蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトル番号 |
1005010061350 |
書誌種別 |
地域資料 |
書名 |
古稀回想 教職五十年 |
著者名 |
岡野 徳右衛門/著
|
書名ヨミ |
コキ カイソウ キョウショク ゴジュウネン |
著者名ヨミ |
オカノ トクエモン |
出版者 |
〔岡野徳右衛門〕
|
出版地 |
〔浜松〕 |
出版年月 |
1963 |
ページ数 |
413p |
大きさ |
19cm |
言語区分 |
日本語 |
分類 |
S289
|
個人件名 |
岡野 徳衛門 |
目次 |
一、ふるさとの生活、一、伊豆の今昔、明治二十年代から、二、少年の頃-家族、三、土地の生業、四、若い衆組みから教員へ、明治四十年、五、日露戦争のころ、ニ、静岡の生活、一、はじめての教壇、二、師範学校入学、明治四十三年、三、寄宿舎の生活、四、給費、五、師範教育余談、六、教員は食べなくてもいいようなことば、七、二人の校長先生-角谷校長、内堀校長、八、有信会文学部のこと、九、論理学への出発、一〇、はじめての学級、大正三年、一一、付属の訓導(新教育回顧)、大正五年、一二、付属の研究会、一三、文検受験、一四、結婚、一五、Sの転任、一六、小学校長、三、東京の生活、(一)、一、はじめてのくらし、夜学、二、東京の教員、大正十一年、三、関東大震災、大正十二年、四、台町小学校、五、家の新築、六、東京高等師範学校入学、大正十四年、七、東京高等師範学校、四、山形の生活、昭和三年-七年、一、赴任、二、付属小学校、三、海か山か、四、スキー、五、山形のことば、六、郷土教育、 七、給与の問題、八、僻地の学校、九、思想問題の研究、一〇、教師は自由であれ、一一、山形余談、一二、家族の病気、一三、たった一度の旅行、一四、山形から福岡へ、五.福岡の生活(付属主事)、昭和七年-十三年、五、福岡の生活(付属主事、思想主事)昭和七-十三年、一、付属小学校、二、入学試験のこと、三、専攻科、四、授賞論議、五、文化研究所、六、思想事件、七、思想主事という職、八、地方の国民精神文化講習所、九、英彦山を思う、一〇、農士学校と伊藤学監、一一、満洲旅行、六、東京の生活(二)、一、国民精神文化研究所思想網課、二、師範学校長転出、七、鳥取の生活、昭和十四年-十八年、一、女子師範学校、二、農場の拡張、三、翼賛会のこと、四、戦時下の教育へ、五、鳥取の大震災、六、師範学校昇格運動、八、千葉の生活、昭和十八年-二十年、一、農場の設置、二、空襲と勤労動員、三、戦争とわが家、四、敗戦、九、東京の生活(三)昭和二十年-二十二年、一、千葉につくった農場、二、政談演説会、三、混乱、四、運動会のいたずら、五、校長の棚上げ、六、校長事務取扱、七、食糧事情、八、アメリカとの交渉、九、適格審査、一〇、亘理先生の御逝去、一一、おそろしかった汽車の旅、一二、新制度の教員養成機関への動き、一〇、岡山の生活、昭和二十二年-二十四年、一、岡山師範学校長、はじめの驚き、二、寄宿舎ができた話、三、師範大学の構想、四、岡山の思い出、五、最後の卒業式、六、岡山大学のはじめ、一一、静岡へ帰って、昭和二十四年から、一、教育長就任とその講習、二、皇居拝観と拝謁、三、地方教育委員会はどこへいく、四、矛盾、五、教育長辞任のいきさつ、六、某県立高等学校の不祥事件、七、浜松興誠学園長受諾、八、興誠商業高等学校、九、浜松商科短期大学、一〇、最も不幸な出来事、一一、興誠学園の八年、一二、地方教育委員会、一三、趣味、一四、教育五十年、 |
内容細目
この資料に対する操作
カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。
いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
資料番号 |
所蔵館 |
請求番号 |
配架場所 |
資料種別 |
帯出区分 |
状態 |
貸出
|
1 |
0000092221 | 県立図書館 | S289/オ16/ | 書庫5 | 地域資料 | 貸可資料 | 在庫 |
○ |
2 |
0005740287 | 県立図書館 | S289/オ16/ | 書庫5 | 地域資料 | 貸禁資料 | 在庫 |
× |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
前のページへ