蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
書名 |
日本語教育のかなたに 異領域との対話
|
著者名 |
田中 望/著
|
著者名ヨミ |
タナカ ノゾミ |
出版者 |
アルク
|
出版年月 |
2000.11 |
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトル番号 |
1009910141736 |
書誌種別 |
和書 |
書名 |
日本語教育のかなたに 異領域との対話 |
著者名 |
田中 望/著
|
書名ヨミ |
ニホンゴ キョウイク ノ カナタ ニ イリョウイキ トノ タイワ |
著者名ヨミ |
タナカ ノゾミ |
出版者 |
アルク
|
出版地 |
東京 |
出版年月 |
2000.11 |
ページ数 |
398p |
大きさ |
20cm |
価格 |
¥2400 |
言語区分 |
日本語 |
ISBN |
4-7574-0255-4 |
分類 |
810.7
|
件名 |
日本語教育(対外国人) |
内容紹介 |
日本という国民国家の過去の歴史に関する論考を発表している、または多文化主義について関心を持つ、多分野の人々との対話集。対談を通して、日本語教育の歴史を振り返り、これからの教育のあり方を探る。 |
内容細目
-
1 対話にいたるまで
15-34
-
-
2 対話という語り
35-58
-
-
3 アイヌ文化振興法から多文化主義を考える
61-76
-
花崎 皋平/対談
-
4 戦前・戦中・戦後の日本語教育に通底するもの
77-92
-
安田 敏朗/対談
-
5 「ケアの倫理」と日本語教育
93-110
-
川本 隆史/対談
-
6 多文化主義の歴史から考える日本語教育
111-126
-
小熊 英二/対談
-
7 「物語り」としての日本語教育
127-142
-
鄭 暎恵/対談
-
8 学習者を「日本人化」させないために
143-158
-
駒込 武/対談
-
9 韓国と日本の狭間で考える日本語教育
159-174
-
イ ヨンスク/対談
-
10 国民国家形成における日本語
175-190
-
長 志珠絵/対談
-
11 さまざまな文化の形
191-206
-
西川 長夫/対談
-
12 多文化主義と他者へのかかわり
207-222
-
井上 達夫/対談
-
13 日本語の過去・現在・未来
223-238
-
小森 陽一/対談
-
14 これからの日本語教育のあり方
239-254
-
春原 憲一郎/対談
-
15 日本にとっての「多言語主義」
255-296
-
姜 尚中/対談
-
16 対話をふりかえって
297-336
-
-
17 言語多文化主義とは
337-364
-
-
18 日本語を教えるということ
365-394
-
この資料に対する操作
カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。
いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
資料番号 |
所蔵館 |
請求番号 |
配架場所 |
資料種別 |
帯出区分 |
状態 |
貸出
|
1 |
0020092318 | 県立図書館 | 810.7/タナ/ | 書庫3 | 一般和書 | 貸可資料 | 在庫 |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
前のページへ