検索結果書誌詳細

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

三島宿研究会十周年記念誌 会報第14号     

著者名 関 守敏/[編]
著者名ヨミ セキ モリトシ
出版者 土屋寿山
出版年月 2014.5


書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトル番号 1006000404523
書誌種別 地域資料
書名 三島宿研究会十周年記念誌 会報第14号     
著者名 関 守敏/[編]
書名ヨミ ミシマジュク ケンキュウカイ ジッシュウネン キネンシ   
著者名ヨミ セキ モリトシ
出版者 土屋寿山
出版地 [三島]
出版年月 2014.5
ページ数 42p
大きさ 30cm
言語区分 日本語
分類 S212
目次 三島宿と裾野市域の助郷(池田美晴)、鎖国とは(内田昌利)、三島宿研究会でお世話になって(梅沢恭子)、三島宿研究会と私(大里惠子)、夏まつり当番町(大村皖伸)、古文書学習の楽しさとは何か(古谷未央)、役者の揃った歌(塩田正信)、歴史の中の「助郷」を思う(鹿戸周)、江川英竜絵画の師-大国士農について(鈴木保)、『豆州志稿』の「三島菅笠」の記述について(関守敏)、古文書の魅力(高橋洋子)、現函南町石高戸数、馬、鉄砲等調べ(田中義夫)、三島宿御伝馬の特異性について(土屋寿山)、『宇治御茶壺道中記』を読む(土屋比都司)、三島宿の規模は(野中忠)、「三島宿改革一条」から(野中忠)、朝鮮通信使と長圓寺(肥後律子)、古文書と私(山下末恵)、三島宿研究会の小史、三島宿研究会「会報」総目次
注記 奥付のタイトル:三島宿研究会会報



内容細目

この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

※この書誌は予約できません。閲覧を希望される場合は、資料課(054-262-1243)または最寄りの市町立図書館へご相談ください。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 資料番号 所蔵館 請求番号 配架場所 資料種別 帯出区分 状態 貸出
1 0006721666県立図書館S212/223/閲覧室地域資料貸禁資料 在庫     ×

マイ本棚へ追加ログインするとマイ本棚を利用できます。


関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

S370 S370
前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。