蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトル番号 |
1005010155124 |
書誌種別 |
地域資料 |
書名 |
富士山麓史 |
著者名 |
富士急行50年史編纂委員会/編
|
書名ヨミ |
フジ サンロクシ |
著者名ヨミ |
フジ キュウコウ ゴジュウネンシ ヘンサン イインカイ |
出版者 |
富士急行株式会社
|
出版地 |
富士吉田 |
出版年月 |
1977.8 |
ページ数 |
901p(図共) |
大きさ |
31cm |
言語区分 |
日本語 |
分類 |
S089.2
|
件名 |
富士山 富士急行株式会社 |
目次 |
富士山麓史、総目次、序、口絵、富士山麓のあゆみ、総監修、文学博士・学習院大学長、児玉幸多、富士北麓開発のあゆみ、山梨郷土研究会理事、飯田文弥、まえがき(29)、第1節、古代の富士北麓(30)、河口・加吉の駅(30)、鵜ノ島遺跡、鶴の郡、富士の噴火と浅間明神、第2節、郡内領の成立と中世の北麓(35)、鎌倉往還、小山田氏の支配と岳麓地方、富士信仰の普及と御師衆、古関・本栖の関、第3節、江戸時代の岳麓(44)、秋元三代の施策、岳麓の僻村、九一色郷の精進・本栖・西湖、郡内織と駄賃つけ、富士講と御師、第4節、明治前期の富士山北麓(56)、1.明治維新と御師団(56)、戊辰戦争と北麓、御師の動向、蒼竜隊と隆武隊、2.村々のすがた(61)、北麓15ケ村概観、甲斐絹と蝙蝠傘地、入会林野の官有地編入、入会御料地と住民、第5節、中央線開通前後の岳麓の変貌(72)、1.二つの馬車鉄道(72)、裾野の道路開通計画、都留馬車鉄道と富士馬車鉄道、2.中央線開通と観光開発のおこり(75)、富士裾野探勝隊、富士登山者の保護、富士登山者保護費の新設、鎌倉往還のうつりかわり、3.大水害と河口湖治水事業(84)、頻発する水害、明治40年の大水害、河口湖治水事業の進展、第6節、山麓開発構想の進展(90)、1.岳麓産業の推移(90)、岳麓地方の機業の発展、風穴と蚕種貯蔵、五湖淡水魚の養殖、2.開発論と観光の様相(96)、山脇知事の富士山麓開発論、観光の順路、五湖回遊の交通とバス、富士登山道と吉田・精進線道路、恩賜林と名勝仮指定、第7節、富士山麓電鉄と北麓(110)、1.岳麓開発と恩賜林(110)、岳麓開発の基本計画、富士山麓電鉄の開通、開発地の貸付、景勝開発策と批判、2.富士箱根国立公園と陸軍演習場(123)、国道8号線の改修、富士箱根国立公園の設定、富士登山と五湖観、陸軍演習場の開設、戦時下の岳麓、第8節、北麓開発の展開(137)、1.富士吉田市の誕生前後(137)、岳麓と県の観光施策、観光事業の進展、富士吉田市と2町6ケ村、2.北富士演習場問題の推移(144)、米軍の演習場接収と一部返還、自衛隊誘致と林雑補償、全面返還、3.富士スバルラインから甲府精進湖線開設へ(152)、北麓開発基本計画のあらまし、開発と観光、観光と自然破壊、北麓各地区の現況、富士南麓開発のあゆみ、静岡大学教授、若林淳之、第1節、古代の南麓(169)、1.珠流河国の王者(169)、繩文文化の遺跡、乏しい弥生遺跡、浅間古墳、珠流河国の王者、2.大宮人と富士山(171)、大宮人と富士山との出会い、不尽の高嶺、富士山の噴火、3.浅間信仰の発達(174)、浅間の起源、噴火と神位神格、ア.二つの浅間神社、山足の地と山宮、山宮浅間神社、鎮魂から鎮火へ、イ.祭神「コノハナサクヤヒメ」の成立、水徳の神、ウ.浅間神社の分布、エ.浅間神社と修験道、都良香の富士山記、第2節、中世の南麓(185)、 1.鎌倉時代の富士南麓(185)、1.平氏追討と武家政治へ、2.富士巻狩と曾我兄弟、富士の巻狩、曾我兄弟の仇討、父の仇、新田四郎の人穴探検、3.承久の変の波紋、4.日蓮と日興、熱原法難、大石寺の建立、日蓮宗寺院の開創、日蓮宗の発達と開発、富士の煙、2.富士遊覧と富士登山のころ(199)、1.箱根竹ノ下の合戦、中先代の乱、竹ノ下の合戦、南北両朝の多、2.富士遊覧、3.富士登山と「道者商人問屋」、富士曼荼羅、道者商人問屋、道者関、道者坊の成立、3.戦国期の富士南麓(212)、1.今川・武田・北条、戦国期の今川・武田・北条、三国同盟への、武田・北条の対立抗争、深沢城の矢文、大宮司家・富士氏の向背、伊豆への透山伏、2.武田氏の滅亡と徳川家康、武田氏の山麓経営、徳川家康との対、第3節、江戸時代の南麓、-富士講の発達と宝永噴火-、(222)、1.江戸時代の村落(222)、浅間造り、近世富士山麓の政治支配、2.富士講の成立と発展(226)、富士講の成立と発展、登山口の発達、3.宝永の噴火(230)、宝永山の噴火、噴火の被害、4.入会論争と国境紛争(234)、富士野入会論争、甲駿国境論争、5.近世の民衆の中の富士山(236)、歌によまれ絵になる富士山、6.幕末の富士山南麓(238)、紅毛の富士登山、幕末の富士山麓、第4節、明治維新と浅間神社、-廃仏毀釈と信仰の変質-、(244)、1.神仏分離の進展(244)、復飾、富士山中地名の改称、2.廃仏毀釈のあらし(246)、第5節、深まる甲駿の交流(248)、1.甲駿の交流(248)、富士川舟運のあとさき、魚の道、2.殖産興業の中の甲斐(250)、影山秀樹の勧業社、駿東郡の養蚕業、第6節、東海道本線の開通と地域の変ぼう(252)、東海道本線の全通、1.局地的交通網の整備(252)、道路網の整備、甲州街道の整備、馬車鉄道等の敷設、2.近代工場の成立と発展(256)、駿河半紙の生産地、和紙生産のかげり、岳南製紙業地帯への道、小山の紡績、3.富士登山の変化(258)、御殿場口の開発、須走口・須山口、御殿場の発達、4.身延線の開通と大宮口(260)、明治の富士川舟運、駿甲鉄道の動き、富士身延鉄道株式会社の創、大宮口の変ぼう、第7節、観光の開発(268)、生れかわる地域、1.「郷土」の再発見(268)、学校教育の内容と郷土、郷土教育運動の展開、史蹟名勝天然記念、2.観光と交通(271)、道路と乗合自動車、富士山麓の利用、第8節、戦後の富士山麓(274)、1.国破れて山河あり(274)、戦争の深まるなかで、終戦と富士山麓二つの表情、2.戦後経済復興の足どり(278)、戦中の岳南工業地帯、戦後の工業復興、総合開発計画の進展と富、交通体系の整備、3.富士南麓の村や町の動き(283)、富士南麓市町村の推移、4.開発そして自然保護(288)、富士箱根国立公園、新しい富士登山、観光開発のあゆみ、観光開発と土地買収、自然保護への関心、 富士市の自然保護の一、富士山の保護、富士山をめぐる交通網の形成、理学博士・東京学芸大学助教授、はじめに(301)、第1節、明治初期の富士山をめぐる交通網(302)、甲州道中、鎌倉往還、駿州中道往還、駿州往還(身延街道)と、第2節、幹線鉄道の建設計画と誘致(305)、1.「中山道鉄道」の構想と性格(305)、2.陸軍の『鉄道論』と中央鉄道(308)、3.甲信鉄道の計画(312)、4.山梨鉄道の計画(319)、5.鉄道建設を望む地域社会の動き(320)、6.「鉄道政略ニ関スル議」と中央線の構想(321)、7.中央線計画に対する地域社会の対応(323)、8.中央線のルート決定と建設(331)、第3節、富士川筋駿甲連絡交通の改善(333)、1.鉄道建設法公布と富士川筋駿甲連絡鉄道誘致の運動(333)、2.駿甲鉄道の計画(336)、3.富士身延鉄道と身延軽便鉄道(343)、第4節、富士山北麓地域における馬車鉄道網の整備(347)、1.馬車鉄道網の建設(347)、2.都留電気鉄道の計画(354)、3.馬車鉄道網の発達(356)、馬車鉄道3線の格差、御殿場馬車鉄道の衰退、都留・富士両、馬車鉄道の電化と合併、坂本諏訪松ほか4名の馬車鉄道経営、富北軌道(富士回遊軌道)の開業、馬車鉄道網の終焉、第5節、富士山麓電気鉄道の建設と意義(365)、1.広域観光開発と交通網の整備(365)、2.富士岳麓遊覧鉄道(富士公園鉄道)の計画(365)、3.富士山麓電気鉄道の創業(370)、第6節、山麓交通網の近代化(377)、1.高速電車線の開業と延長線の挫折(377)、2.東京からの直通連絡の強化(379)、3.バス路線網の整備(380)、富士五湖の周辺地域、富士身延鉄道甲斐常葉駅への連絡、富士山西麓高原道路のバス路線、4.富士山麓電気鉄道による群小バス企業路線の統合(388)、第7節、第二次大戦後における山麓交通網の整備(390)、むすび(393)、富士北麓の文化財、山梨大学教授、磯貝正義、はじめに(399)、第1節、名勝(400)、富士山、猿橋、第2節、天然記念物(404)、富士北麓の溶岩洞穴および溶岩樹型、鳴沢の溶岩樹型、雁の穴、吉田胎内樹型、船津胎内樹型、鳴沢氷穴、神座風穴付蒲鉾穴およ、大室洞穴、西湖蝙蝠穴およびコウモリ、竜宮洞穴、富士風穴、富、本栖風穴、忍野八海、富士山原始林、山中のハリモミ純林、躑躅原のレンゲツツジおよびフジザクラ群落、山の神のフジ、精、第3節、重要文化財(415)、北口本宮富士浅間神社本殿、北口本宮富士浅間神社西宮本殿、北口本宮富士浅間神社東宮本殿、小佐野毛住宅、星野家住宅、紙本墨書仁王経疏巻上本、太刀、第4節、山梨県指定文化財(425)、富士御室浅間神社本殿、旧尾形学校校舎、木造釈迦如来立像、木造忍草浅間神社神像、刀、富士御室浅間神社文書、勝山記、西、紙本墨書大般若経、紙本墨書洒落堂記、富士浅間神社の大スギ、河口浅間神社の7本スギ、 フジマリモ及び生息地、忍草浅間神社、忍草のツルマサキ、真福寺の大カヤ、上大幡のナシ、全福寺のタ、笹子峠の矢立のスギ、食行身禄の御身抜および行衣・野袴、藍染、丸木舟、河口の稚児舞、追分の人形芝居、第5節、山梨県の文化財概観(452)、文化財保護法による指定物件一覧表(455)、富士南麓の文化財、静岡大学教授、若林淳之、はじめに(463)、第1節、国指定文化財のさまざま(465)、国宝、重要文化財、特別名勝および特別天然記念物、史跡・、名勝・天延記念物、第2節、県指定文化財のさまざま(479)、有形文化財、無形文化財、史跡・名勝・天然記念物、新し、い県指定文化財、注目される文化財、文化財保護法による指定物件一覧表(490)、富士急行50年のあゆみ、口絵、グラビア(505)、第1章黎明開拓時代(545)、1.はじめに(545)、2.富士身延鉄道(現在の国鉄身延線)の設立(546)、その背景と経緯、難工事、画期的交通路の実現、3.富士への夢(550)、精進湖畔の決意、富士山麓開発計画、日本観光株式会社、4.大震災の頃(554)、青バス創業、日本初の女車掌、5.創業前夜-富士山麓電鉄創業への道(558)、本間知事、創立準備委員会、難航する県有地貸与、発起人会、発起人趣意書、新会社の構想、株式応募者が殺到、6.富士山麓電鉄の誕生(567)、創立総会、富士山麓の交通機関、富士電気軌道の買収、富士山麓土地会社、富士五湖の命名、工事進む、吸収合併、経営規模の拡大へ、富士山麓に電車走る、7.苦難の日日(577)、赤字続きの山麓電鉄、世界的大恐慌の中で、グラビア(583)、第2章、建設推進時代(607)、1.伸びゆく交通網(607)、国鉄・私鉄と連絡網整備、富士自動車を買収、事業の拡大続く、2.富士山麓土地株式会社(610)、恩賜林の借地、株主への別荘地貸付け、ホテルと別荘、3.富士ゴルフ倶楽部(614)、山中湖畔にゴルフ場、4.戦争の影(616)、エネルギー資源欠乏、薪自動車時代、電車軌道の供出命令、衆院選へ堀内一雄出馬、堀内良平逝く、5.戦争が終わって(623)、再建をめざして、株式を上場、戦後の開花期へ、第3章、成長躍進時代(633)、1.堀内光雄、社長に就任(633)、躍進への原動力、次つぎと進捗する各事業、社名を「富士急行」、スケートセンターの開場、経営3カ年計画の発表、堀内光雄社長の誕生、2.山麓に観光開発相次ぐ(639)、ホテルマウント富士の開業、富士山トンネル・ケーブル構想、申請取り下げの英断、北麓にスキー場開発、3.富士スバルライン開通の頃(643)、全員で富士総登山、県営・富士スバルラインの開通、富士ラマパークの完成、4.南麓開発と日本ランド構想(645)、海洋レジャー基地初島、南麓開発の緒につく、ワールドバス運行、横浜・名古屋へ進出する貸切バス、ビル事業の第1弾、富士急名店、5.本社ビルの完成と富士急デー(650)、 、報恩感謝の「富士急デー」に、流通部門の第2弾、富士急百貨店、富士山5合目に雲上閣開業、「国際観光年」に最優秀賞獲得、鉄道にC・T・C運転方式導入、6.中央道開通とハイランドのグランドオープン(655)、山麓へ時間距離、大巾に短縮、富士急ハイランドのグランドオープ、足をもった観光の結実、7.日本ランド計画の幕あけ(658)、日本ランドの年として、表富士周遊道路と日本ランドハイウェイ、日本ランドゴルフ場オープン、皇太子殿下、日本ランドへ行啓、富士山一周「マウント富士号」運行開始、忍野富士急ホテルの開、8.新5カ年計画発表(663)、富士急グループ総収入400億へ、活発な企業規模の拡大、日本ランドスキー場オープン、学術調査報告書「富士山」の発行、9.レジャー元年の幕あけ(669)、超デラックスなサロンバス登場、資本金41億5千万円へ、日本ランド富士急ホテル開業、みちのくのあだたらへ進出、10.日本ランド、グランド・オープン(673)、大自然とのふれあい、記者会見で発表、冬期レジャーの拠点も、11.ビル事業の強化へ(677)、きびしい石油ショックの幕あけ、甲府富士急ビル完成、富士吉田富士急ターミナルビル、新造5000形電車の登場、乗降客数の急増、富士急ハイランド、さらに増強、M1(エムワン、12.新5カ年計画の達成と会社創立50周年(683)、富士急グループ、年商400億円突破、創立50周年記念事業、首都高速道とドッキング、新クラブハウス竣工、堀内光雄社長、衆議院議員に、資本金50億円に、さらに飛躍めざ、富士急行50年のあゆみ・資料編、富士急行株式会社、会社現況、役員一覧、業務および現業組織図、富士急グループの歌(691)、富士急行グループ、-関係会社の全容-(697)、富士急行、鉄道車両史(735)、はじめに、1.第1期(創業期)の車両、2.第2期(譲受増備期)、3.第3期(更新期)の車両、4.第4期(近代化期)の、5.第5期(地域交通整備期)の車両、6.貨車、7.塗色、車両変遷表、車両竣工、バス発達のあゆみ、-シボレー11人乗りからグランドサロンバ、1.創業時代のバス事業、2.バス路線の延長、3.富士山一周路線の確立、4.戦時体制下の苦難、5.戦後の復興、6.天皇・皇后両陛下当社、7.富士登山バスの運行、8.現代の充実期、富士急行、観光事業のあらまし(805)、はじめに、1.観光諸施設の概要、2.観光諸施設の紹介、安全、-全国有数の無事故会社として-(825)、1.富士急行と「安全」のつながり、2.安全遂行による貢献、3.無事故の現況、4.安全への取り組み、自然保護を使命として(835)、1.開発はなぜ必要か、2.犠牲投資で調和を、3.浸透する自然保護の精神、4.「富士山」発行もう一、5.富士山地下ケーブルカーの申請取り下げ、6.富士急ハイランドの緑化、7.創立50周年記念緑化、自然科学への貢献、 -富士山総合学術調査報告書「富士山」の刊行、1.会社創立45周年記念事業として、2.集大成が発刊されるま、3.膨大な資料と貴重な内容、4.自然を守る心新たに、5.富士山総合学術調査によりえた新たな知見、創立50周年記念事業の数々(863)、1.会社創立50周年を迎えて、2.50周年事業の内容、年表、-社内関係・山麓関係-(875)、写真・資料提供ご協力者、参考文献、『富士山麓のあゆみ』編、監修ならびに執筆者、編さんを終えて |
注記 |
富士急行株式会社創立50周年記念出版 付:富士山麓人文大地図(帙入) |
内容細目
この資料に対する操作
カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。
いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
資料番号 |
所蔵館 |
請求番号 |
配架場所 |
資料種別 |
帯出区分 |
状態 |
貸出
|
1 |
0000010751 | 県立図書館 | S089.2/26/ | 書庫5 | 地域資料 | 貸禁資料 | 在庫 |
× |
2 |
0800094781 | 県立図書館 | S089.2/26/フロク | 書庫5 | 地域資料 | 貸禁資料 | 在庫 |
× |
3 |
0005551049 | 県立図書館 | S089.2/26/ | 書庫5 | 地域資料 | 貸可資料 | 在庫 |
○ |
4 |
0800003626 | 県立図書館 | S089.2/26/フロク | 書庫5 | 地域資料 | 貸可資料 | 在庫 |
× |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
前のページへ