検索結果書誌詳細

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 2 在庫数 2 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

静岡県議会史 第1巻     

著者名 静岡県議会/〔編〕
著者名ヨミ シズオカケンギカイ
出版者 静岡県議会
出版年月 1953


書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトル番号 1005010061641
書誌種別 地域資料
書名 静岡県議会史 第1巻     
著者名 静岡県議会/〔編〕
書名ヨミ シズオカケンギカイシ   
著者名ヨミ シズオカケンギカイ
出版者 静岡県議会
出版地 静岡
出版年月 1953
ページ数 1226p
大きさ 22cm
言語区分 日本語
分類 S314
目次 題字、『温故知新教本也』(斎藤寿夫)、序文(大石文一郎)、静岡県議会史編纂に当りて、第一章、幕末の政治組織、第一節、大名、第二節、高家、旗本、御家人、第三節、幕臣の知行地、第四節、知行地の支配組織、第五節、寺社領と公卿領、第二章、幕末の駿遠豆、第三章、明治維新と駿遠豆、第一節、大政奉還、第二節、征討と鎮撫、第三節、静岡藩及び堀江藩の設置、第四節、韮山県の設置、第四章、藩及び県の制度、第一節、政体書の頒布と藩制、第二節、府県施政の大綱、第三節、府藩県の職員令、第五章、静岡藩政、第一節、駿府城の受渡、第二節、藩の職員、第三節、沼津兵学校の創設、第四節、学問所の開設、第五節、静岡藩小学校の設置、第六節、奉行所の設置、第七節、版籍奉還、第八節、藩知事の巡視、第六章、旧幕臣の処置、第一節、旧幕当時の職制、第二節、旧幕臣の救済、第三節、旧幕臣への授産、第四節、牧の原の開墾、第五節、三方原の開墾、第七章、廃藩置県、第八章、廃藩後の県の制度、第一節、府県官制、第二節、県治条例、第三節、静岡県の行政整理、第四節、浜松県の整備、第五節、区及区戸長の設置、第九章、警察と司法制度、第一節、邏卒の設置、第二節、邏卒の配置、第三節、刑務所の設置、第四節、裁判所の設置、第十章、民会の開設、第一節、大迫県令の赴任、第二節、第一回地方官会議、第三節、駿遠豆三州の統一、第四節、伊豆七島の分離、第五節、静岡県の民会、第六節、会議章程、第七節、浜松県の民会、第十一章、三新法の公布、第一節、第二回地方官会議、第二節、郡区町村編成法、第三節、郡役所の設置、第四節、府県会規則、第五節、地方税規則、第六節、会計年度の改正、第七節、府県職制の布告、第八節、雑種税の賦課、第九節、県官任期令、第十節、府県官職制の公布、第十一節、県官の現員及び任罷と棒金、第十二章、縣会の開設、第一節、議員の定数、第二節、被選挙資格と選挙資格、第三節、選挙の方法、第四節、開会及び議案の審議、第十三章、府縣会議員選挙規則と府県制、第一節、府県会議員選挙規則、第二節、府県制、第十四章、県会と有権者、第一節、県会の日数と議事件数、第二節、県会議員選挙権及被選挙権を有する人員、第三節、県会議員選挙の投票率、第十五章、衆議院議員と貴族院議員の選挙、第一節、第一回衆議院議員と貴族院議員、第二節、衆議院議員及選挙被選挙権を有する人員、第十六章、備荒儲蓄と常置委員、第一節、備荒儲蓄、第二節、常置委員、第十七章、県会と予算の削減、第一節、四大川県費移管と明治十四年度の通常県会、第二節、第二回目の原案執行、第三節、第三回目の原案執行、第四節、県会初期の回顧、第十八章、県会議員と役員、第一節、県会議員任期郡別一覽表、第二節、自明治十二年至同二十三年県会議員住所生死年月日職業表、第三節、議長、副議長、常置委員の略歴、第十九章、議事梗槪、第一節、明治十年五月の静岡県会(民会)(明治十年度)、第二節、明治十二年五月の通常県会(明治十二年度)、 第三節、明治十二年十月の臨時県会(明治十二年度)、第四節、明治十三年四月の通常県会(明治十三年度)、第五節、明治十三年十一月の臨時県会(明治十三年度)、第六節、明治十四年二月の臨時県会(明治十三年度)、第七節、明治十四年五月の通常県会(明治十四年度)、第八節、明治十五年二月の臨時県会(明治十四年度)、第九節、明治十五年三月の通常県会(明治十五年度)、第十節、明治十五年七月の臨時県会(明治十五年度)、第十一節、明治十六年三月の臨時県会(明治十五年度)、第十二節、明治十六年三月の通常県会(明治十六年度)、第十三節、明治十七年一月の臨時県会(明治十六年度)、第十四節、明治十七年三月の通常県会(明治十七年度)、第十五節、明治十七年七月の臨時県会(明治十七年度)、第十六節、明治十八年三月の臨時県会(明治十七年度)、第十七節、明治十八年三月の通常県会(明治十八年度)、第十八節、明治十八年八月の臨時県会(明治十八年度)、第十九節、明治十八年十一月の臨時県会(明治十八年度)、第二十節、明治十八年十一月の通常県会(明治十九年度)、第二十一節、明治十九年三月の臨時県会(明治十九年度)、第二十二節、明治十九年七月の臨時県会(明治十九年度)、第二十三節、明治十九年十一月の通常県会(明治二十年度)、第二十四節、明治二十年十一月の通常県会(明治廿一年度)、第二十五節、明治二十年十二月の臨時県会(明治廿一年度)、第二十六節、明治廿一年二月の臨時県会(明治廿一年度)、第二十七節、明治廿一年十一月の臨時県会(明治廿一年度)、第二十八節、明治廿一年十一月の通常県会(明治廿二年度)、第二十九節、明治廿一年十二月の臨時県会(明治廿二年度)、第三十節、明治廿二年十一月の臨時県会(明治廿二年度)、第三十一節、明治廿二年十一月の通常県会(明治廿三年度)、第三十二節、明治廿二年十二月の臨時県会(明治廿三年度)、第三十三節、明治廿三年三月の臨時県会(明治廿三年度)、第三十四節、明治廿三年十一月の臨時県会(明治廿三年度)、第三十五節、明治廿三年十一月の通常県会(明治廿四年度)、第二十章、地方税の収入支出の予算と決算、第一節、地方税収入の予算、第二節、地方税収入の決算、第三節、地方税支出の予算、第四節、地方税支出の決算、第五節、賦金の収入、第六節、賦金の支出、第七節、営業税雑種税及特別課税、第二十一章、静岡縣の政党、第一節、初期の政治運動、第二節、関口元老院議官の巡察、第三節、明治十五年以後の政党、第四節、政談演説、 第五節、静岡事件、第二十二章、重要事件、第一節、明治十一年天皇の行幸、第二節、グランド米国大統領の来静、第三節、県会の解散と第一回原案執行(明治十三年十一月と同十四年二月の臨時見会)、第四節、社山疏水工事、第五節、沼川石水門工事、第六節、分県問題、第七節、関口知事の遭難、第八節、県庁舎清水移転問題、第九節、静岡城拂下問題、第十節、東海道鉄道の敷設、第十一節、帝国憲法発布の祝典、第十二節、明治初期の新聞、口絵寫眞、一、明治十二年静岡県会議員真影一覧、二、明治十五年の県会議員、三、徳川慶喜公と家達公、四、関口知事の肖像と明治初期の賀茂郡選出の三県会議員、五、明治初期の議長、副議長、六、明治初期の県会議員、七、明治初年の静岡県庁正門、八、明治十一年明治天皇行幸の際天覧に供した静岡宿の絵図、九、明治二年当時の駿河藩職員録、十、関口議官の巡察復命書、十一、明治十年県会議員選挙投票紙、十二、明治十七年及同二十三年当時の県会議員当選証書、十三、静岡県で最初の新聞、十四、明治初期の日刊新聞、十五、沼津兵学校の規則書、十六、明治初期の辞令



内容細目

この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 資料番号 所蔵館 請求番号 配架場所 資料種別 帯出区分 状態 貸出
1 0000178962県立図書館S314/13/書庫5地域資料貸禁資料 在庫     ×
2 0006689780県立図書館S314/13/書庫5地域資料貸可資料 在庫    

マイ本棚へ追加ログインするとマイ本棚を利用できます。


関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

静岡県議会
S314 S314
前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。