蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
書名 |
浜松わたしの昭和時代 1 樹海文庫 1 戦前・戦中篇
|
著者名 |
樹海社/編
|
著者名ヨミ |
ジュカイシャ |
出版者 |
樹海社
|
出版年月 |
1980 |
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトル番号 |
1005010048366 |
書誌種別 |
地域資料 |
書名 |
浜松わたしの昭和時代 1 樹海文庫 1 戦前・戦中篇 |
著者名 |
樹海社/編
|
書名ヨミ |
ハママツ ワタシ ノ ショウワ ジダイ ジュカイ ブンコ センゼン センチュウヘン |
著者名ヨミ |
ジュカイシャ |
叢書名 |
樹海文庫
|
叢書巻次 |
1 |
各巻書名 |
戦前・戦中篇 |
出版者 |
樹海社
|
出版地 |
浜松 |
出版年月 |
1980 |
ページ数 |
238p |
大きさ |
22cm |
言語区分 |
日本語 |
分類 |
S236
|
目次 |
巻頭グラフ、浜松わたしの昭和時代くらしの日々、釦と鉄路(竹内春江)、手紙のことなど(柳林みよし)、ハニホヘトイロハ、このままで済むか…(漆山敦)、昭和レコード歌謡私史、作詞家人生二十年・昭和の動きに回想を寄せて(山田千之)、見よ、ぶっ欠けの皿あけて、戦時歌謡と替え歌、年表・昭和歌謡曲の19年、昭和2年~昭和20年8月終戦、わたしの昭和時代、成子坂・わたしの昭和時代(小池鈴江)、幼年期(前島芳治)、半世記(鳥羽山利治)、三十五年ぶりの同窓会、記憶の糸、昭和20年3月浜松市立元城国民学校卒業生同窓会名簿づくり・記録、浜松昭和文学私史・文学的青春群像、屋根裏青春記(壽山一夫)、呼鈴を響かせて(浦和淳)、わが青春風土記(後藤一夫)、年表・文化の窒息、戦前・戦中の文学とその周辺、大正10年~昭和19年、どこまで続く泥濘ぞ、戦争体験の記録、応召記(稲葉忠行)、浮き足(佐野旭)、あいつ(田辺茂)、星と炎は今もなお(足立潔)、俺は昔も今も剛直である(伊藤泰夫)、徐州、回想・私の中の日中戦争(野沢昌郎)、軍歌よ、さらば(吉田一郎)、銃後の民衆、戦争中のくらしの記録、わたしの記録(谷野藤子)、もう戦争はしないでほしいと思うのです(伊藤みよ)、家計簿が語る…、昭和17年~19年浜松市福塚町天野家の場合、年表・問答無用、不況の谷間から侵略への道、昭和1(大正15年)~昭和11年、年表・撃ちてし止まむ、破滅への一億一心、昭和12年~昭和20年、少国民日記(山崎洋一)、当時の学校行事、戦争中のくらしあれこれ、敗色の中の天災・東南海大地震、昭和十九年十二日七日浜名郡篠原村(清水とき枝)、日記、昭和十九年十二月七日(鈴木良一)、領家町(谷野藤子)、中野町(瑞岳みよ)、森田町、日東航空第一工場全壊(飯島左一)、レポート・東南海地震(関七郎)、戦場としての銃後、空襲体験の記録、めざめた巨人と竹槍と、空襲で逃げまどったわが少年時代(藤田弘)、只じっと息をひそめて(谷野藤子)、悪夢の時代(野島ふき)、この目で見た戦争(瑞岳みよ)、幻のドラム管(柳瀬良平)、年表・戦場としての銃後、昭和12年~昭和20年8月、鉄道員日記、昭和20年1月~8月15日、もはや内地も戦場なり(鈴木良一)、昭和二十年八月十五日、敗戦の日の記録、私の一番長 かった日(柳瀬良平)、わが見聞録・終戦前後(飯島左一)、引揚げ-それはもう一つの戦争だった、引揚げ体験の記録、異国に眠るわが子をこの胸に抱ける日まで(磯部日出子)、ボロ布の様な姿で実家にたどりついた時には(太田延子)、上海から…(佐原伸司) |
内容細目
この資料に対する操作
カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。
いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
資料番号 |
所蔵館 |
請求番号 |
配架場所 |
資料種別 |
帯出区分 |
状態 |
貸出
|
1 |
0000042069 | 県立図書館 | S236/45/ | 書庫5 | 地域資料 | 貸禁資料 | 在庫 |
× |
2 |
0000089524 | 県立図書館 | S236/45/ | 閲覧室 | 地域資料 | 貸可資料 | 在庫 |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
前のページへ