蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトル番号 |
1005010044498 |
書誌種別 |
地域資料 |
書名 |
報徳発明録 |
著者名 |
岡田 無息軒/著
岡田 良一郎/校訂
|
書名ヨミ |
ホウトク ハツメイロク |
著者名ヨミ |
オカダ ムソッケン |
出版者 |
遠江国報徳社
|
出版地 |
掛川町 |
出版年月 |
1909 |
ページ数 |
79p |
大きさ |
26cm |
言語区分 |
日本語 |
分類 |
S157
|
目次 |
第一、明徳を明かにする事、第二、家相見心得の事、第三、木を見て悟りを開く事、第四、人倫の道尊き訳を知る事、第五、正業をなして悟を開く事、第六、道を作り置可通事、第七、徳を明かにすべき事、第八、家政調の訳の事、第九、一端の理を見付實理と思い違う事、第十、自身を磐石に堅める事、第十一、刀の打粉を製し天理のうまみを悟る事、第十二、善報の我に備り有るを弁える事、第十三、都ての教当代の狂言役者の如き事、第十四、ひくき所を善とする事、第十五、国を富す仕法の事、第十六、分度を中庸に定め暮す事、第十七、米麦の作り方を見て人間界の備を知る事、第十八、小供小遺金の事、第十九、仁者は田畑と等しき事、第二十、仏像両手の訳の事、第二十一、真の勝手を悟る事、第二十二、違作の節地主小作年貢に慈悲あるべき意味の事、第二十三、田畑にならい仁術を勤行う意味の事、第二十四、貸借譲りの意味の事、第二十五、人道は丸き方可然事、第二十六、妙法も常になると愚人左程に思わざる事、第二十七、仁術の事、第二十八、人にだまされる意味の事、第二十九、賞罰の事、第三十、田の蛙曲直他人附合の事、第三十一、蝿取蜘蛛と袋蜘蛛の事、第三十二、慢心致間敷事、第三十三、人口多き村里弥々経緯を正しくする元の事、第三十四、静かなるもの身体をよく保ち噪かしきもの・身体を保つ事不能事、第三十五、古風を可貴事、第三十六、筆法の事、第三十七、泰平の御代難有事、第三十八、始めに終りを尽す事、第三十九、恩に成報礼の事、第四十、中庸の事、第四十一、萬事時を待つ事、第四十二、無心なる人は大根も同じようなる暮方なる事、第四十三、救い拯はる意味の事、第四十五、継穂を見て変化を悟る事、第四十六、中の字の事、第四十七、人道肝要の事、第四十八、一理萬方に通ずる事、第四十九、報徳法肝要の事、第五十、諸職業甘味の事、第五十一、草創と守成の事、第五十二、諸品を見て止まる事を知るべき事、第五十三、見込の事、第五十四、春の実ばへを抜て身代持を悟る事、第五十五、報徳の事、第五十六、書道に恥て人道を勤むる事、第五十七、芸道其人品丈けにて可然事、第五十八、難村仕法心得の事、第五十九、二十五才以上のものだめ口申間敷事、第六十一、徳を積む事、第六十二、損を積む事、第六十三、人徳を知る事、第六十四、草を植て仕法の要道を知る事、第六十五、誠がうそになる事、第六十六、正業を勤めすじて理屈を好むものは隣の宝をかぞへるが如き事、第六 十七、天地間に住むもの都て奉公の事、第六十八、驕倹寸尺を知る事、第六十九、陰陽循環の国心得の事、第七十、人道は日々新に可致事、第七十一、時を知る事、第七十二、名剣を見て行を改むる事、第七十三、下り坂の身代引止め難き事、第七十四、世界のはてを知て家職を勤むる事、第七十五、燕と雀の物語の事、第七十六、剱相を見て家職を勤むる事 |
注記 |
電子複写 |
内容細目
この資料に対する操作
カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。
いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。
※この書誌は予約できません。閲覧を希望される場合は、資料課(054-262-1243)または最寄りの市町立図書館へご相談ください。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
資料番号 |
所蔵館 |
請求番号 |
配架場所 |
資料種別 |
帯出区分 |
状態 |
貸出
|
1 |
0000065367 | 県立図書館 | S157/66-2/ | 書庫5 | 地域資料 | 貸禁資料 | 在庫 |
× |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
前のページへ