蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトル番号 |
1009810083663 |
書誌種別 |
地域資料 |
書名 |
湖西風土記文庫 行き交う |
著者名 |
湖西市史編さん委員会/編集
|
書名ヨミ |
コサイ フドキ ブンコ イキカウ |
著者名ヨミ |
コサイシシ ヘンサン イインカイ |
出版者 |
静岡県湖西市
|
出版地 |
〔湖西〕 |
出版年月 |
2000.1 |
ページ数 |
435p |
大きさ |
22cm |
言語区分 |
日本語 |
分類 |
S680
|
目次 |
口絵、序(市長)、はじめに(教育長)、一、「行き交う」ということ、1.旅を栖とする、2.「みち」の発生、3.コミュニティの形成、4.おわりに、ニ、街道と宿、1.古代・中世の東海道、(1)五畿・七道、(2)駅制、①はじめに、②駅の運営、(3)律令制下の道、①政治の道、②徴税の道、③庶民の道、(4)浜名湖の北の道・南の道、①はじめに、②二見道、③猪鼻駅、④板築駅、(5)浜名橋、①浜名川、②浜名橋、③今切、(6)鎌倉街道、①鎌倉街道はいくつかあった、②京・鎌倉を結ぶ往還、③宿駅の発達、④人びとの往来、⑤今橋から橋本まで、2.近世の東海道、(1)はじめに、(2)江戸時代の交通制度、①交通政策のねらい、②伝馬制度、③通行の許可・検閲、④一里塚と松並木、⑤宿場の業務、⑥五十三の宿駅一覧、(3)街道のにぎわい、①大名行列、②茶壷道中・外国人の通行、③一般庶民の旅、④東海道のもたらしらもの、⑤宿場の名物一覧、3.姫街道、(1)はじめに、(2)姫街道の名称、①正式名は「本坂通」「本坂越」、②呼び名は姫街道、(3)姫街道の概観、①道筋、②距離、③宿場、④関所、⑤難所、(4)宝永の大津波と姫街道、①宝永の大津波前、②宝永の大津波後、③助郷、口絵、序(市長)はじめに(教育長)一、「行き交う」ということ、1.旅を栖とする、2.「みち」の発生、3.コミュニティの形成、4.おわりに、ニ、街道と宿、1.古代・中世の東海道、(1)五畿・七道、(2)駅制、①はじめに、②駅の運営、(3)律令制下の道、①政治の道、②徴税の道、③庶民の道、(4)浜名湖の北の道・南の道、①はじめに、②二見道、③猪鼻駅、④板築駅、(5)浜名橋、①浜名川、②浜名橋、③今切、(6)鎌倉街道、①鎌倉街道はいくつかあった、②京・鎌倉を結ぶ往還、③宿駅の発達、④人びとの往来、⑤今橋から橋本まで、2.近世の東海道、(1)はじめに、(2)江戸時代の交通制度、①交通政策のねらい、②伝馬制度、③通行の許可・検閲、④一里塚と松並木、⑤宿場の業務、⑥五十三の宿駅一覧、(3)街道のにぎわい、①大名行列、②茶壷道中・外国人の通行、③一般庶民の旅、④東海道のもたらしらもの、⑤宿場の名物一覧、3.姫街道、(1)はじめに、(2)姫街道の名称、①正式名は「本坂通」「本坂越」、②呼び名は姫街道、(3)姫街道の概観、①道筋、②距離、③宿場、④関所、⑤難所、(4)宝永の大津波と姫街道、①宝永の大津波前、②宝永の大津波後、③助郷(5)三ヶ日町の現在の姫街道、1、現状、2、保存活動、4、白須賀宿・境宿加宿、(1)宝永の大地震・大津波、1、元宿の壊滅、2、所替え、(2)宿場の運営、1、大概帳、2、問屋場、3、本陣、4、旅籠屋、(3)宿場の町並み、(4)遺跡・遺物、1、潮見坂、2、明治天皇御遺蹟地記念碑、3、石碑、4、火防樹、5、一里塚と松並木、6、曲尺手、7、町並み、8、高札場跡、9、立場跡、10、お稲荷様、11、清正公様、12、潮見観音像、 13、おらんとう様、14、うないの松、15、点燈山、16、袈裟切り地蔵、17、十王堂、18、庚申堂、19、境宿芝切様、20、潮見峠、(5)文化、1、国学、2、和歌・俳句、3、絵画、4、医学、5、その他、(6)助郷、1、白須賀宿の定助郷、2、新助郷、(7)境宿加宿、1、遠江・三河の境界の地、2、境川、3、猿が番場の勝和餅、三、陸上の交通、1、東海道線、(1)陸蒸気現わる、1、ペリー機関車模型贈呈、2、忌避か誘致か、3、界隈の駅、(2)東海道鉄道、1、汽笛一声、2、中山道案から東海道案へ、3、景観の変貌、4、鉄道敷設資料若干、5、鷲津停車場廃止問題、(3)東海道線関係略年表、2、二俣線、(1)はじめに、(2)二俣線敷設の歴史と沿革、(3)輸送・交通機関としての変遷、(4)天竜浜名湖鉄道に変身する経過、(5)新所原駅の誕生、1、難産で生まれた駅名「新所原」2、二つの県にまたがつためずらしい駅、3、天竜浜名湖鉄道、(1)はじめに、(2)天竜浜名湖鉄道誕生の経過、(3)地域との密着を目指して、4、のりもの、(1)馬、(2)駕籠、(3)人力車、(4)自転車、(5)輪タク、(6)自動車、1、自動車の登場するまで、2、自動車の登場、3、黎明期の国産自動車に携わった人々、4、外国メーカーの日本進出、5、自動車国産化の動き、6、豊田喜一郎の車づくり、7、湖西地区での自動車の利用、四、湖上の交通、1、今切れ往来、(1)引佐細江の澪標、(2)今切れ、(3)今切れ渡船、(4)湖上を往来する船、(5)今切湊の出船入津手形、(6)浜名湖舟運の規制と崩壊、(7)藻草採り舟と漁船、2、漁船、(1)漁業の変遷、(2)漁船の数、1、江戸時代、2、明治時代、(3)船の種類、1、ちょろ・ちょろぶね、2、さつぱ、3、よいた、4、さんまい・さんまいぶね、5、かくめぶね・おおまいぶね、6、すばね、7、ちゃか、8、だんべいぶね、(4)藻草採り、1、藻草の種類、2、採藻法、3、浜名湖巡航船、(1)渡船の就航、(2)蒸気船の就航、(3)巡航船の就航、4、浜名湖観光船・遊覧船、5、プレジャーボート、(1)浜名湖におけるプレジャーボート、(2)プレジャーボートの区分、(3)今後の課題、1、価格、2、保管場所、3、環境問題、4、船の登録、五、ふるさとの古い道、1、豊川道、2、原坂(お経塚)・伊賀谷道、3、多米道、4、利木道、・利木峠、5、笠子道、6、妙立寺道、7、浜道、六、ふるさとの今の道・これからの道、1、国道・県道、(1)一般国道、(2)主要地方道、(3)一般県道、2、市道、(1)一級市道、(2)二級市道、3、これからの道、(1)伊勢湾口道路、(2)第二東名道路、(3)三遠南信道路、七、ふるさとの山・峠・川、1、ふるさとの山・峠・三角点、2、ふるさとの川、八、付録、1、白須賀宿を歩く(マップ)2、東海道中膝栗毛(十変舎一九)、3、創作歌舞伎台本―中心蔵外伝、東海道白須賀宿の場―、参考文献、あとがき |
内容細目
この資料に対する操作
カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。
いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
資料番号 |
所蔵館 |
請求番号 |
配架場所 |
資料種別 |
帯出区分 |
状態 |
貸出
|
1 |
0005439815 | 県立図書館 | S680/25/ | 閲覧室 | 地域資料 | 貸可資料 | 在庫 |
○ |
2 |
0005439823 | 県立図書館 | S680/25/ | 書庫6 | 地域資料 | 貸禁資料 | 在庫 |
× |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
前のページへ