蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトル番号 |
1005010075670 |
書誌種別 |
地域資料 |
書名 |
静岡県地域史研究の成果と課題 中世史・近世史 |
著者名 |
静岡県地域史研究会/編
|
書名ヨミ |
シズオカケン チイキシ ケンキュウ ノ セイカ ト カダイ チュウセイシ キンセイシ |
著者名ヨミ |
シズオカケン チイキシ ケンキュウカイ |
出版者 |
静岡県地域史研究会
|
出版地 |
静岡 |
出版年月 |
1984 |
ページ数 |
184p |
大きさ |
21cm |
言語区分 |
日本語 |
分類 |
S209
|
目次 |
Ⅰ、中世前期の成果と課題(湯之上隆)、はじめに、一、鎌倉時代の駿遠豆、(一)、鎌倉幕府の成立、1、平氏政権と知行国政、2、鎌倉幕府の成立、(ニ)、守護・地頭・御家人、1、守護、2、地頭、3、御家人、4、北条氏、5、得宗領と得宗被官、(三)、荘園公領制の成立と展開、1、遠江、2、駿河、3、国衛領、(四)、交通体系の発展、ニ、南北朝期の駿遠豆、(一)、南北朝内乱の展開、(ニ)、今川氏の動向、三、駿遠豆の宗教と文化、(一)、中世仏教の展開、1、「旧仏教」、2、「鎌倉新仏教」、3、その他、(ニ)、民間信仰の展開、(三)、中世文学、おわりに、Ⅱ、中世後期の成果と課題(有光友学)、はじめに、一、荘園・荘園制研究、(一)、研究の概観、(ニ)、個別的研究、1、遠江国蒲御厨、2、遠江国初倉荘、3、遠江国浜名神戸大福寺領、4、その他の個別研究、(三)、関連研究、(四)、研究の古括、ニ、守護今川氏研究、(一)、研究の概観、(ニ)、今川氏研究、(三)、守護領国形成研究、(四)、守護領国支配研究、(五)、伊豆の領国制研究、(六)、研究の小括、三、領主・給人研究、(一)、研究の概観、(ニ)北遠地域、(三)、西遠地域、(四)、中遠・東遠地域、(五)、西遠・中遠地域、(六)、東遠地域、(七)、伊豆地域、(八)、研究の小括、四、戦国期研究、(一)、整理の対象、(ニ)、武田氏研究、(三)、そのごの今川氏研究、おわりに-研究の総括-、Ⅲ、近世前期の成果と課題(本多隆成)、はじめに、一、五ヵ国領有時代の徳川氏、(一)、家臣団編成、(ニ)、検地と農民支配、ニ、近世前期の領主支配、(一)、天領の代官支配、(ニ)、旗本領と藩制史研究、三、近世前期の村落構造、(一)、近世初期検地の性格、(ニ)、村落をめぐる諸問題、四、近世前期の交通と都市・流通、(一)、宿駅・関と助郷、(ニ)、都市と流通・経済、むすび、Ⅳ、近世中期の成果と課題(川崎文昭)、はじめに、一、元禄・享保期の幕政、(一)、元禄期の幕藩関係、(ニ)、代官支配と旗本研究、(三)、都市研究と商品流通、ニ、宝暦~天明の幕政と社会情勢、(一)、藩政改革と幕政の転換、(ニ)、田沼期の産業製策、三、近世中期の文化、おわりに、Ⅴ、近世後期の成果と課題(高橋敏)、はじめに、一、社会経済史、ニ、政治、(一)、代官、(ニ)、私領(譜代小藩・旗本)、三、百姓一揆、四、文化、(一)国学、(ニ)、洋学、(三)、報徳、五、民衆史、おわりに、あとがき、執筆者紹介 |
内容細目
この資料に対する操作
カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。
いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
資料番号 |
所蔵館 |
請求番号 |
配架場所 |
資料種別 |
帯出区分 |
状態 |
貸出
|
1 |
0000025742 | 県立図書館 | S209/50/ | 書庫5 | 地域資料 | 貸禁資料 | 在庫 |
× |
2 |
0000074773 | 県立図書館 | S209/50/ | 閲覧室 | 地域資料 | 貸可資料 | 在庫 |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
前のページへ