蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
| タイトル番号 |
1005010070484 |
| 書誌種別 |
地域資料 |
| 書名 |
静岡県米穀調査書 |
| 著者名 |
静岡県農会事務所/編
|
| 書名ヨミ |
シズオカケン ベイコク チョウサショ |
| 著者名ヨミ |
シズオカケン ノウカイ ジムショ |
| 出版者 |
静岡県農会事務所
|
| 出版地 |
静岡 |
| 出版年月 |
1912 |
| ページ数 |
283,53p |
| 大きさ |
23cm |
| 言語区分 |
日本語 |
| 分類 |
S616
|
| 目次 |
第一編、緒論、緒言、第一章、世界産米の大勢、産額-本邦外米輸入先-英領印度-仏領印度-暹羅、第二章、本邦産米の大勢、産額-累年-府県別-生産力-趨勢、第三章、米価の変遷、沿革ー高低-趨勢(自第一表至第十一表)、第二編、本県米穀生産概況、第一章、稲の種類、県別-郡市別-種類別-一戸当、第三章、稲作状況、選種乃至俵装-陸稲-収支計算、第四章、米穀生産高、累年-郡市別-反当-種類別-水害(自第十二表至第四十八表)、第三編、米穀生産改良事項及成績、第一章、種類改良、県立農事試験場-県農会-原種-限種、第二章、塩水撰、沿革-歩合、第三章、短冊形苗代および共同苗代、緒言、設置の要件-困難の事情-歩合-所在地-奨励、第四章、稲苗の正條植、沿革-歩合、第五章、稲作競進会、沿革-規定-審査方法、第六章、病虫害駆除予防、沿革-病害-虫害-予防法-奨励法-貯蔵米害虫予防、第七章、米穀改良組合、沿革-小笠郡米穀改良組合-組織-状況-小作米品評会-県組合規則(自第四十九表至第六十一表)、第四編、地主及小作、第一章、自作及小作概況、本邦自作小作農家-本県自作小作農家-自小作反別割合、第二章、本県の小作慣行、習慣-小作料-除外例、第三章、小作保護奨励、仁田家-村上家-山崎家(自第六十二表至第七十一表)、第五編、米穀消費概況、第一章、移出状況、内米-外米-移出地別-移出先別、第二章、移入状況、移入地別-移入先別-内米-外米、第三章、米国消費高、一戸当消費高-麹原料-種子用-醸造用、(自第七十二表至第八十六表)、第六編、結論、緒言、第一章、如何にして生産を増加すべき乎、治水-陸稲-種類-深耕-緑肥-栽培-肥料-除害、第二章、如何にして生産物の損失を免るべき乎、脱漏-腐蝕-劣変-乾燥-俵装-倉庫、第三章、生産費は如何にして減ずべき乎、節約勘定科目-共同労力-牛馬耕-消費組合-生産組合、第四章、斯くして品質を改良すべき乎、改良の方針及方法-目的-交換消費-優品多産主義、第五章、農家倉庫設置急務、資本主義的交通経済-価格変動-安全弁-沿革-利益、(自第八十七表至第八十八表)、諸表目次、第一表、世界米産額表、第二表、本邦米輸入先国別表、第三表、本邦米作付反別及収穫高、第四表、明治四十四年度稲種類別収穫高、第五表、府県別米生産状況、第六表、本邦米価の消長其の一、第七表、本邦米価の消長其の二、第八表、内外米相場比較、第九表、各月正米相場高低表、第十表、各国輸入米関税、第十一表、本邦米消費額、第十二表、本県に栽培せらるる稲品種、第十三表、賀茂郡に於ける稲品種、第十四表、田方郡に於ける稲品種、第十五表、駿東郡に於ける稲品種、第十六表、富士郡に於ける稲品種、第十七表、庵原郡に於ける稲品縄、第十八表、安倍郡に於ける稲品種、第十九表、志太郡に於ける稲品種、第二十表、榛原郡に於ける稲品種、第二十一表、小笠郡に於ける稲品種、第二十二表、周智郡に於ける稲品種、 第二十三表、磐田郡に於ける稲品種、第二十四表、濱名郡に於ける稲品種、第二十五表、引佐郡に於ける稲品種、第二十六表、米の作付反別累年統計、第二十七表、農家一戸辺り耕作反別、第二十八表、郡市別明治四十四年度米作付反別、第二十九表、郡市別苗代耕起の時期及深浅、第三十表、郡市別苗代肥料種用量、第三十一表、郡市別播種の早晩、第三十二表、郡市別反当苗代面積の坪当播種量、第三十三表、郡市別本田肥料、第三十四表、郡市別挿秧時期、第三十五表、郡市別一坪株数並一株本数、第三十六表、郡市別除草時期及回数、第三十七表、郡市別出穂期、第三十八表、郡市別成熟期、第三十九表、郡市別収穫表、第四十表、郡市別容量、俵装、第四十一表、郡市別裏作状況、第四十二表、浜名郡における稲作反当収支計算、第四十三表、甲、榛原郡に於ける米作収支計算表、第四十三表、乙、榛原郡に於ける米作収支計算表、第四十四表、宮士郡に於ける稲作反当収支計算、第四十五表、米実収高累年統計、第四十六表、米一反歩当収量累年統計、第四十七表、郡市別米穀実収高(明治四十四年度)、第四十八表、四十四年度稲作水害の状況、第四十九表、県立農事試験場試作籾種配布石数、第五十表、県下優良稲株特性調査、第五十一表、県農会稲原種配布石数、第五十二表、鹽水撰実行歩合、第五十三表、共同苗代一覧、第五十四表、作業共同苗代所在地一覧、第五十五表、稲の正修植、第五十六表、本県害蟲最盛時代五ヶ年駆除予防費統計、第五十七表、最近二ヶ年小学校児童螟虫捕獲数、第五十八表、静岡県農会施行二硫化炭素燻蒸数、第五十九表、小笠郡米穀改良組合検査掛人員数、第六十表、最近小笠郡産米検査成績、第六十一表、最近十ヶ年小笠郡米穀改良組合経費収支予算、第六十二表、本邦自作、小作、自作兼小作農家数、第六十三表、本邦自作、小作、田畑反別、六十四表、本県自作小作農家累年統計、第六十五表、本県自作小作農家郡市別表、第六十六表、本県自作小作累年流計、第六十七表、郡市別田自作小作反別、第六十八表、本県畑自作小作累年統計、第六十九表、郡市別畑自小作反別、第七十表、田小作料の生産高に対する歩合、第七十一表、畑小作料の種類数量並に生産高に対する歩合表、第七十二表、移出地別米穀県外移出表、第七十三表、移出地先別米穀県外移出表、第七十四表、移出先別外米県外移出表、第七十五表、移入地別米穀移入表、第七十六表、移入先別米穀移入表、第七十七表、輪入先別外国米輸入及移入表、第七十八表、輸入地別外国米輸入及移入表、第七十九表、米穀移出入一覧、第八十表、米穀輸入表、第八十一表、外米県内異動表、第八十二表、米穀消費一覧、第八十三表、種籾消費量、第八十四表、醸造用米穀消費量累年表、第八十五表、郡市別醸造用米穀消費量、第八十六表、麹用米穀消費量、第八十七表、毎五ヶ年平均稲種類別歩合並増収歩合、第八十八表、毎五ヶ年作付反別平均増加歩合、 |
内容細目
この資料に対する操作
カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。
いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。
※この書誌は予約できません。閲覧を希望される場合は、資料課(電話:054-262-1243、Eメール:user@tosyokan.pref.shizuoka.jp)へご相談ください。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
| No. |
資料番号 |
所蔵館 |
請求番号 |
配架場所 |
資料種別 |
帯出区分 |
状態 |
貸出
|
| 1 |
0000299966 | 県立図書館 | S616/21/ | 書庫6 | 地域資料 | 貸禁資料 | 在庫 |
× |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
前のページへ