奈国俊遺跡、岡部清綱遺跡、藤枝町、蓮生寺、青龍山長楽寺、鬼岩寺、洞雲寺、飽波神社、田中城址、那閉神社、虚空蔵、日本坂、焼津町、井伊直孝誕生屋敷趾、鵜田堂薬師佛、岡部町、神々社、若宮八幡宮、西行法師の墓、海蔵寺、華倉城址、今川家館址、大楊山長慶寺、著明瀑布、志太の浦、前島の里、宇津山、安倍郡、宇津の谷関の遺跡、大崩の絶壁、丸子宿、鞠子城址、■樹天神社、小野寺、片桐且元墓、柴屋寺、泉ヶ谷観音、小坂の蜜柑山、持舟城址、徳願寺、手越の里、安倍川、木枯 の森、洞慶院、増善寺、建穂神社、足久保観音、名馬磨墨と馬蹄石、聖一国師の遺跡、梅ヶ島鉱泉、福養瀧、機織石、鯨ヶ池、円山福田寺跡、臨済寺、浅畑沼、蓮永寺、諏訪神社、清水港、袋城遺跡、美濃輪稲荷社、三保の浦、羽衣松、御穂神社、有渡の濱、貝島御殿遺蹟、清水燈■、入江町、清水御殿遺蹟、龍華寺、鉄舟寺、久能山東照宮、安居神社、井出八郎右衛門墓、曲金軍神社、草薙神社、狐ヶ崎、富士見ヶ原、豊田八幡宮、小黒鑑泉、静岡市、駿府城址、浅間神社、山田長政遺跡、小梳神社、中津神社、別雷神社、寶■院、華陽院、宮崎山報土寺、金剛山寶泰寺、一華堂、招魂社、由比正雪の墓、清水観音、旭姫の古墳、二丁町遊郭、義■八助の碑、静岡と古記録考、今より三百六十年前、松木家と古文書、快男児松木新左衛門、松木新左衛門聞書、友野興左衛門、駿府町奉行の記録、庵原郡、江尻町、小芝城址、瀬戸砦跡、梶原景時の遺跡、大内の観音、北瀑、穂積神社、巨石、廬崎-庵原、角田川、興津町、興津川、興津海水浴、横山城址、興津神社、清見寺、夏心の祠、米糠山、清見潟古関、清見潟、岫崎、薩■峠、由比町、正雪の遺跡、豊積神社、松野城址蒲原町、浄瑠璃姫の墓、吹上の濱、岩淵、田中伯爵邸、芭蕉天神社、日本武尊の旧跡、富士郡、富士川、水■の跡、田子の浦、天の香久山、富士、鈴川、左富士、吉原町、善徳寺廃墟、曽我兄弟の墓、曽我八幡神社、大宮町、玉渡神社、官幣大社浅間神社、岩本寶相寺、泰徳寺、衣掛松、本門寺、大石寺、狩宿と駒止桜、曽我の仇討、工藤祐経の墓、曽我神社、白糸の瀑布、長者ヶ池、富士の人穴、天子ヶ嶽、平維盛の墓、中将姫の故蹟、雁堤、富士山(富士山考、富士山頂跋渉記、富士山上の美観)、寶永山、駿東郡、原町、浮島ヶ原、白隠禅師の遺跡、興国寺城址、沼津町、沼津城址、車返し、沼津兵学校遺蹟、浅間神社、千本松原、蛇松と八景、長谷観音堂、丸子神社、百枝神社、乗運寺、永明寺、西光寺、道喜塚、髑髏塚、間門閻羅堂、香貫山、平重盛の墓、牛臥海水浴、我入道海水浴、桃郷と御用邸、楊原神社、静浦海水浴、獅子濱、獅子濱の城址、富蔵山本能寺、一柳直末の墓、長久保城址、黄瀬川、八幡社、智方神社、江の浦、鷲頭山、金桜山、愛鷹山、佐野原神社、佐野瀑園、宗祇法師遺跡、景ヶ島、大鼻瀑布、御宿正倫の遺跡、横走関、御厨町御殿場、藤原宗行卿の墓、寶持院、ニ岡七社、深澤城址、竹の下古戦場、足柄山、公時山、新羅三郎義光遺跡、須走、籠坂峠、伊豆園、沿革の大要、地勢、田方郡、千貫樋、三島町小濱池、国府址、官幣大社三島神社、本覚寺、三島山法華寺、山中城址、妙法華寺、大瀬神寺、禅長寺、戸田露艦製造遺跡、戸 田港、達摩山、土肥鉱山、水晶山、修善寺村、修善寺温泉、修禅寺、頼家の墓、範頼の墓、安達盛長の墓、指月殿、月見ヶ岡、正覚院、韮山村、韮山城址、江川英竜の墳墓、居邸と反射爐、蛭ヶ島、堀越御所、平兼隆の舘墟、国清寺、北條郷、蔵春院、広瀬神社、大仁、吉奈温泉、湯ヶ島鉱泉、龍若丸の古墳、鴎鵡石、古奈と長岡、天城山、■の澤、最勝院金光明寺、伊東町、伊東温泉葛見神社、伊藤祐親入道の墓、稲荷山東林寺、柏峠、渓石山の岩石、香花院、亭子島の風光、伊東城址、朝高と佛現寺、祐親狩野の古跡、千鶴丸と橘、尻嫡み祭り、海津美神社、安宅丸造船地、唐人川と浄の池、降山と城山、潮煙の壮観、寶洲山弘誓寺、宇佐美村、宇佐美城址と宝物、薬王山東光寺、頼朝腰掛石、三郎行氏の地、小藤成家の遺跡、寛成寺、日蓮上人の遺跡、若宮八幡宮、赤澤山の椎の木、伊東ヶ崎蛇倉洞、墓石ヶ濱の遺跡、熱海町、熱海温泉、菅公自作の像、湯前神社、紀僧正の祠、通広山大乗寺、法界山誓欣院、貯水池、梅園と八景、清水山温泉寺、来宮神社、初島、錦浦の奇岩、御用邸、興善寺、伊豆山神社、古々井社、伊豆山温泉、日金山、太田駒千代の古墳、頼朝一抔水、網代港、山上の池、賀茂郡、下田町と下田港、公園と下田富士、長松山泰平寺、海善寺、八幡宮、神子元島燈■、白濱神社、吉田松陰遺跡、外国水兵遭難記念碑、河津祐泰旧趾、八幡神社、田村明神、仙人石と城山、義朝の髑髏、三口明神、石廊崎、石室神社、長津呂港、手石の岩窟、竹麻村、手石港、妻良子浦、松崎港、伊奈下神社、金剛山郡定寺、伊志夫神社、烏帽子山と浅間門、蓮■寺湯、田子港、城ヶ原塁址、米山薬師と菖蒲岡、深根城址、帰一寺と寶蔵院、小杉ヶ原蛇挟、大澤鉱泉、少林山曹洞院、堂ヶ島の搖橘、堂ヶ嶼、仁科の名勝、鉱山ニ鉱、安良里港、黄金崎、郡内の瀑布、伊豆の石菜花、伊豆の温泉、伊豆七島、大島、利島、新島、神津島、三宅島、御倉島、八丈島、黒瀬川、山嶽、原野、河川、瀑布、池沼湖一覧



内容細目

この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 資料番号 所蔵館 請求番号 配架場所 資料種別 帯出区分 状態 貸出
1 0000024810県立図書館S209/6/書庫5地域資料貸禁資料 在庫     ×
2 0005432034県立図書館S209/6/閲覧室地域資料貸可資料 在庫    

マイ本棚へ追加ログインするとマイ本棚を利用できます。


関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

S209 S209
前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。