蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトル番号 |
1006000119404 |
書誌種別 |
和書 |
書名 |
真理と正当化 哲学論文集 叢書・ウニベルシタス 1044 |
著者名 |
ユルゲン・ハーバーマス/著
三島 憲一/訳
大竹 弘二/訳
木前 利秋/訳
鈴木 直/訳
|
書名ヨミ |
シンリ ト セイトウカ テツガク ロンブンシュウ ソウショ ウニベルシタス |
著者名ヨミ |
ユルゲン ハーバーマス |
叢書名 |
叢書・ウニベルシタス
|
叢書巻次 |
1044 |
出版者 |
法政大学出版局
|
出版地 |
東京 |
出版年月 |
2016.6 |
ページ数 |
463,4p |
大きさ |
20cm |
価格 |
¥4800 |
言語区分 |
日本語 |
ISBN |
4-588-01044-6 |
ISBN13 |
978-4-588-01044-6 |
分類 |
104
|
件名 |
哲学 |
内容紹介 |
ローティ、ブランダムなどを言語論的カント主義の流れをくむプラグマティズム的認識実在論において論じ、英米系の分析哲学と、大陸系の政治哲学や社会哲学が架橋可能であることを示す。理論と実践の新たな関係を構想する。 |
著者紹介 |
1929年生まれ。ハイデルベルグ大学教授、フランクフルト大学教授などを歴任。京都賞を受賞。著書に「引き裂かれた西洋」「ああ、ヨーロッパ」など。 |
注記 |
原タイトル:Wahrheit und Rechtfertigung |
内容細目
-
1 語用論的転回後の実在論
1-70
-
-
2 解釈学的哲学と分析哲学
言語論的転回のふたつの相互補完的バージョンについて
72-118
-
-
3 相互了解の合理性
コミュニケーション的合理性という概念に関するスピーチアクト理論からの解説
119-165
-
-
4 カントからヘーゲルへ
ロバート・ブランダムの言語語用論
168-225
-
-
5 脱超越論化の道
カントからヘーゲルへ、そしてヘーゲルからカントへ
226-277
-
-
6 真理と正当化
リチャード・ローティの語用論的転回
280-331
-
-
7 価値と規範
ヒラリー・パトナムのカント的プラグマティズムへの注釈
332-364
-
-
8 「正当性」対「真理」
道徳的な判断と規範が当為として妥当することの意味について
365-418
-
-
9 再び、理論と実践の関係について
420-436
-
この資料に対する操作
カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。
いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
資料番号 |
所蔵館 |
請求番号 |
配架場所 |
資料種別 |
帯出区分 |
状態 |
貸出
|
1 |
0022935761 | 県立図書館 | 104/ハハ/ | 書庫1 | 一般和書 | 貸可資料 | 在庫 |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
ジーン・ジオン マーガレット・ブロイ・グレアム ふしみ みさを
前のページへ