蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトル番号 |
1005010163279 |
書誌種別 |
地域資料 |
書名 |
歩兵第三十四聯隊史 岳南聯隊五十年の歩み |
著者名 |
静岡聯隊史編纂会/編
|
書名ヨミ |
ホヘイ ダイ サンジュウヨン レンタイシ ガクナン レンタイ ゴジュウネン ノ アユミ |
著者名ヨミ |
シズオカ レンタイシ ヘンサンカイ |
出版者 |
静岡新聞社
|
出版地 |
〔静岡〕 |
出版年月 |
1979.3 |
ページ数 |
1031p 図版10枚 |
大きさ |
22cm |
言語区分 |
日本語 |
分類 |
S390
|
件名 |
日本-陸軍-歴史 |
目次 |
口絵、巻頭のことば、明治編、第一章、聯隊の創設、第一節、聯隊創設と軍旗拝受、日清戦争と三国干渉、陸軍軍備の拡張、聯隊の創設、聯隊、駿府城へ、軍旗拝受、第二節、その後の聯隊(明治三十六年まで)、編成完結と聯隊、軍関係施設の整備、第二章、日露戦争、第一節、日清戦争後の極東情勢、列国の清国侵略、北清事変、日露の緊張高まる、第二節、日露開戦と聯隊の出征、開戦前後の風雲、動員下令・出征、広島から遼東半島へ、第三節、普蘭店・得利寺の戦闘、普蘭店の緒戦、得利寺の戦闘、第四節、遼陽へ前進、蓋平占領、大石橋付近の戦闘、海城付近の戦闘、露国浦塩艦隊と郷土、第五節、遼陽会戦、会戦前の状況、首山堡への前進、首山堡高地の攻撃開始、首山堡高地の激戦、その後の聯隊、露軍の退却と遼陽占領、第六節、沙河会戦、会戦前の状況、十里河の攻撃、沙河堡の激戦、第七節、沙河の対陣と黒溝台の戦闘、沙河の対陣、黒溝台付近の戦闘、第八節、奉天会戦、会戦前の状況、会戦初期の聯隊の守備、第四師団指揮下での攻撃、師団復帰後の戦闘、第九節、奉天会戦後と平和到来、奉天会戦直後の滞留、昌図への前進と平和到来、日露戦争戦没者名簿、第十節、凱旋と郷土、静岡凱旋、補充大隊の活動、静岡俘虜収容所、付、後備歩兵第三十四聯隊の略歴、出征・遼陽会戦へ追及、沙河会戦と沙河対陣、奉天会戦、奉天会戦後から凱旋、第三章、日露戦争後の聯隊、当時の情勢、聯隊、第十五師団へ、聯隊の動き、大正編、第一章、大正初期の聯隊、当時の情勢、聯隊の動き、第二章、日独戦争(青島攻略戦)、第一節、第一次世界大戦の発生と日本、第一次世界大戦起こる、ドイツの膠州湾経営、第二節、聯隊の青島戦参加、聯隊征途へ、聯隊の山東鉄道警備、第二大隊の攻囲戦に参加、凱旋、補充隊の活動、青島戦戦没者名簿、第三章、青島攻略戦後の聯隊、第一節、第一次世界大戦中の聯隊、当時の情勢、聯隊の動き、第二節、聯隊の満州守備、静岡を発ち満州へ、聯隊の満州守備勤務、第三節、大正末期の聯隊、関東大震災に出動、軍備縮小と聯隊、昭和編、第一章、昭和初頭の聯隊と山東出兵、第一節、当時の情勢と聯隊、聯隊の動き、中国の動乱と第一次山東出兵、第二節、山東出兵、済南事変と第二次山東出兵、聯隊に動員令下る、聯隊征途へ、青島上陸、鉄道沿線へ、鉄道沿線の警備、黄旗埠付近の戦闘、■川炭鉱のストライキ、周陽集付近の戦闘、聯隊主力の周陽集付近出動、戦没者の慰霊と聯隊の青島移駐、 編成改正と第二大隊の内地帰還、編成改正後の聯隊の動き、内地帰還、第三節、山東帰還後の聯隊、第二章、満州事変以後の聯隊、第一節、当時の情勢と聯隊、満州事変の発生、聯隊の動き、第二節、第九中隊の北京派遣、第九中隊の静岡出発、北京駐屯勤務、第三節、聯隊の満州守備、聯隊、北満守備へ、聯隊の警備態勢、聯隊の動き、第三章、支那事変、第一節、当時の情勢、事変前の北支情勢、蘆溝橋事件の勃発、戦火、ついに上海へ、第二節、動員下令・上海出征、第三師団に動員令、軍旗を捧じ征途へ、第三節、呉淞上陸・楊行鎮の戦闘、中国大陸に第一歩、上海会戦のあらすじ、緒戦の火蓋をきる、楊行鎮主陣地の突破、楊行鎮付近の戦闘における戦死者、第四節、劉家行付近の戦闘、(一)火焼場、小朱宅、董陸宅付近の戦闘、劉家行戦闘の概要、南威浜、北威浜、董陸宅占領、顔十房、暁の遭遇戦、火焼場小朱宅、楊木橋に突入、野砲隊の緊密な協力、(二)金家湾、楊家宅、嗇里付近の戦闘、悲壮、金家湾の攻防、陣内にコレラ発生、川那台を巡る決戦、金家湾の奪回作戦、寡兵、楊家宅を固守、堅陣、嗇里への攻撃、(三)荻径クリーク付近の戦闘、堅塁、劉家行総攻撃、工兵隊、人柱の架橋、聯隊に軍司令官感状、中国軍に対する認識で誤算、劉家行付近の戦闘における戦死者、第五節、薀藻浜クリーク付近の戦闘、八房宅の激戦地、兄弟聯隊、共に勇戦、激戦場跡に立つ司令官、薀藻浜クリーク付近の戦闘における戦死者、第六節、大場鎮付近の戦闘、黄宅の複郭陣地攻撃、兪宅、朱宅、馬橋宅の攻略、李碩宅の陣地奪取、空陸一体で大場鎮攻撃、蘇州河へ向け追撃戦、大場鎮占領と銃後、大場鎮付近の戦闘における戦死者、第七節、蘇州河付近の戦闘、作戦方向の変換、蘇州河の敵前渡河、先登隊が橋頭堡死守、蘇州河南岸の敵陣突破、朱に染まる蘇州河、精強無比の田上聯隊、蘇州河付近の戦闘における戦死者、第八節、南京攻略戦、太倉に向け追撃、方面軍南京へ一斉進撃、首都南京城の総攻撃、晴れの南京入城式、上海南支封鎖南京攻略間の戦死者、第九節、無錫、曹橋鎮警備から南京警備へ、太湖北辺の警備、頼みの銃後の支え、広徳凹角地帯の戦闘、南京城内警備隊、南京ところどころ、無錫、曹橋付近警備間の戦死者、広徳付近凹角地帯の戦闘における戦死者、第十節、徐州会戦、炎熱下を双橋集へ、不夜城の宿県攻略、敗敵の退路を遮 断、徐州会戦における戦死者、第十一節、江北、江南および蕪湖、寧国付近の警備、江北警備から南京へ、蕪湖、寧国付近の警備、田上連隊長去る、 淮南地方の戦闘並びに寧国警備間の戦死者、第十二節、武漢攻略作戦と信陽駐屯、大揚子江を安慶へ、泥濘下、一路信陽へ、陽衝信陽城の攻略、信陽事情あれこれ、駐屯間の出来事と討伐、第十三節、襄東会戦、襄東会戦の発動、敵前衛陣地を駆逐、湯恩伯軍団を撃破、大城戸兵団の追撃、鈴木支隊方面の戦闘、感状、大城戸支隊へ、第十四節、敵の七月および冬季攻勢撃砕作戦、敵七月攻勢撃砕作戦、要衝明港の攻略、追撃、疫病と炎暑との戦い、冬季敵攻勢撃砕作戦、急を告げる彼我の情勢、敵冬季攻勢の前哨戦、游河西北彼我の衝突、陣地をめぐる攻防戦、戦いの焦点駱駝店へ、游河西方の反撃戦、松枝大隊、随県北方の反撃戦、第十五節、宜昌作戦、宜昌作戦、竹溝東側地帯の突破戦、呂椻鎮付近の攻防戦、白、唐河畔の反撃戦、漢水西岸の進撃と警備、信陽事情、第十六節、漢水、予南、江北などの作戦と討伐戦、第一大隊、漢水作戦参加、予南作戦、春水、象、河関付近の戦闘、南陽攻略から反転行動、江北作戦、信陽西北地区の討伐戦、第十七節、第一次長沙作戦と確山作戦、第一次長沙作戦、攻勢発起から汨水渡河、汨水左岸での突進戦、落馬橋の殲滅戦、敵第七十四軍との激突、株州に向け進撃、反転行動から信陽へ、確山作戦、支那事変(上海戦を除く)、関係戦戦病死者名簿、第四章、大東亜戦争、第一節、大東亜戦争開始前後の情勢、信陽で聞く大東亜戦争の開始、第二節、第二次長沙作戦、作戦の目的、磨石山付近の戦闘、呉家大屋付近包囲下の勇戦、敵急追中、苦難の反転、第二次長沙作戦における戦死者、第三節、浙贛作戦、作戦の目的と計画大要、聯隊主力の第十三軍内での作戦、攻撃発起、金華へ、衢州攻撃の準備、衢州外郭陣地帯の攻撃、鳥渓江の渡河準備、衢州城の攻撃、反転作戦、第十一軍内、第一大隊の浙贛作戦、沙舗潭河の渡河、発進、臨川(撫州)に向け進撃、建昌に向け進撃、建昌城の攻撃、金渓―畢村に向け転進、反転、梨渓-崇仁へ進撃、磨盤山付近の戦闘、警備と反転、浙贛作戦の戦死者・戦病死者、信陽付近の警備、第四節、大悟山討伐と大別山作戦、大悟山討伐戦当時の情勢、大別山作戦の目的と一般情勢、聯隊主力の作戦行動、反転と蘇石山付近の戦闘、第一大隊の行動、ト家店敵陣地の攻撃、大別山作戦における戦死者・戦病死者、第五節、信陽警備(一)、信陽地区の情勢、信陽警備間の戦死者、信陽警備間の戦病死者、第六節、江北殲滅作戦、第二中隊の作戦参加、藕池口攻撃、第七節、江南殲滅作戦、作戦のあらまし、出動準備から攻撃発起地へ、東港付近への進出、永鎮河堤防の突破戦闘、松磁県城の包囲、宜昌西方山地への進撃、長陽攻略とその西北台地の戦闘、丹水渓谷突破、陽春嶺の攻撃、反転、信陽への帰還、聯隊の作戦成果と損害、江南殲滅作戦における戦死者、信陽残留警備間の戦死者・戦病死者、第八節、常徳殲滅作戦、当時の一般情勢、聯隊の作戦準備と集中、攻撃発起、王家廠への突進、澧 水河畔の殲滅戦、沅江に向け追撃、下徒山付近における殲滅戦、金麟橋の夜襲、反転、信陽帰還、常徳殲滅作戦の戦死者・戦傷死者・戦病死者、第九節、信陽警備(二)、一般情勢、信陽警備間の戦死者・戦病死者、第十節、湘桂作戦(第一期作戦)、当時の情勢、作戦準備と武漢地区への集中、開進地に向け行軍、劉陽に向け進撃、萍郷、醴陵への進撃と萍郷再占領、茶陵に向け進撃、第一次茶陵攻撃、潞水嶺付近の山岳戦闘、第二次茶陵攻撃、来陽への進撃と来陽周辺の戦闘、祁陽への進撃と零陵飛行場攻撃、永明及び道県の攻撃、永明付近の駐留警備、第十一節、湘桂作戦(第二期作戦)、当時の情勢、広西省に突進、修仁長隘路の突破戦、柳州に向かって敗敵追撃、柳州攻略戦闘、宜山に向け追撃戦、貴州省への追撃戦と黎明関の死闘、決死の追撃戦闘、独山に迫る、反転して忻城に向かう、忻城周辺の警備、第十二節、都安作戦及び反転作戦、当時の情勢、忻城を徴収、賓陽に向かう、隆山攻撃戦、都安作戦残留警備隊の苦闘、勝戦の中に憂える(反転作戦)、遷江より全県に向け転進、湖南の旧戦場を転進、敵中突破の転進、最後の戦闘、湘桂作戦における戦死者、大東亜戦争間における戦病死者、第十三節、終戦、内地帰還、突如、終戦の大命、鎮江集結と軍旗奉焼、丹陽集結と武装解除、上海から祖国へ、帰郷、昭和二十年八月二十日以降の戦死者・戦傷死者、大東亜戦争間の戦病死者、第五章、補充隊と郷土編成(補充)部隊、第一節、補充隊の編成と行動の概要、外地部隊への人員補充、戦没者の取り扱いと補充隊の動き、ガダルカナル島から多数の遺骨、軍神銅像も出陣、静岡大空襲、補充隊の改編と地区防衛、終戦ー復員―米軍進駐、第二節、郷土編成(補充)部隊の大要、本土防衛部隊の動員、第六章、戦後の郷土と聯隊の名残、第一節、戦後の聯隊跡、終戦後の兵営跡と駿府公園、静岡聯隊址碑の建設、第二節、静岡県護国神社、第三節、陸軍基地、第四節、橘精神を継ぐ第三十四普通科連隊、歩兵第三十四聯隊史年表、あとがき |
内容細目
この資料に対する操作
カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。
いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
資料番号 |
所蔵館 |
請求番号 |
配架場所 |
資料種別 |
帯出区分 |
状態 |
貸出
|
1 |
0000225821 | 県立図書館 | S519/164/ | 書庫6 | 地域資料 | 貸禁資料 | 在庫 |
× |
2 |
0000290197 | 県立図書館 | S519/164/ | 書庫6 | 地域資料 | 貸可資料 | 在庫 |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
前のページへ