検索結果書誌詳細

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 2 在庫数 2 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

ふるさと吉田 第1集     

著者名 吉田町文化財保護審議会/編集
著者名ヨミ ヨシダチョウ ブンカザイ ホゴ シンギカイ
出版者 吉田町教育委員会
出版年月 1978.3


書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトル番号 1005010050317
書誌種別 地域資料
書名 ふるさと吉田 第1集     
著者名 吉田町文化財保護審議会/編集
書名ヨミ フルサト ヨシダ   
著者名ヨミ ヨシダチョウ ブンカザイ ホゴ シンギカイ
出版者 吉田町教育委員会
出版地 吉田町
出版年月 1978.3
ページ数 58p
大きさ 21cm
言語区分 日本語
分類 S293.1
目次 見開題字(増田保十)、写真、能満寺のソテツ、目次、「ふるさと吉田」年表、吉田町文化財所在地全図、「ふるさとの文化財」、能満寺のソテツ、家康御陣場跡、大熊備前守屋敷跡、徳川家康公より拝領の茶がま、小山城址、能満寺原古墳群、成因寺堤跡、大井川忍び越しの跡、和泉太夫使用の人形の首とその墓、増山河内守御陣屋跡、田村のマツ、条理制遺跡、萬年のサツキ、鈴木養邦師の石橋、長源寺の経塚、地蔵院の百万遍、「ふるさとの伝説け」、能満寺のソテツ、能満寺のソテツと安倍晴明、小山城の史話と伝説、一、徳川方の攻撃をなやました小山城、二、小山城攻防と忍者、三、小姓に寝首をかかれた城将、四、家康を助けた萬年氏、五、家康に粟餅をさしあげた萬年さん、六、家康をまつる住吉新田の権現さん、七、小笠原作左衛門興康、八、伯城稲荷、九、焼米、十、大塚、十一、赤い唇の蛭、十二、小僧っ葉、人形の首、お面さんと和泉太夫、田村のマツと蛇、「ふるさとの史話」、小山の輪中土手、教育発祥の地、編集を終えて 「ふるさと吉田」年表、吉田町文化財所在地全図、「ふるさとの文化財」、能満寺のソテツ、家康御陣場跡、大熊備前守屋敷跡、徳川家康公より拝領の茶がま、小山城址、能満寺原古墳群、成因寺堤跡、大井川忍び越しの跡、和泉太夫使用の人形の首とその墓、増山河内守御陣屋跡、田村のマツ、条里制遺跡、萬年のサツキ、鈴木養邦師の石橋、長源寺の経塚、地蔵院の百万遍、「ふるさとの伝説」、能満寺のソテツ、能満寺のソテツと安倍晴明、小山城の史話と伝説、一、徳川方の攻撃をなやました小山城、二、小山城攻防と忍者、三、小姓に寝首をかかれた城将、四、家康を助けた萬年氏、五、家康に粟餅をさしあげた萬年さん、六、家康をまつる住吉新田の権現さん、七、小笠原作左衛門興康、八、伯城稲荷、九、焼米、十、大塚、十一、赤い唇の蛭、十二、小僧っ葉、人形の首、お面さんと和泉太夫、田村のマツと蛇、「ふるさとの史話」、小山の輪中土手、教育発祥の碑、編集を終えて



内容細目

この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 資料番号 所蔵館 請求番号 配架場所 資料種別 帯出区分 状態 貸出
1 0000055020県立図書館S293.1/5/書庫5地域資料貸可資料 在庫    
2 0006179576県立図書館S293.1/5/書庫5地域資料貸禁資料 在庫     ×

マイ本棚へ追加ログインするとマイ本棚を利用できます。


関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

S293.1 S293.1
前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。