検索結果書誌詳細

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 2 在庫数 2 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

御前崎村誌 4     

著者名 大沢 啓志/編
著者名ヨミ オオサワ ヒロシ
出版者 〔大沢啓志〕
出版年月 1954


書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトル番号 1005010062148
書誌種別 地域資料
書名 御前崎村誌 4     
著者名 大沢 啓志/編
書名ヨミ オマエザキ ソンシ   
著者名ヨミ オオサワ ヒロシ
出版者 大沢啓志
出版地 御前崎村
出版年月 1954
ページ数 173p
大きさ 23cm
言語区分 日本語
分類 S231
目次 第十六章、治安・衛生、村の治安、巡査の駐在は明治十七年七月から・駐在所巡査在勤表・終戦後巡査部長・巡査移動表、本村の衛生、衛生組合規約・健康的な村(利用度の低い隔離病舎)・明治三十六年以降収容数及び死亡数調・普及した清潔法・種痘の励行・蚊と蝿を追放、第十七章、公営住宅、既に廿戸を建設(あすの住宅街を約束)・公営住宅建設配置図、第十八章、兵事、本村の徴兵は西南の役から・徴兵検査・日清戦争に村から三十七勇士従軍・日清戦役従軍者名簿・九十五名が従軍した日露戦争・日露戦役従軍者名簿・在郷軍人御前崎村分会・同規約・御軍分会の陣容・会員及び会員以外の帯勲者・陸海軍人員別・壮丁の体格は郡下一・壮丁体格・学力成績・御前崎村奨兵会・平時兵員待遇規定・戦勝景気に湧く日独戦・日独戦役従軍者名簿・関東事変従軍者名簿・済南事変・同従軍者名簿・満州事変・支那事変・太平洋戦争・現役軍人名簿・応召軍人並徴用軍属名簿・軍友会、第十九章、村の財政、明日の希望に飛躍する財政・経費は膨張する、第二十章、産業経済、御前崎村の農業(誇る甘藷と麦増産)・村の職業別戸数と人数・農家戸数と専業・兼業・主要農作物作付反別・同収獲高・蒸切干・白切干・茶・園芸(果実)・米・畜産及家畜・養蚕・林業・特産甘藷切干、御前崎村農会、同会則、田園害虫予防組合規則、村農会役員氏名、農地委員、農業団体の変遷、(御前崎信用購買販売生産組合、農協の前身農業会、終戦による再発足農協、農協設立以降事業概要、農協組合員部落別明細、農協役員■員氏名、第二十一章、商工業、商業、築港完成に期待、最近四ヶ年の各部落業種別商家戸数調、静岡市御前崎村の自由物価比較表、工業、輸出品の窮児・漁具議擬餌釣製造、会社、工場事業場調、釣具と販路先、御前崎村商工会、商工会結成趣旨書、会の事業記録、みなとまつり、商工会役員名簿、第二十二章、漁業、御前崎村漁業の沿革、星移る四百年=御前崎村の漁業は斯して興った、漁船の人達、櫓も漕いだ帆も巻いた(漁夫だった筆者の綴る漁船の人達)、鰡船に始まった御前崎村の船漁業、櫓漕時代の思い出、海の勇者へ女性の贈り物、懐しの第一駒形丸・第二駒形丸(石油発動機船の始祖)、機付帆船第二駒形丸進水、第一駒形丸・第二駒形丸業務報告書・収支計算書、漁村御前崎の先覚者、ズラリ並んだ魚船の持主、鰹釣遠洋漁業の隆昌期へ、明治三十六年~昭和十七年各漁船増減一覧表、漁船の実態、御前崎遠洋漁業出漁船一覧表、同漁業船一覧表、漁業者の数と内容、御前崎村遠洋漁業船各船別出身地調、御前崎村水産業関係者調、各漁村の内幕、沿岸関係六ヶ町村の漁獲高調、鰹・鮪の遠洋漁業(漁獲の利益配分法は本村特有の伝統的美点)、沿岸漁業の今昔、小型漁船しらべ、潜水器漁業の変遷、海藻のページ、生魚並製品の販路・運輸、水産物製造加工業、漁具の歴史、(最も古いのは鰡網、御前崎の揚操網、海老刺網、七目網、活餌器、 榛原地区沿岸町村別漁具)、漁船の習慣あれこれ、無線電信電話の設備、創設当時の御前崎漁業組合経営陸上無線電信電話局、同組合役員名簿、御前崎漁業組合、明治三十六年五月四日創立、沿革の大要、御前崎漁業組合収支予算書、同組合規約、同組合年次記録(自明治三十六年、至昭和二十八年)、同組合収支決算書(自明治三十六年、至昭和十四年)、御前崎漁船組合(御前崎遠洋漁業協同組合沿革兼識)、終戦混沌のただ中に雄々しく起ち上がる、第一回表彰者(神光丸船主川口音吉氏)、川口健太郎氏の経営する明星丸の沿革と現況(女岩出身)、三保造船所(社長本村出身植田文平氏)、金指造船所(社長本村出身金指丈吉氏)、第二十三章、築港、御前崎避難漁港設置へ、漁港突提の位置、距離、方位、水深実測図、村の総力で造る築港(四十余年の夢実現へ)、漁港修築ニ関スル建議衆、築港委員会の設置、御前崎港測量年度別内容、御前崎港起工の理由、修築計画の大要、修築計画座談会、修築過程における平面図、将来計画略図、御前崎港湾関係現有施設、海を探る漁礁について、第二十四章、御前崎の誇り、御前崎灯台、海を見つめて八十年、見尾火燈明堂、ガラス張りのカンテラ、新式灯台建設、霧に呑まれた軍■、築造首席プラトン氏、古老に聞く思い出話、完成明治七年五月、サッと飛んだ光の矢、今ぞ照らす十九海里半、六十周年記念■、盛大に挙行された灯台祭(田中知事祝辞、山口名誉会長の式辞、小野田会長の式辞、長川灯台局長祝辞、小野田村長の祭文、盛んな園遊会)、終戦後の御前埼灯台、無線方位信号所、御前岩灯火浮標、航路標識事務所と改名、起源は駒形様の常夜灯、開設八十年、参岬参観の諸名士、私は灯台です、とうだい、御前崎灯台、灯台係の名称、灯台長異動表、帝国地名辞典、筆者の感慨、御前崎測侯所を語る、測侯所観測記録、測侯所の沿革における諸研究、測侯所々員、測侯所の思い出、清水税関支署御前崎監視署、甘藩翁伝記、いもおぢいさん大沢権右衛門君碑、薩摩候の御用船豊徳丸の難波、甘藩翁碑、榛原へ榛南へ眼の色変えたリュック部隊、村にある記年碑と碑文、大沢権右衛門君碑、魚櫂確立記年碑、沢部忠三郎君碑、砂地用墾の碑、忠■碑、沢入清次郎君碑、植田新一君碑、山中浅一郎先生之碑、第二十五章、御前崎村所在官公衙及団体、第二十六章、御前崎村の苗字調、
注記 電子複写により原本上下を6冊に分冊



内容細目

この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 資料番号 所蔵館 請求番号 配架場所 資料種別 帯出区分 状態 貸出
1 0000037549県立図書館S231/35/書庫5地域資料貸可資料 在庫    
2 0000085068県立図書館S231/35/閲覧室地域資料貸可資料 在庫    

マイ本棚へ追加ログインするとマイ本棚を利用できます。


関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

S231 S231
前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。