検索結果書誌詳細

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

不尽廼屋遺稿      

著者名 中村 秋香/〔著〕   中村 春二/編輯
著者名ヨミ ナカムラ アキカ ナカムラ ハルジ
出版者 前川文栄閣
出版年月 1911.1


書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトル番号 1000502008718
書誌種別 地域資料
書名 不尽廼屋遺稿      
著者名 中村 秋香/〔著〕 中村 春二/編輯
書名ヨミ フジノヤ イコウ   
著者名ヨミ ナカムラ アキカ
出版者 前川文栄閣
出版地 東京
出版年月 1911.1
ページ数 461p
大きさ 23cm
価格 ¥2.50
言語区分 日本語
分類 S980
目次 短歌、春、夏、秋、冬、雜、新體歌、都歸雁、燕、おぼろ夜、地久節、夕顔、あはれ此月、夏、霜夜の鐘、歳暮感懐、思故郷、ひとり、から衣、夢、なき友、山中興、墓地、小中村博士を悼む(長歌)、古城、芳野懐古、四條畷懐古、桶峽、賤が嶽、かくや姫、嵯峨のみかと、菅公、平野國臣、兒島高德、儈月照、福島中佐を迎ふ、皇國の旗、日いづる國、愛國唱歌、短歌五首、子弟を戒むる詞、熱海の廿六夜待ち、志太の一月一日、梅をたづねて雨に遇ふ、春雨の詞、櫻、朝ざくら、今かくれが、閑、山窓の五月雨、讀書の友、木賀の温泉に湯あみして、王子の散歩、夕立、秋の半日、錦の洞より瀧の川、松茸のことば、日記の一ふし、廿九年の歳暮、歳の暮、志太温泉より、東宮殿下妃を迎へしめ玉ふ壽詞、いかのぼり、志太の山窓、十二月卅一日野口氏の山窓にみそさゝいのとびかひたるに、富士の詞、おもしろしの辯、門を造る説、人の世、雀の復讐、らをのすげかへ、筆硯を送る詞、人の心、夢園上下、鶴壽山、靑淵大人還暦賀筵、小中村博士を追悼する詞、山登萬和師を悼む、中根香亭氏著俳句妄解に添ふる詞、希静書屋の記、新撰國文の序、菊川傍示石、松の下庵、松の下風、松の下庵にてよめる、松の下庵にてよめる新體詩、名なし草、二世觀世太夫、根岸守信、初代中村歌右衛門、酒井讃岐守忠勝、桂昌院尼公、立原杏所、三宅玄蕃の妻、松下蘇平、澤橋さち女、宇津木靜區、龍野藩の二士、羽生鄕右衛門、春■の産後、衣裳くらべ、歌の軸もの、川上の兎、淸正茶道に入りし事、力持、軍學の師、黒鐵屋の話、松木直秀小傳、小花和櫻墩、蓑虫仙人の傳、戸塚種子の傳、河野久の傳、おのれが歌學せしやうを或人に問ふに、暮色、日記、三十年一月、三十年七月、八月、三十一年一月、三十四年一月、二月、消息、二十四通、落くぼ物語をよむ、源氏物語と紫式部、枕草子、凲好師の論、書翰文は匡正せざるべからず、雅言俗言、新體歌の長短句、ことならば、あづし、あづし、あつしけれ、まてかたといふ詞、皇極紀の童謡たぐといふ語、略歴、不盡之屋遺稿の後に、コロタイプ、寫眞版及び三色版、肖像、御題新年雪、看月有感、桶峽、勅題修學習業、女庭訓、雪中松、花見の繪、家庭の詞、其他寫眞版、二〇、
注記 背の書名:不尽廼舎遺稿



内容細目

この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

※この書誌は予約できません。閲覧を希望される場合は、資料課(054-262-1243)または最寄りの市町立図書館へご相談ください。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 資料番号 所蔵館 請求番号 配架場所 資料種別 帯出区分 状態 貸出
1 0005826847県立図書館S980/7/書庫10地域資料貸禁資料 在庫     ×

マイ本棚へ追加ログインするとマイ本棚を利用できます。


関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

336.9 336.9
会計
前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。