蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
書名 |
「大和魂(ごころ)」の再発見 日本と東アジアの共生
|
著者名 |
上田 正昭/著
|
著者名ヨミ |
ウエダ マサアキ |
出版者 |
藤原書店
|
出版年月 |
2014.2 |
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトル番号 |
1002000409423 |
書誌種別 |
和書 |
書名 |
「大和魂(ごころ)」の再発見 日本と東アジアの共生 |
著者名 |
上田 正昭/著
|
書名ヨミ |
ヤマトゴコロ ノ サイハッケン ニホン ト ヒガシアジア ノ キョウセイ |
著者名ヨミ |
ウエダ マサアキ |
出版者 |
藤原書店
|
出版地 |
東京 |
出版年月 |
2014.2 |
ページ数 |
362p |
大きさ |
20cm |
価格 |
¥2800 |
言語区分 |
日本語 |
ISBN |
4-89434-954-4 |
ISBN13 |
978-4-89434-954-4 |
分類 |
210.182
|
件名 |
日本-対外関係-アジア(東部)-歴史 |
内容紹介 |
いまこそ、東アジアの人びとと共に新しい歴史と文化を創造する「共生み」の21世紀を構築すべきではないか。日本古代史の重鎮・上田正昭が2007年春以後に公にした、日本と東アジアの共生をめぐる論文・講演録をまとめる。 |
著者紹介 |
1927年兵庫県生まれ。京都大学文学部史学科卒業。同大学名誉教授。日本史学者。専門は古代史、神話学。世界人権研究センター理事長。高麗美術館館長。「日本神話」で毎日出版文化賞受賞。 |
内容細目
-
1 「大和魂」のまことの姿とは何か
序にかえて
11-16
-
-
2 古代の日本と東アジア
19-21
-
-
3 邪馬台国と纒向遺跡
22-38
-
-
4 二つの「飛鳥」新考
39-56
-
-
5 古代の日本と百済の文化
善隣友好の象徴
57-77
-
-
6 古代日本の士大夫
三輪朝臣高市麻呂の天皇への諫言をめぐって
78-101
-
-
7 遣唐使と天平文化
102-127
-
-
8 聖武天皇と恭仁京
128-141
-
-
9 王統の画期としての應神朝
142-145
-
-
10 秦氏の活躍と秦氏の神々
146-149
-
-
11 東アジアのなかの古代京都盆地
150-154
-
-
12 角田古代学の発展的継承
157-166
-
-
13 平安時代と古典文学
167-179
-
-
14 坂上田村麻呂と清水寺
180-195
-
-
15 京都有終のみかど
196-215
-
-
16 和辻哲郎と津田左右吉の学問
216-219
-
-
17 松本清張『古代史疑』との絆
220-224
-
-
18 西嶋史学とのまじわり
225-229
-
-
19 広開土王陵碑と李進煕
230-233
-
-
20 アジアのなかの大阪
東アジアと難波津
237-244
-
-
21 「民際」の原風景
猪飼野
245-252
-
-
22 併合百年の影と光
253-269
-
-
23 日本人のこころ
石田梅岩・雨森芳洲・南方熊楠の英知に学ぶ
270-286
-
-
24 日本とアジア
その歴史と現代の課題
287-299
-
-
25 歪曲された朝鮮観を問いただす
300-309
-
-
26 まちづくりと人権文化の輝き
310-335
-
-
27 東日本大震災の教訓
336-340
-
-
28 島国日本と島嶼連合
むすびにかえて
341-357
-
この資料に対する操作
カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。
いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
資料番号 |
所蔵館 |
請求番号 |
配架場所 |
資料種別 |
帯出区分 |
状態 |
貸出
|
1 |
0022629786 | 県立図書館 | 210.18/ウエ/ | 書庫1 | 一般和書 | 貸可資料 | 在庫 |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
前のページへ