蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトル番号 |
1005010061831 |
書誌種別 |
地域資料 |
書名 |
遠江織物史稿 |
著者名 |
山本 又六/著
|
書名ヨミ |
トオトウミ オリモノシコウ |
著者名ヨミ |
ヤマモト マタロク |
出版者 |
遠江織物史稿刊行会
|
出版地 |
浜松 |
出版年月 |
1966 |
ページ数 |
319p |
大きさ |
21cm |
言語区分 |
日本語 |
分類 |
S586
|
目次 |
第一編、総説、遠江の古代織物、紡績の発生と其の発達、防錘、防車、紡績機械、ガラ防、織機の発生と其の発達、無機台織機、居坐機、高機、ジャカード機、動力織機、織機関係の神社、阿志神社、初生衣神社、赤引糸、蜂前神社、服織神社、三社八幡宮(元許部神社)、白羽神社(掛塚)、白羽神社(御前崎)、白羽神社(川根)、敬満神社、建穂神社、倭文神社(星山)、倭文神社(三島市長伏)、附、真蘇原神(元浅羽)、第二編、遠江国織機の興廃、庸調物としての遠江の織物、平安時代、鎌倉時代、室町時代、安土、桃山時代、江戸時代、蘭、支による白糸、織物の輸入、木綿織物の普及、綿織物発展の過程、第三編、近世遠州織物、遠江に於ける木綿織物の発祥、笠井の市と笠井縞、土産織物から遠州縞へ、販路拡大と組合の萌芽、遠江織物同業組合の設立、遠江織物同業組合の業績、製品検査の実施、指定工場の設置、指導機関及び教育施設の誘導、遠州織物の大成、広幅織物の奨励、組合の再組織、第四編、遠州織物発展の背景、遠州紡績株式会社、遠州のガラ紡、器具、機械の進歩と機業態勢の革進、化学染料の輸入と染色業の推移、遠州織物整理の萌芽と発展、広幅織物の擡頭と整理業の進歩、遠州織物と織機工業、第五編、輸出織物の奨励と飛躍、本省の広幅織物奨励、静岡県広幅織物奨励の県是、大幅織物研究会と組合の活動、永福織物の再建と永久社の創立、工業組合法発布に貢献、工業組合聯合会設立の提案、工業組合中央会結成の提案、サロンの異常な発展と組合の安定、戦時統制時代に入る、附、遠州の特産織物、別珍、コール天、葛布、第六編、参考資料、被服の原料、絹、麻、楮、構、穀、栲、綿、秦族と機織文化、遠江に於ける秦族と織物、衣服の発生、我国の服装 |
内容細目
この資料に対する操作
カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。
いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
資料番号 |
所蔵館 |
請求番号 |
配架場所 |
資料種別 |
帯出区分 |
状態 |
貸出
|
1 |
0000228528 | 県立図書館 | S586/1/ | 書庫6 | 地域資料 | 貸禁資料 | 在庫 |
× |
2 |
0000884536 | 県立図書館 | S586/1/ | 閲覧室 | 地域資料 | 貸可資料 | 在庫 |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
前のページへ