検索結果書誌詳細

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 2 在庫数 2 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

伊場木簡の研究      

著者名 竹内 理三/編
著者名ヨミ タケウチ リゾウ
出版者 東京堂出版
出版年月 1981.9


書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトル番号 1005010172068
書誌種別 地域資料
書名 伊場木簡の研究      
著者名 竹内 理三/編
書名ヨミ イバ モッカン ノ ケンキュウ   
著者名ヨミ タケウチ リゾウ
出版者 東京堂出版
出版地 東京
出版年月 1981.9
ページ数 343p
大きさ 22cm
言語区分 日本語
分類 S202.3
件名 日本-歴史-古代 木簡・竹簡
目次 序(竹内理三)、淵評と浜津郷(竹内理三)、伊場遺跡とその成立過程について(松原弘宣)、伊場と津(菊池康明)、律令国家成立期の遠江国(米田雄介)、伊場遺跡出土己亥年銘木簡と評の官制(東野浩之)、「五十戸造」と五十戸一里制(直木孝次郎)、伊場木簡と里制の成立(宮本救)、調庸の人身別輸納と合成輸納-木簡の書式と和銅六年格-(明石一紀)、伊場遺跡と馬-「馬主」木簡の意義-(佐々木虔一)、伊場遺跡出土の第五十二号木簡について(小林昌二)、伊場の祭祀と木簡・木製品-国家的祭祀の成立に関連させて-(荒木敏夫)、古代における馬信仰に関するノート-研究史整理の中から-(樋口州男)、百怪呪符(芝田文雄)、付録、年紀をもつ木簡年表、文献一覧、伊場遺跡全図、伊場遺跡周辺地形図、執筆者紹介、口絵、伊場遺跡出土木簡、第九号木簡・第二十一号木簡・第三十号木簡・第五十号木簡・第一〇八号木簡、伊場遺跡墨書土器、第六号土器・第八号土器・第十三号土器



内容細目

この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 資料番号 所蔵館 請求番号 配架場所 資料種別 帯出区分 状態 貸出
1 0000020784県立図書館S202.3/21/書庫5地域資料貸禁資料 在庫     ×
2 0005566641県立図書館S202.3/21/閲覧室地域資料貸可資料 在庫    

マイ本棚へ追加ログインするとマイ本棚を利用できます。


関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

498.6 498.6
感染症対策 院内感染
前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。