蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトル番号 |
1005010061853 |
書誌種別 |
地域資料 |
書名 |
静岡茶話 |
著者名 |
竹内 正虎/著
|
書名ヨミ |
シズオカ チャワ |
著者名ヨミ |
タケウチ マサトラ |
出版者 |
静岡茶業連合会
|
出版地 |
静岡 |
出版年月 |
1951 |
ページ数 |
107p |
大きさ |
18cm |
言語区分 |
日本語 |
分類 |
S617
|
目次 |
まへがき、第一編、静岡茶の由来、一、静岡茶を物語る文献、二、駿河茶の基源、三、駿河茶の贈答と接待、四、茶会、五、安倍茶の生産、六、安部茶のかつぎ売り、七、安倍茶の御用と商人、八、本山茶と新山茶、九、茶の名所、一〇、茶摘歌、一一、飲料としての茶、一二、茶の実の伝来と繁殖、一三、茶祖栄西禅師、一四、宇治茶と明恵上人、一五、駿河茶と聖一国師、一六、茶の方式と大応国師、一七、足利義満と茶の普及、一八、茶の湯と茶道、一九、煎茶の法式、二〇、足利時代茶会の贅沢奢侈、二一、豊臣秀吉と茶会の利用、一、大阪城の茶会、二、北野の大茶会、三、茶器の贈物、二二、今川時代茶器の駿府移入、二三、茶の湯の方式と実用、二四、銘茶、二五、甘茶、二六、古典より見たる茶、茶の名・茶の樹・茶の味・茶の香・茶の色・茶の字義・茶の出典・茶の需用・茶神・茶の愛人・茶の用法・茶盆・茶の禅僧・茶訓・茶礼・茶樹の品種、二七、製茶と名称、二八、茶の成分、二九、各種製茶分析表、三〇、茶の栄養価、三一、茶の入れ方と味い方、三二、茶と水、三三、茶菓子、三四、菓子の発達と祖神、三五、今川時代の菓子、三六、徳川時代以後の菓子と名物、三七、静岡菓子物語、三八、茶にちなめる食物、三九、茶の廃物利用、四〇、茶の漫談、四一、茶の需用と将来、四二、茶の宣伝、第二編、静岡茶の現状、一、静岡茶の現勢、二、静岡茶の産地、三、静岡茶の生産高、四、静岡茶発展の次第、五、静岡茶業発展の功労者、六、輸出茶の種類、七、紅茶の産出と利用、八、各国の喫茶事情、九、静岡茶輸出高、一〇、日本茶輸出数量、一一、日本茶紅茶輸出数量、一二、静岡茶国内移出並に県外移入高、一三、静岡茶国内移出高、附録、一、玄恵法印より高雄寺大輔法眼御房への書簡、二、玄恵法印より醍醐寺助阿闍梨御房への書簡、三、酒茶論、四、茶禅一味、五、御茶の御馳走、六、茶人、七、茶店、八、喫茶店物語 |
内容細目
この資料に対する操作
カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。
いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
資料番号 |
所蔵館 |
請求番号 |
配架場所 |
資料種別 |
帯出区分 |
状態 |
貸出
|
1 |
0000244145 | 県立図書館 | S617/16/ | 書庫6 | 地域資料 | 貸可資料 | 在庫 |
○ |
2 |
0000244152 | 県立図書館 | S617/16/ | 書庫6 | 地域資料 | 貸禁資料 | 在庫 |
× |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
前のページへ