蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトル番号 |
1005010061870 |
書誌種別 |
地域資料 |
書名 |
静岡県木材史 |
著者名 |
静岡県木材協同組合連合会/編
|
書名ヨミ |
シズオカケン モクザイシ |
著者名ヨミ |
シズオカケン モクザイ キョウドウ クミアイ レンゴウカイ |
出版者 |
静岡県木材協同組合連合会
|
出版地 |
静岡 |
出版年月 |
1968 |
ページ数 |
804p 図版 |
大きさ |
27cm |
言語区分 |
日本語 |
分類 |
S650
|
目次 |
序(西村直己・竹山祐太郎・片山正英・松浦周太郎・新間伊津平)、第一章、太古より江戸時代前まで、第一節、登呂遺跡にみられる木材、第二節、奈良時代以後、第二章、江戸時代の展開過程、第一節、林野制度と林業の発展、第一、幕府の取締制度と諸法令、第二、御林の伐出事業と造林の起り、第三、徳川中期以後の育成的林業の発展-杉山年季売渡制度の機能-、第二節、天竜川地帯の木材流通の発展、第一、天竜材の取引と掛塚湊の役割、第二、取引材種と木材価格、第三、柿板、樌板などの生産と木材流通状況、第四、木材流送と流送施設、第五、鹿島十分一番所の徴税、第六、信州御槫木と船明役所、第三節、大井川地帯における木材業の発展、第一、大井川の徒渉制度と木材流送の取締-■流、通船の禁止-、第二、大井川の流送における水門開設の重要性、第三、地元商人の勃興、第四節、駿府、清水港その他の木材業など、第一、清水湊への御用材の入津、第二、清水港の廻船問屋、第三、清水港と御舟蔵、第四、安倍材の流下と十分一蔵、第五、富士川水運と流送、第六、駿河半紙、木炭、山葵など、第三章、明治時代前期、第一節、明治初年の諸制度の変革-東海道線開通前後まで-、第一、駿遠豆三州の統一-地租改正と林野制度-、第二、明治初期の市況と問屋制度の変革、第二節、木材市場の形成と官林の伐木事業、第一、明治初年の木材流通組織、第二、製材工業の勃興、第三、鉄道開通前後までの取引材種、第四、門桁山官林官行伐木の事、第五、島田市場の形成、第四章、明治中期より大正初期まで-鉄道の発達と流通革命-、第一節、製材工業地帯の確立-全国に覇を唱えた時代-、第一、近代的製材工業の形成、第二、天竜地帯の製材工業の発展、第三、島田地帯の製材工業の発展、第四、静岡以東の製材工業の発展、第五、市況の動向、第六、木材取引方法と材積測定、第二節、木材輸送と木材流通、第一、海上輸送より鉄道輸送への途、第二、天竜川における木材流送と諸問題、第三、天竜川地帯の運材施設、第四、大井川の木材流送と川狩組合、第五、安倍川の木材流送、第六、富士川の木材流送、第七、取引材種の変遷と製材規格の制定、第三節、木材業者の組織化、第一、天竜川材木商会設立の経過、第二、天竜川材木商業組合の発足、第三、重要物産同業組合法に基づく天竜川材木商同業組合の発足-組織と事業-、第四、大井川材木商同業組合の成立、第五、庵原安倍郡、静岡安倍及び富士郡などの材木商同業組合の設立、第六、静岡県材木商同業組合連合会の創立と事業、第四節、木材パルプ工業の発祥-採取的林業から育成的林業へ-、第一、紙パルプ工業の発展と王子製紙気田工場、第二、富士地帯の紙パルプ工業の発展、第三、天城山の伐出事業と大倉組の茶箱輸出、第四、金原明善の事業と育成的林業確立、第五章、第一次世界大戦より木材統制まで-米材、北洋材の市場支配時代-、第一節、米材、北洋材の輸移入と製材業、 第一、第一次世界大戦より関東大震災前後の市況、第二、県下製材工業地帯の形成・・・-北洋材移入と清水製材工業の発達-、第三、北洋材、米材の清水港への移輸入、第四、木材倉庫業とみなと清水の発展、第五、東京市場における本県材の地位、第六、南洋材と合板工業の勃興、第二節、材木商同業組合の各種対策、第一、天竜川材木商同業組合の木材産業合理化調査会、第二、連合会の木材正量取引の研究と木材検査対策、第三、清水港材木商同業組合等の設立と事業、第四、木材流送施設と発電事業、第六章、木材統制時代、第一節、社会情勢と統制時代、第二節、戦前の統制、第一、正量取引と木材検査、第二、用材生産統制規則と用材規格規程、第三、価格及び配給の統制、第三節、戦時統制、第一、木材統制法、第二、木材統制法に対する業界の反対と中核体の設立、第三、静岡県地方木材株式会社の設立、第四節、木材統制の変換、第一、規格、第二、価格、第三、配給、第四、素材生産業者に対する特別措置、第五、供献木国民運動、第六、特殊統制機関、第五節、戦後統制解除まで、第一、終戦直前の社会情勢、第二、木材統制解除の経過、第三、静岡県地方木材株式会社の解散と林産組合の活動、第四、統制解除前の木材生産など、第七章、最近の木材業界の動向、第一節、戦後の経済体制と木材界、第一、戦後の市況と需要、第二、価格の変動、第三、価格安定対策、第四、製材業を中心とした木材価格、第五、素材の需要量と供給量、第六、製材品の出荷、第二節、戦後の外材輸入、第一、外材輸入のいきさつ、第二、清水港と外材、第三、外材使用量の増加、第三節、製材業、第一、工場の大型化、第二、全国的位置、第三、目立技術者の養成、第四、製材競技会、第五、製材機械等の移り変り、第六、木材市況協議会、第七、木材、木製品製造業労働問題懇話会、第四節、静岡県木材協同組合連合会設立と業界の活動、第一、静岡県地方木材株式会社より静岡木材産協会まで、第二、静岡県木材協同組合連合の設立、第三、清水港木材産業協同組合の活躍、第五節、木材流通機構の変動、第一、素材市売市場の台頭、第二、木材センターの台頭等製品流通の変化、第三、伐採搬出過程の機械化、第六節、その他、第一、電源開発事業と流送材補償、第二、尺貫制からメートル制へ、第三、木材団地、第四、静岡園林材青壮年団体連合会、第五、木材専用船、第六、オガライト、チップ、第七、合板、第八、紙、パルプ、組合の役員と沿革、年表、史料、索引 |
内容細目
この資料に対する操作
カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。
いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
資料番号 |
所蔵館 |
請求番号 |
配架場所 |
資料種別 |
帯出区分 |
状態 |
貸出
|
1 |
0000251363 | 県立図書館 | S650/35/ | 書庫6 | 地域資料 | 貸禁資料 | 在庫 |
× |
2 |
0000803437 | 県立図書館 | S650/35/ | 閲覧室 | 地域資料 | 貸可資料 | 在庫 |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
前のページへ