検索結果書誌詳細

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

榛原郡榛原町史稿      

著者名 桐田 幸昭/著
著者名ヨミ キリタ コウショウ
出版者 桐田栄
出版年月 1961


書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトル番号 1005010061208
書誌種別 地域資料
書名 榛原郡榛原町史稿      
著者名 桐田 幸昭/著
書名ヨミ ハイバラグン ハイバラ チョウシコウ   
著者名ヨミ キリタ コウショウ
出版者 桐田栄
出版地 榛原町
出版年月 1961
ページ数 160p
大きさ 22cm
言語区分 日本語
分類 S231
目次 榛原郡榛原町史稿自序(桐田幸昭)、第一章、郷土の曙、(イ)時代区分、(ロ)当代における郷土の研究問題、(ハ)当代郷土研究の手引、一、史前の神話、二、弥生の花咲く郷土、三、氏姓の世の中、四、条里制下の郷土、第二章、律令下の郷土、(イ)時代区分、(ロ)当代における郷土の研究問題、(ハ)当代郷土研究の手引、一、大化の改新、二、、郷土の生活、三、服織田神社と飯津佐和神社、第三章、平安時代の郷土、(イ)時代区分、(ロ)当代における郷土の研究問題、(ハ)当代郷土研究の手引、一、平安遷都と律令制の動揺、二、郷土の産土信仰、三、勝間田氏の崛起、四、勝田庄史上に現わる、第四章、鎌倉時代の郷土、(イ)時代区分、(ロ)当代における郷土の研究問題、(ハ)当代郷土研究の手引、一、源氏の再興と勝間田氏の活躍、二、鎌倉時代の郷土の仏教、三、勝田長清、四、赤坂千早をめぐる勝間田氏の攻防、第五章、室町時代の郷土、(イ)時代区分、(ロ)当代における郷土の研究問題、(ハ)当代郷土研究の手引、一、鹿島明神と坂口郷の神社の勧請、二、吉野時代の勝間田氏、三、建得山長興寺の開山、四、龍門山石雲院の開創、五、勝間田氏の滅亡と荘園の崩壊、六、日照山円成寺の開創、第六章、戦国時代の郷土、、(イ)時代区分、(ロ)当代における郷土の研究問題、(ハ)当代郷土研究の手引、一、今川治下の郷土、二、武徳の攻防、三、石雲院の再建と発展、四、仏教諸派の郷土進出、五、秀吉の登場と郷土、第七章、江戸時代の郷土、(イ)時代区分、(ロ)当代における郷土の研究問題、(ハ)当代郷土研究の手引、一、江戸時代の開幕、二、大井川の大氾濫、三、地方自治組織の確立、四、藩政下郷人の生活、五、万治寛文頃の神社の再建、六、権九観音建つ、七、延宝検地、八、塩畑論争が起る、九、源十郎新田の成立、一〇、庶民信仰と郷土、一一、寛永宝暦の頃の天災下の寺院、一二、天災下制度の鎖に苦しむ郷村、一三、史書に見る郷土、一四、天保の御巡見、一五、天保の塩風、一六、石雲院の全焼と再建、一七、遠江古跡図絵後篇なる、一八、安政の大地震、一九、画人平井顕斉、二〇、郷土の主産業茶業が起る、二一、遠州川崎鬼よりこわい、二二、川崎港の盛衰、二三、庶民教育の進展、第八章、明治以降の郷土、(イ)、時代区分、(ロ)、当代における郷土の研究問題、(ハ)、当代郷土研究の手引、一、川崎、勝間田、坂部の三町村の成立、二、近代郷土一百年々表、跋文、



内容細目

この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

※この書誌は予約できません。閲覧を希望される場合は、資料課(054-262-1243)または最寄りの市町立図書館へご相談ください。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 資料番号 所蔵館 請求番号 配架場所 資料種別 帯出区分 状態 貸出
1 0005432240県立図書館S231/17/閲覧室地域資料貸禁資料 在庫     ×

マイ本棚へ追加ログインするとマイ本棚を利用できます。


関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

1961
S231 S231
前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。