蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
書名 |
ニュースに出てくる国際条約じてん 1 国際組織と領土
|
著者名 |
池上 彰/監修
こどもくらぶ/編
|
著者名ヨミ |
イケガミ アキラ コドモ クラブ |
出版者 |
彩流社
|
出版年月 |
2015.3 |
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトル番号 |
1002000280821 |
書誌種別 |
地域資料 |
書名 |
水窪の民俗 |
著者名 |
遠州常民文化談話会/編集
|
書名ヨミ |
ミサクボ ノ ミンゾク |
著者名ヨミ |
エンシュウ ジョウミン ブンカ ダンワカイ |
出版者 |
遠州常民文化談話会
|
出版地 |
〔浜松〕 |
出版年月 |
2012.10 |
ページ数 |
272p |
言語区分 |
日本語 |
分類 |
S380
|
目次 |
巻頭写真、はじめに、目次、水窪地区全図、第一章、自然環境と生業、(中山正典・北島金三)、第一節、水窪の自然環境と集落、一、水窪の自然環境、二、地形と集落の立地、第二節、農業、一、水窪の産業の変遷、二、水窪の農業の変遷、三、水窪の山作(焼畑)、四、上村の農業、伊藤家の生業、伊藤家の農地、上村の生業歴、コワキ、山作のソバ栽培、堆肥作りとホリゴミ、トコ作り、ジャガイモ、田んぼジャガタ、ノー休み、五、桂山の農業、シシガコイ、六、大沢の農業、七、池島の水田稲作、カッポシ、西浦ジャガタ、ツミ草、八、大原の農業、水稲栽培、麦作、畑の作物、九、西浦所能の農業、水稲栽培、焼畑、畑作、茶、干し柿、酪農、養蚕、シイタケ、一〇、根の農業、焼畑、家畜、換金作物、一一、神原の農業、シイタケ、茶、水稲、第三節、林業、一、水窪の林業、二、水窪の林業組織、庄屋・元締め、三、利業の生産暦、川狩りが行われた昭和三〇年前後まで、伐採、枝払い、玉切り、出材、第四節、狩猟、一、水窪の狩猟、二、水窪のシカ・イノシシ猟、シカ猟、イノシシ猟、瀬戸野のシカ・イノシシ猟、三、水窪のカモシカ猟、第二章、社会組織、(大石龍)、第一節、ムラの組織の変遷、一、「水窪」の地名、二、集落の規模、三、区制の変遷、四、組合、水窪区、神原区、小畑区、門谷区、長尾区、竜戸区、向市場区、上村区、向島区、西浦区、草木区、大嵐区、有本区、大野区、河内浦区、地双区、門桁区、五、青年団、六、消防組織、第二節、文化芸能、一、芝居小屋と大衆演劇、二、神楽とその保存、三、文化協会、第三章、交通・交易・運搬、(山内薫明)、第一節、交通、一、交通路、信州街道、三州街道、西渡との往還、白神との往還、大津峠を越える道、二、交通手段、船、飯田線、バス、タクシー、自動車、三、往時の旅館事情、第二節、交易、一、往時の商い、丸山保男さんのお話、鈴木荘一さんのお話、耳塚猪知男さんのお話、二、産物と交易、養蚕、こんにゃく、牛乳、三、奥地の交易事情、第三節、動力以前の運搬、一、馬力、二、手車・大八、三、林業と運搬、鉄索、木馬、スラ、川狩り、スギ皮の運搬、その他の林業技術、第四節、過渡期の風景、一、西浦地区における電話・テレビ導入の頃、農集電話、テレビ、二、森林鉄道、第四章、衣・食生活、(今村純子)、第一節、衣生活、一、地域で作られていた繊維、藤、絹(養蚕)、木綿、麻、二、用途別着方、婚礼仕度、産着、晴れ着、日常着、仕事着、寝具類、洗濯、第二節、食生活、一、思い出の食材、二、日常食、三、加工食品、四、行事食、第五章、年中行事(松村幸彦)、第一節、正月の行事、一、一二月の行事、二、一月の行事、三、二月の行事、第二節、春の行事、一、三月の行事、二、四月の行事、三、五月の行事、第三節、夏の行事、一、六月の行事、二、七月の行事、三、八月の行事、第四節、秋の行事、一、一〇月の行事、二、一一月の行事、第六章、人生儀礼、(永井豪)、第一節、産育、一、妊娠、二、出産、三、産後、第二節、成人、第三節、結婚、一、縁談、二、結婚、第四節、葬儀、一、通知、二、通夜、三、葬儀、四、供養、法事、盆供養、第七章、 墓制、(野村和広)、第一節、共同墓地と屋敷墓、一、共同墓地設置の経緯、二、市街地域内の共同墓地、三、点在集落の共同墓地と屋敷墓、四、共同墓地ではない地域、大沢、塩沢、第二節、土葬から火葬へ、一、火葬場設置の経緯、伝染病死者の火葬、佐久間町営火葬場の使用、二、土葬を続けた地域、門桁区、三、共同墓地から屋敷墓への移行、向島区押沢・柱戸、西浦区中・下組、第三節、墓にまつわる儀礼と墓上設備、一、埋葬時の儀礼、二、埋葬後の儀礼、三、死者にまつわる信仰、第八章、祭礼、(井口澄男、伊藤久仁俊、名倉愼一郎)、第一節、イエの祭祀、一、個人の祀り、百社参り、水垢離、センガン、二、宅神祭(春祈祷)、注連縄、坂本家の春祈祷、三、氏神の祭り、春日神社にある氏神、坂本家の氏神、坂本家の薬師堂、伊藤家の氏神、四、ウチガミから村氏神へ、草木綾村神社、明治の氏子制度、第二節、講の祭祀、一、地蔵講、二、行者講、三、津島講、四、庚申講、五、その他の講、山の講、愛宕講、西浦の講、草木の講、第三節、堂の祭祀、一、神原薬師堂の田遊び、二、向市場観音堂の田遊び、三、小畑観音堂の御開帳、四、河内観音堂の祭り、五、西浦観音堂の御開帳、第四節、寺院の祭礼、一、附属寺の大般若、二、善住寺の涅槃会、三、永福寺の二の午、四、永泉寺の施餓鬼、第五節、神社の祭礼、一、津島(祇園)祭り、神原八幡宮、向市場春日神社、その他の津島祭り、二、水窪祭り、神輿の渡御、屋台の引き回し、仮装コンクール、三、霜月祭り、小畑諏訪神社の霜月祭り、神原八幡宮の霜月祭り、向市場春日神社の霜月祭り、その他の霜月祭り、四、その他の祭礼、山の神祭り・稲荷祭り、大祓、第六節、山住神社の祭礼、一、夏越大祓祭、二、常光神祭、三、清祓祭(湯立て)、四、講社祭、祭花づくり、五、大祭、六、山住神社を護る人たち、第九章、民俗芸能、(伊藤久仁俊)、第一節、田遊び、、一、小畑観音堂田遊び、二、西浦田楽、三、近隣の田遊び・田楽、第二節、念仏踊り・手踊り、一、神原の虫送り念仏、二、向市場の虫送り念仏、三、小畑の念仏踊り、四、西浦の念仏踊り、五、本町の盆行事、六、手踊り、七、水窪の念仏踊りの特徴、八、遠州大念仏とのつながり、遠州大念仏の由来、遠州の北部と南部の共通性、九、近隣の念仏踊り、第三節、獅子舞、一、神原獅子舞、神原獅子舞の現状、神原神楽の由来、水窪中学校獅子舞、二、向市場獅子舞、三、小畑獅子舞、四、竜戸の獅子舞、五、西浦その他の獅子舞、六、近隣の獅子舞、中芋掘の御鍬神社の獅子舞、名越の獅子舞、七、小坂井神楽とは、第四節、霜月神楽、一、小畑諏訪神社の霜月神楽、宵祭り、本祭り、例祭、二、神原八幡宮の霜月神楽、宵祭り、本祭り、三、向市場春日神社の霜月神楽、四、小畑子安神社の霜月神楽、五、上村日月神社の霜月神楽、祭の次第、六、草木の霜月神楽、現在行われている次第、過去に舞われていた舞、七、山住舞、八、水窪のその他の霜月神楽、九、近隣の霜月神楽、遠山霜月神楽、坂部の冬祭り、奥三河野花祭り、中井侍の霜月神楽、城西の霜月神楽、一〇、水窪霜月神楽の特異性、氏子入り、 神名帳、第五節、その他の芸能、一、鳥刺追い、二、祭りの後に、第一〇章、民間信仰・俗信、(井口澄男・名倉愼一郎)、第一節、民間信仰、一、山住信仰、二、十王信仰、三、石仏、四、民間の宗教者、日本惟神教、丸山教、第二節、俗信、一、伊藤敏朗さん、二、村木徳さんと加藤定義さん、特別寄稿、山の民俗思想‐自然と共に生きる作法‐、(野本寛一)、はじめに、一、栃をめぐる民俗‐共生と分配の思想、1、栃山の共同管理と栃の実の均等配分、2、栃‐その巨樹の占有面積の伝承、3、栃の実の豊饒予祝、4、栃の実の食法と連動する二つのアクヌキ法、5、栃の実と灰の伝承、6、栃餅の味、7、人と栃の共生、二、栗の力と循環の思想、1、焼畑循環と栗の植栽、2、食糧としての栗の実、3、モガリとしての栗材、4、鍛冶屋炭としての栗、5、建築用材としての栗、三、狩猟伝承と資源保全、1、耳キンさんのネウツ待ち、2、麻布山の耳裂け鹿、四、人と魚と淵‐自然と交わる節度、1、水窪川流域の淵と魚の伝説から、2、蓼をめぐる人と水界の葛藤、五、藤と葛‐山姥と山の力、1、コギノ=藤衣の記憶、2、葛蔓の利用、六、耕土保全の呪術儀礼‐山びとの悲願‐、資料、一、四季献立指南、二、念仏踊り歌枕、1、西浦下組の念仏踊詞章、2、西浦の盆唄、3、西浦池島 大念仏、4、西浦池島 盆踊和讃大帳、三、霜月祭り祝詞、1、綾村神社、祭典の次第、2「表紙 欠」草木綾村神社祝詞 3、昭和五十五年諏訪神社湯立神事 十二月吉日 改、4、湯立ての行事、八幡宮、5、例祭神楽釜洗之記、上村日月神社、四、その他、1、才鳥さし 西浦中組、2、西浦中組 獅子狂言歌詞、調査の概要、一、調査の経緯、二、調査・執筆分担、三、共通する参考文献、四、お世話になった方々、あとがき |
内容細目
この資料に対する操作
カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。
いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。
※この書誌は予約できません。閲覧を希望される場合は、資料課(054-262-1243)または最寄りの市町立図書館へご相談ください。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
資料番号 |
所蔵館 |
請求番号 |
配架場所 |
資料種別 |
帯出区分 |
状態 |
貸出
|
1 |
0022742472 | 県立図書館 | 329/イケカ/15.3 | 研究室書庫 | 児童一般 | 貸禁資料 | 在庫 |
× |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
前のページへ