検索結果書誌詳細

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 2 在庫数 2 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

阿呆六十余年の足跡      

著者名 西川 熊三郎/著
著者名ヨミ ニシカワ クマヒコ
出版者 西川熊三郎
出版年月 1956


書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトル番号 1005010066936
書誌種別 地域資料
書名 阿呆六十余年の足跡      
著者名 西川 熊三郎/著
書名ヨミ アホウ ロクジュウヨネン ノ アシアト   
著者名ヨミ ニシカワ クマヒコ
出版者 西川熊三郎
出版地 浜松
出版年月 1956
ページ数 661p 図版
大きさ 22cm
言語区分 日本語
分類 S289
個人件名 西川 熊彦
目次 序文、足利紫山、徳富蘇峰、小林武治、斎藤寿夫、大杉繁、神田博、中山均、平野繁太郎、藤岡兵一、横光吉規、山根七郎治、森口淳三、脇田恵、堀内民次、金剛宣之、堀江清一、鈴木仁一郎、中村達一郎、谷政二郎、伊藤徳太郎、鈴木甚一、国分忠之助、鈴木安蔵、小林佐三郎、中津川繁雄、鈴木俊雄、自序、足跡、大阪時代、家出の回顧、焼津時代、舞阪時代、浜松市砂山町時代、浜松市松江町時代、浜松市中島町時代、浜松市鍛冶町時代、浜松市広沢町時代、光栄、貞明皇太后陛下御宿泊の感激、高松宮殿下の事ども、ウォーカー大将の鴨猟、事業、東海精機株式会社、鈴木式織機株式会社の争議、日本楽器へ依頼のこと(相佐春作序文)、日清紡と遠州織機の生産援助について、浜松鉄道と遠州電鉄の合併(甲賀房次郎序文)、遠州鉄道株式会社、西遠茶業株式会社、庄田鉄工株式会社(庄田和作序文)、岡田ゴム工業所、鈴木織機重役就任について、西遠織布株式会社(山本頼次序文)、遠州紙料株式会社、東洋木工株式会社(八尾敬次郎序文・横田真序文)、遠州氷糖株式会社、河合楽器製作所(河合小市序文)、某木材株式会社のこと、弟子の序文(杉浦辰二郎・鈴木五三郎・大畑浦吉・佐藤幸三・村田文平・藤田徳二・松下貞雄)、世話子の序文(羽生紀夫)、公共事業、浜松警察署後援について、浜松綜合運動場の寄附について、静岡県柑橘試験場、西遠分場設置協力、老人ホームの建設について、浜松母子の会後援会について(平野はな序文、静岡県西部労働会館設立協力、浜名用排水取入口鉄扉製作について(村上竜太郎序文)、浜名湖観光ホテルを海軍療養所に提供のこと、養神館柔道場について、浜松商工会議所の復興について(山内実序文)、浜松税務署建設後援会、浜松商工会議所の建物復旧、浜松刑務所職員後援会設立のこと、浜松検察庁及び浜松法曹会館の建設、静岡大火のこと、気賀別荘を手放して特攻隊遺族に献金、浜松市南部の空襲について、浜松全市大空襲後のこと、戦災公務員に毛布を贈呈、戦災者に金品贈呈、教育(其ノ一)、静岡県立浜松工業高等学校の復興(飯尾晃三序文)、静岡県立浜松機械技術公共職業補導所の設置、舞阪小学校改築のこと、大阪、奈良小学校二宮尊徳像写真、静岡大学教育学部の復興(畠山一忠序文)、静大教育学部附属中、小学校学級増加について、静岡大学工学部の復興(江見節夫序文)、静岡 工業短期大学設置について、磐田農林専門学校の大学移管について、西遠女子学園(岡本富郎序文)、静岡県立浜松北高等学校(皆川英夫序文)、浜松市立高等学校、静岡県立浜松西高等学校の復興について、興誠学園(岡野徳右ヱ門序文)、鷲津中学校講堂建設について、財団法人機械技術研究講習所、教育(其ノ二)、静岡大学設立のこと、静岡県教育委員立候補の挨拶、静岡県教育委員選挙について、念頭所感、学制について、学校卒業者の就職について、学校新教育問答(ラジオ放送)、浜名高等学校の紛議、磐田郡田原村小学校の再建、教育委員辞表提出の理由信仰、信仰、信仰、奥山方広寺について、橿原神宮奉賛会、附古事記纂録功臣顕彰会、五社神社復興について(吉田伊頭麻呂序文)、護国神社(八木三男序文)、正福寺の復興(加藤忠七郎序文)、大宰府天満宮菅公会のこと、想出、疎開物語、倅を失った悲しみの日、艦砲射撃について、大声で叱りつけたら無名の手紙、九十七部隊へ土地強制買上げの件、百十三部隊より別荘借用の申し込み、葵町所有土地の竹木伐採について、軍用防空壕の手伝いについて、前田公爵後室気賀別荘へ疎開のこと、町内会長の引受け、遠州鉄鋼機械工業組合の受註について、鉄鋼資材の割当について、米軍管理の自動車交付について、米軍名古屋第二十五師海軍大佐等の来訪について、富士精密工業浜松工場に於ける講演のこと、和地村、対馬村紛争仲裁を断る、浜松、静岡両刑務所講演のこと、入学斡旋の依頼、鴨猟の事ども、極東司令官海軍中将の鴨猟、クック軍政部隊長の鴨猟、元CI隊長の鴨猟、アメリカ領事館員の鴨猟、ウィリヤム繊維局長の紡績視察と鴨猟、静岡県会議員の鴨猟、随想、軍需品の受註に関し連合会の不正について、浜松の変り者のこと、自分に出来ないもの、緊急改革を要する意見書について、某参議院の選挙について、北村大蔵大臣の講演について、人間開発について、新日本発展のために改元を望む、世界平和と日本、輸出と労働とベース、文化国家とスポーツ、戦時中の私財を擲っての奉公、日本敗戦の解剖と題しての時の内閣総理大臣に提出せるもの、国の再建は教育から、明るい浜松と浜松市民に頭が上らない、資本家と労働者について、過去の日本と今後の日本、日本再建には国士を選べ、国家の難局を救うものは何か、日本民族は ミイラとなる、再度の年齢切捨てについて、労資の融和をはかれ、事業と政治、議員学校の必要性、感謝状、表彰等は請求しないがよい、表彰インフレの打切りについて、附録、現在関係している会社及び団体の役員名、嘗て関係していた会社及び団体の役員名、表彰状及び感謝状一束、官公衙方面その他の寄附金、朝の訪問(ラジオ放送の記録)、足利紫山老師との対談、山口アナウンサーとの対談、むすび



内容細目

この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 資料番号 所蔵館 請求番号 配架場所 資料種別 帯出区分 状態 貸出
1 0000048223県立図書館S289/ニ5/書庫5地域資料貸禁資料 在庫     ×
2 0000094102県立図書館S289/ニ5/書庫5地域資料貸可資料 在庫    

マイ本棚へ追加ログインするとマイ本棚を利用できます。


関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

1956
S289 S289
前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。