蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトル番号 |
1005010047175 |
書誌種別 |
地域資料 |
書名 |
富士市史 上巻 |
著者名 |
富士市史編纂委員会/編
|
書名ヨミ |
フジ シシ |
著者名ヨミ |
フジ シシ ヘンサン イインカイ |
出版者 |
富士市
|
出版地 |
富士 |
出版年月 |
1969 |
ページ数 |
904,4p |
大きさ |
22cm |
言語区分 |
日本語 |
分類 |
S214
|
目次 |
序章、第一節、富士川と潤井川、(1)富士川の概況、(2)明治以降のわが国の河川工事と富士川、(3)富士川の最近の河床変動と砂利採取、(4)潤井川の概況、(5)大沢崩と潤井川、第二節、富士川扇状地と田子浦砂丘、(1)岳南平野の概況、(2)静岡県の平野の特徴とその形成過程、(3)富士川扇状地、(4)浮島カ原低地、(5)田子浦砂丘、第三節、星山丘陵と富士火山の活動、(1)星山・羽鮒丘陵の地形、(2)星山・羽鮒丘陵の地質、(3)富士火山の活動、第四節、富士市の気候、第五節、自然と土地利用の特質(岳南の水の経済)、(1)はじめに(岳南における水の歴史)、(2)農耕以前の水問題、(3)農業(水田稲作)と治水、(4)工業と利水(現在および将来の水問題)、第六節、主な災害史と今後に予想される災害、(1)主な災害史、(2)今後に予想される災害、第一章、富士市のあけぼの(岩本台地の遺跡と人々の生活)、第一節、原始時代と遺跡の分布、(1)無土器文化時代、(2)縄文文化時代、(3)富士市の縄文文化、第二節、米づくりの人々(縄文文化から弥生文化へ)、(2)弥生文化の東漸、第三節、ヤマトとスルガ、(1)西日本と畿内の発展、(2)スルガの成立、(3)鎌研古墳と上井奈古墳、第二章、大生部多や山部赤人、第一節、常世神信仰と大生部多、第二節、山部赤人と田子の浦、第三節、駅制と交通路、(1)柏原駅と蒲原駅、(2)三日市廃寺と蒲原駅、(3)輸租と交通路、第三章、岩本山実相寺の建立、第一節、富士川の合戦、(1)頼朝の配流、(2)東国武士と頼朝、(3)富士川の合戦、(4)加島平野の武士団、第二節、岩本山実相時の創建、(1)駿河国富士郡下の古代仏教、(2)岩本山実相寺の創建、第三節、実相寺と日蓮上人、(1)実相寺衆徒愁状、(2)実相寺と日蓮、(3)熱原加島法難の周辺、(4)日蓮宗派の新展開、第四節、米之宮浅間神社、(1)米之宮浅間神社の成立、(2)加島五騎、(3)米之宮と本市場、第四章、今川・武田・北条氏の加島郷、第一節、今川氏一門と南北朝内乱、(1)南北朝内乱と今川氏、(2)今川氏と駿河伊達氏(観応の擾乱を中心に)、(3)今川氏の駿河・遠江支配(守護領国制の展開)、第二節、今川氏の領国支配、(1)守護大名今川氏(範政、範忠)、(2)戦国大名への道(義忠、氏親)、(3)今川氏の領国支配(今川氏権力の基盤)、第三節、今川・武田・北条氏と加島郷、第五章、江戸幕府の成立とその支配、第一節、家康と秀吉、(1)家康の五ヵ国支配、(2)太閤政権の尖兵(横田村詮)、(3)家康と秀吉、第二節、江戸幕府の成立とその政策、(1)江戸幕府の成立、(2)興国寺城主天野康景の命運(農民支配の一断面)、(3)吉原宿の成立と富士川渡船、(4)角倉了以と富士川舟運、第六章、古郡孫太夫と加嶋新田、第一節、井出志摩守と伊奈備前守、(1)村と百姓、(2)井出志摩守と伊奈備前守、第二節、古郡孫太夫と加嶋新田、(1)古郡孫太夫の新田開発、(2)重政と重年の苦悩、 第三節、高沢道喜の道喜嶋、(1)後日手形の事、(2)高沢道喜と道喜嶋、第四節、新しい村、古い村、(1)古い村の発展(岩本村の場合)、(2)新しい村々の成長、第五節、瑞林寺と法田寺、(1)新田開発地と黄檗宗寺院、(2)瑞林寺と法田寺の創建、第七章、村と人々のくらし、第一節、上堀用水や下堀用水、(1)新田開発の進展と灌■用水、(2)上堀用水の開さくとその構造、(3)用水堀と水争い、(4)富士川新用水路の成立、第二節、川と村落生活、(1)川除普請、(2)領主支配と川除紛争、第三節、焼塩と魚の村々、(1)潮除堤と防潮林、(2)浜方の成立と浦役、第四節、村落生活の新展開(人々の文化的指向)、(1)岩本村旧記の場合(村の記録の編さん)、(2)岩本村旧記の人々、(3)文化社会形成の担い手(久保田家の場合)、(4)八幡社の勧請(新田の村々と氏神)、第八章、間宿・渡し・河岸・湊の村々、第一節、間宿(あいのしゅく)、本市場、(1)間の宿本市場の町並、(2)本市場名物「山川白酒」と「葱雑炊」、第二節、富士川渡船、(1)川成島から岩淵へ、(2)富士川渡船制度の展開、(3)富士川舟橋、第三節、富士川舟運と岩本河岸、(1)富士川舟運の成立、(2)岩本河岸から岩淵河岸へ、(3)甲州廻米の川下げ、(4)塩の道、(5)岩本河岸の再興運動の背景、第四節、湊の村(小須湊の場合)、(1)吉原湊から小須湊へ、(2)小須湊の役割、(3)小須湊の構造、 |
注記 |
付:地図1枚 |
内容細目
この資料に対する操作
カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。
いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
資料番号 |
所蔵館 |
請求番号 |
配架場所 |
資料種別 |
帯出区分 |
状態 |
貸出
|
1 |
0000030072 | 県立図書館 | S214/8/ | 書庫5 | 地域資料 | 貸禁資料 | 在庫 |
× |
2 |
0005432091 | 県立図書館 | S214/8/ | 書庫5 | 地域資料 | 貸可資料 | 在庫 |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
前のページへ