蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
書名 |
駿遠方言考 「静岡県方言研究の会」第二集
|
著者名 |
後藤 一日/著
|
著者名ヨミ |
ゴトウ カズヒ |
出版者 |
岡田書店
|
出版年月 |
1965 |
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトル番号 |
1005010093976 |
書誌種別 |
地域資料 |
書名 |
東高の教育を考える 創立十周年記念 |
著者名 |
静岡県立静岡東高等学校/編
|
書名ヨミ |
ヒガシコウ ノ キョウイク オ カンガエル ソウリツ ジッシュウネン キネン |
著者名ヨミ |
シズオカケンリツ シズオカヒガシ コウトウ ガッコウ |
出版者 |
静岡県立静岡東高等学校
|
出版地 |
静岡 |
出版年月 |
1972 |
ページ数 |
164p |
大きさ |
26cm |
言語区分 |
日本語 |
分類 |
S377.2
|
目次 |
あいさつ(堀池敬)、十周年を迎える東高生への手紙(河村浩)、静岡東高校在任中を顧みて(岡本滋)、(特別寄稿)東高の先生がたへ(村山正平)、東高教育へのアンケート、Ⅰ、在校生・卒業生へのアンケート、Ⅱ、父兄へのアンケート、職員研修会記録(そのⅠ)、なぜ勉強するのか-各教科の学習のねらい-(小川剛広他)、受験勉強について(宇佐美徹郎)、玉川合宿について(竹谷勝)、東高の進路指導(片山盛耀)、東高の生徒指導(河合賢司)、家庭訪問について(小島成夫)、「青年の家」合宿について(牧野彰夫)、東高の修学旅行-その経過と問題点-(寺部昭夫)、東高の生徒会行事(下田代博道)、ロングホームルームについて-ある提言-(松永巌)、クラブ活動と学習活動(森谷清)、クラブ活動を考える(鎌倉弘)、(卒業生・在校生の感想文…福島通博/宮田芳子/佐藤実/蒔田直子/西川久男)、座談会「生徒と語る」、座談会をきいて-分析と感想-(石塚幸男)、東高旧職員座談会「東高教育の回顧と展望」、教員研修会記録(そのⅡ)、静岡東高十年の歩み-沿革小史-、編集後記 |
注記 |
静岡県立静岡東高等学校 |
内容細目
この資料に対する操作
カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。
いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。
※この書誌は予約できません。閲覧を希望される場合は、資料課(054-262-1243)または最寄りの市町立図書館へご相談ください。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
資料番号 |
所蔵館 |
請求番号 |
配架場所 |
資料種別 |
帯出区分 |
状態 |
貸出
|
1 |
0000817999 | 県立図書館 | S818/39/ | 閲覧室 | 地域資料 | 貸禁資料 | 在庫 |
× |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
前のページへ