蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
書名 |
浜松わたしの昭和時代 2 樹海文庫 3 戦後篇
|
著者名 |
樹海社/編
|
著者名ヨミ |
ジュカイシャ |
出版者 |
樹海社
|
出版年月 |
1980 |
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトル番号 |
1005010048349 |
書誌種別 |
地域資料 |
書名 |
浜松わたしの昭和時代 2 樹海文庫 3 戦後篇 |
著者名 |
樹海社/編
|
書名ヨミ |
ハママツ ワタシ ノ ショウワ ジダイ ジュカイ ブンコ センゴヘン |
著者名ヨミ |
ジュカイシャ |
叢書名 |
樹海文庫
|
叢書巻次 |
3 |
各巻書名 |
戦後篇 |
出版者 |
樹海社
|
出版地 |
浜松 |
出版年月 |
1980 |
ページ数 |
238p |
大きさ |
22cm |
言語区分 |
日本語 |
分類 |
S236
|
目次 |
グラフ、切手の戦後史/戦後詩誌/まちの戦後史、瓦礫の丘に雨が降る(竹内春江)、テヴィエの如く(森雅登)、暗い谷間の細道じゃ(内山草子)、戦後のくらし(谷野藤子)、馬込川と狐と(田邊茂)、戦後私史、アイ・キャン・スピーク…(梶野満)、緑の丘の赤い屋根(後藤一夫)、舘山寺青春記、戦災孤児と共に(植竹恵美子)、トリ小屋からの出発(亀沢むつみ)、浜松戦後史、戦後復興期の松菱、わたしの松菱ものがたり(花井準)、浜松オート24年(大石国行)、戦後映画私史、映画を師とし友として(高山定吉)、わたしの映画狂時代(山崎洋一)、年表・戦後映画史、「大曽根家の朝」から「エデンの東」まで、わたしの昭和時代、いつの間にやらはままつ女、タウン誌20年(安池澄江)、何故か私が旗を持ち…、第12回静岡国体夏期大会(山内正夫)、合戦、浜松まつりの映画を作る(大中博信)、からっ風の中の青春、劇団「からっ風」と私(宮本恵子)、宇宙の狩人たち、浜松スペースハンタークラブ小史(村井陽一)、『紅孔雀』の頃(大石厚子)、かあちゃん奮戦記(関あや子)、育児日記(富田みな子)、初恋(中津川久子)、私のまわりから自然が消えた。せめて心の中に…(入手朝子)、昭和30年代学生生活白書(牧田恒弘)、私のテレビジプシー時代(山本英夫)、戦争を知らない子供たち(山本明伸)、青春断章(斉藤雅夫)、父と本・青春(牧田治子)、定年まで、国鉄人生(岩田雅司)、浜松昭和文学私史、「浜工文学」三十年の足跡(平山喜好)、戦後詩私記(後藤一夫)、「ゴム」十四号まで(吉良任市)、詩人往来(小池鈴江)、結婚相談室のこと、わたしの野球遍歴(鈴木邦明)、あかい灯が消えるまで、昭和31.5.24売春防止法公布(春野隆三)、あの時あの歌、『リンゴの唄』(亘理宏)、『星の流れに』(田中美代子)、『人生の並木路』(笠原愛子)、『レット・イット・ビー』(沢田猛)、『赤とんぼ』(鈴木貞子)、戦後歌謡史『リンゴの唄』から『ケ・セラ・セラ』まで、ぶん屋日記、可美村主婦強殺事件、付・戦後浜松事件史(須藤春樹)、取材ノートから、付・記者の独白“天気あと”(高山修一)、赤ちょうちん始末記(吉田一郎) |
内容細目
この資料に対する操作
カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。
いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
資料番号 |
所蔵館 |
請求番号 |
配架場所 |
資料種別 |
帯出区分 |
状態 |
貸出
|
1 |
0000042085 | 県立図書館 | S236/45/ | 書庫5 | 地域資料 | 貸禁資料 | 在庫 |
× |
2 |
0000089532 | 県立図書館 | S236/45/ | 閲覧室 | 地域資料 | 貸可資料 | 在庫 |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
前のページへ