検索結果書誌詳細

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

思想間の対話  東アジアにおける哲学の受容と展開      

著者名 藤田 正勝/編
著者名ヨミ フジタ マサカツ
出版者 法政大学出版局
出版年月 2015.2


書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトル番号 1002000512128
書誌種別 和書
書名 思想間の対話  東アジアにおける哲学の受容と展開      
副書名 東アジアにおける哲学の受容と展開
著者名 藤田 正勝/編
書名ヨミ シソウカン ノ タイワ ヒガシアジア ニ オケル テツガク ノ ジュヨウ ト テンカイ  
著者名ヨミ フジタ マサカツ
出版者 法政大学出版局
出版地 東京
出版年月 2015.2
ページ数 359,11p
大きさ 22cm
価格 ¥5500
言語区分 日本語
ISBN 4-588-15071-5
ISBN13 978-4-588-15071-5
分類 120.2
件名 東洋思想-歴史 東西交渉史
内容紹介 日本、中国、韓国はそれぞれの伝統に依拠しつつ西洋哲学を受容することで近代哲学を形成してきた。受容から対話へと続く道から、東アジアにおける哲学的創造の新たな意義と可能性を検討する。
著者紹介 1949年生まれ。京都大学大学院総合生存学館・教授。著書に「西田幾多郎の思索世界」「哲学のヒント」など。



内容細目

1 思想間の「対話」とは何か   7-20
藤田 正勝/著
2 哲学的オーケストラの実現のために   21-39
李 光来/著
3 西田と異文化間対話   根源的世界市民主義の可能性   40-56
ブレット・デービス/著
4 日本哲学の成立、意義そして展望   57-71
卞 崇道/著 林 美茂/著
5 東アジアと哲学   一九三〇年代の対立と相互作用   75-92
高坂 史朗/著
6 東アジア近代哲学史の可能性   土田杏村のこころみにみる   93-113
清水 正之/著
7 「中国哲学」と「日本哲学」の成立について   114-128
王 青/著
8 幕末における孟子の民本思想の受容   吉田松陰の「民政論」を中心に   129-150
郭 連友/著
9 西周の哲学   翻訳的探究を経て新たな知の創造へ   153-172
上原 麻有子/著
10 日本語と日本的霊性   日本における哲学の形成と発展   173-192
平田 俊博/著
11 九鬼哲学における永遠回帰という思想   押韻論の観点から   193-213
小浜 善信/著
12 和辻風土論とトランスカルチュラリズムの問題   「越境する身体」としての「旅行者」   214-239
加藤 泰史/著
13 戸坂潤における実践的唯物論構想   モラルと文学の関係をめぐって   240-258
平子 友長/著
14 大西克礼における日本美の構造   「あはれ」・「幽玄」・「さび」   259-277
田中 久文/著
15 「場所」の思想の深層   「西田とハイデガー」の対比と「世界交差」としての西田哲学   281-302
岡田 勝明/著
16 モナドロジーと西田哲学   「一と多の矛盾的同一」について   303-321
片山 洋之介/著
17 西田哲学とフッサールの現象学   322-341
嶺 秀樹/著
18 西田における知と絶対無   342-355
美濃部 仁/著

この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 資料番号 所蔵館 請求番号 配架場所 資料種別 帯出区分 状態 貸出
1 0022749105県立図書館120.2/フシ/書庫1一般和書貸可資料 在庫    

マイ本棚へ追加ログインするとマイ本棚を利用できます。


関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

藤田 正勝
東洋思想-歴史 東西交渉史
前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。