蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
書名 |
あかねずみのハナ唄 下 伊豆新聞連載 今昔伊豆国童遊劇場
|
著者名 |
小林 一之/著
|
著者名ヨミ |
コバヤシ カズユキ |
出版者 |
城ケ崎文化資料館
|
出版年月 |
2005.10 |
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトル番号 |
1000802021836 |
書誌種別 |
地域資料 |
書名 |
あかねずみのハナ唄 下 伊豆新聞連載 今昔伊豆国童遊劇場 |
著者名 |
小林 一之/著
|
書名ヨミ |
アカネズミ ノ ハナ ウタ イズ シンブン レンサイ コンジャク イズノクニ ドウユウ ゲキジョウ |
著者名ヨミ |
コバヤシ カズユキ |
出版者 |
城ケ崎文化資料館
|
出版地 |
伊東 |
出版年月 |
2005.10 |
ページ数 |
129p |
大きさ |
21cm |
言語区分 |
日本語 |
分類 |
S380
|
目次 |
浅草名物のオコシを買ったオバサン、メンコを打ちつけた音からの命名、あのメンコは俺の親分だった、風圧で引っくり返す「アオカラシ」、カッチャクリで生爪を引っぱがす、海岸の沖合いにベエと呼ぶ貝がいた、ベエの独楽の尻を道路で削る、銭独楽は、おとなの「酒席の遊び」、叩き独楽の材料はモシキの丸棒、独楽の頭に炭火をチョイと乗せて、竹馬の元祖は葉枝付きの生竹一本、チョット、コイピッチャ、コイ、わたしゃホオジロ博打に負けた、行くのかのォメジロつけに、カラスカラスかんざぶろう、学校の帰りにバンナを覗く、小鳥を押しつぶす「板おさえ罠」、パッタンカゴでスズメを捕まえる、ツバナ、嫁にもくれまい、なあ婆さん、勝って嬉しい花いちもんめ、ケンケンしておいで花いちもんめ、魚、買ってくれるからチャーット来い、たが廻したがたが廻し始めけん、いま麦笛の音色も唄も流れてこない、小海カラスの三津トンビ、網代のトンガリ石、赤沢は「三角空」、コシビクとイジャロッコロカシ、富戸とブンノコドーは見たくもない、あんまりつんつんしなさんな、泣き虫毛虫はさんで捨てろ、富戸男に八幡野女、あの子の頭にチョンチョロメが、惚れたら来い惚れなきゃくんな、おじゅくじゅんじゅくりんの、まな板の上にカミソリ一丁のせて、ゆうべのコンニャク誰が食べた、橋の下の菖浦は折れども折られず、ムラの屋号にもかずかずござる、暮らしに生かされている屋号、ある時代の主人の名が屋号になった、殿様三人針千本なあに?、新聞にのっている鳥なあに?、早口で東京特許許可局、小鴨小米かむ、かえるヒョコヒョコの世界、叩くは先生先生は偉い、偉いは、トウモロコシと足袋の鞐、おひとつおろしておさらい、押しくら饅頭押されて泣くな、ネックイで「サンダラ、アスプ」、ネックイ棒が風呂の焚きつけ、下田市白浜の「ネンボウ」、禁じられた遊び「ネックイ」、五寸釘を突き刺す「ネックギ」、「ねんねこ?」で始まる子守唄、親にゃ叱られ子にゃ泣かれ、泣くとコンコンサンに咬ませるぞ、アカが背中にひっついていた、雨がザアザア降って来て、大地は一枚のカンバスだった。ベロネロの神様は正直な神様、グースケひらいてチョーチョッパー、あかだああかつちあかねずみ |
内容細目
この資料に対する操作
カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。
いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
資料番号 |
所蔵館 |
請求番号 |
配架場所 |
資料種別 |
帯出区分 |
状態 |
貸出
|
1 |
0006034730 | 県立図書館 | S380/274/ | 書庫6 | 地域資料 | 貸可資料 | 在庫 |
○ |
2 |
0006034748 | 県立図書館 | S380/274/ | 書庫6 | 地域資料 | 貸禁資料 | 在庫 |
× |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
前のページへ