蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
書名 |
木の椅子 鈴木和男詩集
|
著者名 |
鈴木 和男/著
|
著者名ヨミ |
スズキ カズオ |
出版者 |
樹海社
|
出版年月 |
1990 |
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトル番号 |
1009410029890 |
書誌種別 |
地域資料 |
書名 |
ええじゃないか始まる |
著者名 |
田村 貞雄/著
|
書名ヨミ |
エエジャナイカ ハジマル |
著者名ヨミ |
タムラ サダオ |
出版者 |
青木書店
|
出版地 |
東京 |
出版年月 |
1987 |
ページ数 |
240,6p |
大きさ |
20cm |
言語区分 |
日本語 |
分類 |
S209
|
目次 |
はしがき-維新前夜の奇現象、Ⅰ、最初の御札降りを求めて、御札降りとはなにか、単独の御札降り、最初の御札降りの追究、吉田宿(豊橋市)周辺説、吉田宿萱町か、牟呂村の新史料、御鍬祭の流行、吉田船町の史料、Ⅱ、牟呂村の「二夜三日正月」、「牟呂の神異」、七月十四日-子どもの死、七月十五日-妻の死、七月十六日-「二夜三日正月」の決定、七月十八日-「二夜三日正月」の開始、各地の「二夜三日祭礼」、曽祖父からの伝承-明和御鍬祭、「オクハサマガゴザッタァ」、父からの伝承-文政御蔭参り、Ⅲ、「幸ひ御鍬と一同ニ可祀と相極候」、羽田八幡宮、「萬歳書留控」、「幸ひ御鍬と一同ニ可祀」、「伊雑宮一百年祭礼」、村役人の主導、「故障」の申し立て、Ⅳ、御鍬百年祭の展開、岡崎周辺-「御鍬太神宮百年宝祭」、豊川周辺-「御鍬御祭礼」、「百年斗り以前にありし」「おくり様」、見過ごされてきた史料、御鍬百年祭の全体像、明和御鍬祭、御鍬祭の変質、祭の契機、Ⅴ、吉田宿助郷騒動の衝撃、三河の諸街道、助郷の負担、ニ川宿と吉田宿、幕末の東海道、第二次長州征伐、助郷の悲鳴、村方騒動の発生、三河全宿の助郷減免嘆願、助郷騒動の衝撃、豊作の予兆、「天下に人なし」、Ⅵ、「ええじゃないか」への転化、吉田宿の御札降り、西への普及、七日七夜の祭礼、名古屋の新史料-「青窓紀聞」、東への普及-遠江、御札の数え方-金谷宿、混乱する記述-駿河、多い秋葉札、各地各様の「ええじゃないか」、Ⅶ、「秋葉山おかげ」、青山家「日記覚帳」、「秋葉山おかげ」、火伏せの神-秋葉三尺坊大権現、秋葉の火祭、「すべての道は秋葉に通ず」、火の恐怖、玉屋の小僧、Ⅷ、「ええじゃないか」の仕掛人たち、いつ、どこへ降ったか、鳥の秘密、討幕派の陰謀、大部分は民衆自身、御師たちの陰謀、山伏=修験、山師・番非人説、神主・国学者の動向、羽田野敬雄一門、「ハヤリ神ノナスワザ」、村役人層の民衆慰撫策、祭の後-「代替わり」へ、あとがき、主要参考文献・史料(巻末) |
内容細目
この資料に対する操作
カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。
いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
資料番号 |
所蔵館 |
請求番号 |
配架場所 |
資料種別 |
帯出区分 |
状態 |
貸出
|
1 |
0000824086 | 県立図書館 | S915/271/ | 書庫6 | 地域資料 | 貸可資料 | 在庫 |
○ |
2 |
0000894733 | 県立図書館 | S915/271/ | 書庫6 | 地域資料 | 貸禁資料 | 在庫 |
× |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
前のページへ