検索結果書誌詳細

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 2 在庫数 2 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

由比町の歴史 上     

著者名 手島 日真/著
著者名ヨミ テジマ ニッシン
出版者 由比文教社
出版年月 1972


書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトル番号 1005010075400
書誌種別 地域資料
書名 由比町の歴史 上     
著者名 手島 日真/著
書名ヨミ ユイチョウ ノ レキシ   
著者名ヨミ テジマ ニッシン
出版者 由比文教社
出版地 由比
出版年月 1972
ページ数 482p
大きさ 22cm
言語区分 日本語
分類 S221
目次 原始・古代、概説、無土器文化・縄文文化・弥生文化・登呂遺跡、有史以前の由比、由比町の遺跡・阿僧遺跡・由比町の弥生文化、古代の日本と由比、大和朝廷の国内統一と古墳・本光寺古墳群・第二、第三古墳・由比古代の寺・東山寺・西山寺、平安時代概観、第一期・第二期・第三期・第四期・平安時代の仏教・平安時代の由比、中世、鎌倉時代、鎌倉時代と仏教、由井氏の興起、由井氏の諸家、由比系の人々、大宅光任・光房から光高まで・由比大五郎光高・西山大八季光・学僧日興・名僧日代・由比兵庫助光墓、北條朝時と由比氏、鎌倉顕晦録・由比孫四郎秀光、室町時代から織豊時代まで、建武の中興・後醍醐天王と皇子・皇子さま方、桜野・薩■山合戦、足利尊氏・直義・足利兄弟の激突・両軍薩■山に対時・関東の西軍援兵近づく・直義敗走・仏山伝説、由井氏の動向、今川氏と由井氏・由比大三郎安浄・由比孫次郎直任・白蓮弟子ニ分与申ス御本尊目録ノ事、高橋郷蜂ヶ谷の由井氏、蜂ヶ谷八幡宮棟札・由比源左表門光詔・由比太郎左衛門光秋・今川氏真判物・由比助四郎光教・今川家相続争・由比正信と正純・由比城のおもかげ・由比作之進・八木間の桜狩・興津川原の決闘・美作屋、桶狭間以後の駿河、川入城と由井氏及び常円寺、由比光秋信州から逃れ帰る・村上義清攻入る・花沢城と小原肥前守鎮実・小田肥前の出生・花沢城・花沢落城、戦乱の時代、武田・徳川の文書交換、信玄の駿河進入、今川の諸将武田に内応・今川家を守る者・北條氏三島・蒲原に入る・横山城・北條の軍八幡平に・八幡平陣場・北條・武田の合戦・薩■山合戦・今川家の十八人衆、武田信玄の駿河経営、武田の蒲原城攻め・蒲原城落ちる・代官由比彦次郎、武田勝頼の伝馬の定め、徳川家康・由比・倉沢を焼く・家康再び蒲原・由比・倉沢を焼く・武田勝頼沼津在陣・富士山本門寺欠所と武田家滅亡・一騎合衆、高天神城内の由井氏、家康氏真に駿河半国を与えんとす・駿河の石高・家康甲州に潜匿の士を求む・蒲原伝馬屋敷・駿府に大番頭六人を命ず・駿遠参の十二座・中村一氏駿河の国主となる、徳川家康の検地、駿州庵原郡由比郷御縄水帳(天正十七年)、伊奈忠次三島の代官となる・太閣検地・菅沼貞俊の戯歌・年貢取立法・伝馬の乱用を防ぐ・関ヶ原の合戦・駿遠の新城主、近世、江戸時代概観、江戸初期百姓の生活、御伝馬の定め、伝馬条令・一里塚創設・駅伝制の発布・駅馬の制・駿府の町奉行・林香寺山椒、由比正雪生る、由比正雪異聞、田子里焼失、切支丹宗と煙草の禁止、各家毎に仏壇をまつらせる、各宿駅に高札場を設ける、由比宿の高札場、浦高札、庶民と苗字、五十三駅に給米、伝馬宿へ給与米、天下飢饉、幕府救恤令、東海道の殷賑、風俗の変遷、物価安定の発令、地方取締法、宿場困窮、薩■新道を開発、薩■山道、麦作木作注進。御定免願書、由比宿の米相場、大風雨被害届、御代官所御役付、天保八年庶民心得お触書、田畑隠田等一筆調査、由比・薩■紀行抄、中院通勝の江戸下り紀行、京都深草の元政法師、丁未旅行記の由比、歌人飛鳥井雅章と由比、貝原益軒の東下り、井原西鶴の旅日記、 異国船到来についての上納金、荷積船井に漁船の調査、本宿・加宿関係文書、本宿と加宿、浦原・由比御伝馬の覚、由比宿御伝馬の次第、六ヶ村伝馬訴訟、加宿問屋の設置と年寄役配置願、暴風雨高浪につき加宿八ヶ村の夫食拝借願、伝馬井人足勤め方、四ヶ村伝馬役につき願、加宿御伝馬役金井諸色入用、尾州様御状箱、伝馬吟味に付答書、馬買代金、往還諸口銭、加宿村高、加宿伝馬割合、伝馬五分役勤方、加宿村々馬割、馬代の覚、宿助成金の覚、宿場勘定弁損、加宿問屋場屋敷、由比川河越に付出入済口証文、由比加宿駆付人足、興津・蒲原・由比間継立につき争論、人馬賃銭割増、歩行役につき本宿加宿の争、歩行役人足についての内済証文、本宿加宿の取定め、本宿加宿定書、蒲原・興津・由比宿助郷人足の件願書、新加入加宿村々高、天明四辰年八月蒲原宿人馬留置恩賄の事、由比・蒲原人馬賄ひについての件内済届書、助成金受取書、伝馬積荷についての願、加宿十一ヶ村積立金と利足の件、加宿役応答、加宿より本宿へ費用節減その他申入、本宿加宿定め書、賃銭覚、御飛脚米並に問屋給米、助成金請取、二割増金上納の件延期願、借金返納延期願、宿助成金請求願、蒲原宿との内済証文、加宿会所雑用、尾州侯通行につき加宿より金銭立替願、 近代・現代、明治時代から昭和まで、明治時代概観、維新後の由比宿場制と助郷制度の変革、宿継賃銭御改正、助郷申し渡し、助郷に反対陳情、郷宿詰についての陳情、米納に代り穀代納にとの願書、明治以後の由比町、由比宿外十二ヶ村自治区、由比宿外九ヶ村戸長役場、由比町の誕生、歴代町長、鉄道の敷設、由比町赤痢病の蔓延(一)、由比町赤痢病の蔓延(二)、由比町戸数、暴風雨災害、戦争と戦死者、日清戦争、日露戦争、満州事変、大東亜戦争、由比町の産物、由比の海産物とイサバ業、さくらえび、桜海老漁陳情書(大正六年)、由比町海岸埋立の偉業、別編目次、由比編、由比の名のおこり、由比の今昔、宿場と屋号、宿場町の繁華と問屋場風景、御本陣、岩辺郷右衛門(本陣)、由比本宿文書、横田村詮の法度、由比文書について、徳川七箇条定書、関沢外三村等連署証文、横田村詮法度、横田村詮諸役免除手形、徳川家伝馬朱印状、徳川家奉行衆連署状、徳川家奉行衆連署伝馬掟書、徳川家連署伝馬掟書、井出正次年貢請取状、井出正次年貢請取帳、井出正次年貢請取状、井出正次年貢請取状、井出正次年貢請取状、彦坂光政伝馬掟書、彦坂光政手形、彦坂光政手形、彦坂光政年貢割付、和久半左衛門折紙、彦坂光政折紙、彦坂光政折紙、中野二郎右衛門書状、中野太郎衛門(力)外一名連署状、村上吉正書状写、村上吉正書状、杉田忠次外三名連署状、伊奈忠次外二名連署覚書、伊奈忠次外二名連署状、岡田義政外二名連署手形、彦坂義重(刀)書状、北田、町屋原、今宿の三村々役人連署手形、高木伊勢守手形当、三倉包驕、梅田忠房連署状、梅田忠房書状、 岩辺郷右衛門に対する訴訟、上納金紛失につき訴え、郷右衛門の不正を訴える、再び郷右衛門を訴える、右訴訟に対する返答書、訴訟に対する返答書、東西貸・居屋敷・八幡宮境内・家屋新築の弁解書、打続き飢饉困難に付借用金返済の儀延期願、物価引下げについて、由比・興津へ増銭増米につき、羽根伴右衛門脇本陣の願書、二割増上納金についての願、人馬賃銭五割増について、往来薄泊り少きに付茶屋の者旅人宿泊の儀御差止め願、宿泊規程につき、由比と蒲原・興津三宿間の調整、郷右衛門代替り帳面引継につき、加宿会所入用金につき由比本宿から加宿へ、八幡平山論争事件願末、郷右衛門殿に対する礼状、田畑屋敷名寄集計銘々帳(由比宿)、八万対開墾願、八幡社領等解決、鳳凰山茲徳寺、八幡山大法寺、光栄山正法寺、松石山延命寺、霊瑞山本光寺、由比城のこと、由比の支配体制、駿河の支配者、駿府代官・韮山代官、由比川道橋のこと、紀州頼宣とお七里役、富士川の留明とお七里役所、流人僧博瑞、入上の地蔵尊、由比宿の著名人、一寿院書留帳抄、上野日譜書留帳抄、戸籍人別帳(明治十二年七月一日調査)、 北田編、村のおこり、地名のおこり、若宮神社、北田の天神宮、上野城址、北田の御殿址、御社宮神さま、北田の経塚、経塚山妙栄寺、由比川、由比宿との訴訟、玉鉾橋と望月幸平翁、年貢関係文書、年貢の割付、年貢の皆済目録、酉年御年貢皆済目録、延享四年塩畑絵図、稲不作につき願書、和瀬川用水路普請調、浪除堤普請調べ、今宿村との山論済口証文、文政十三年山論済口証文、草刈札の件、望月八郎左衛門、北田望月家、酒の醸造史、造酒冥加金書上帳、酒の歴史、妻の座、北田村を治めた人々、原栄作先生、町屋原編、町屋原地名考、旧由比社家文書、穴山信君諸役免許判物写、朝比奈宗白手形写、井出正次手形写、全阿弥書状並に井出正次手形写、井出正次社中安堵手形写、駿州庵原郡富士浅間穂積社由緒書、豊受姫と豊積神社、神主系統譜、お太鼓祭り、古水帳、古水帳解説、町屋原の寺院、仏光寺最明寺、金華山桃源寺、北田山地持院、産物調書、明和二年海産物、明和四年山海産物調書、あぐり網騒動、出水氏、辰目録(明治元年)、去未年村入用帳(明治五年)、お伝馬と秣場、明治九年の村の情勢、町屋原の人々、原安太郎氏、和田歳夫氏、 寺尾編、寺尾の変遷、地名のおこり、地すべりと地層、地すべりの地況、地すべりの地質、地すべりの原因、新道の開鑿、御分間御用書上帳、寺尾山の古戦場、足利兄弟の戦、今川・武田の戦、武田・北条の戦、小池氏の移住と村治め、小池氏系図、寺尾の総高、天保三年名寄帳から、名主書留帳、孝子太蔵、河西六郎右衛門、細川越中守と河西家、良純法親王、寛永年鑑の戸口調査、御尋ねにつき書上奉り候、明和二年旱天にて植付不能、古水帳について、御預り御鉄砲の事、借用金申出の事、年貢割付と皆済目録、村有古文書、寛永五年年貢割付状、元禄十二年年貢割付状、寺尾村未御年貢皆済状の事、丑御年貢皆済目録、辰御年貢皆済目録、宝暦七年名寄帳、天保三年名寄帳、漁業権と入会い問題、諸国行脚につき、養子宗門人別届、紙漉き業、寺尾村商人仲間、慶応四年軒別絵図面、御尋に付当村寺社取調書上帳、海上山讃徳寺、潮音寺、産物書上帳、名主書留帳、御用留帳、
注記 付:由比氏の系譜1枚、岩辺郷右衛門系譜1枚



内容細目

この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 資料番号 所蔵館 請求番号 配架場所 資料種別 帯出区分 状態 貸出
1 0000032540県立図書館S221/30/書庫5地域資料貸禁資料 在庫     ×
2 0005910617県立図書館S221/30/閲覧室地域資料貸可資料 在庫    

マイ本棚へ追加ログインするとマイ本棚を利用できます。


関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

S221 S221
前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。