検索結果書誌詳細

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

海事六法 2017年版     

著者名 国土交通省海事局/監修
著者名ヨミ コクド コウツウショウ カイジキョク
出版者 海文堂出版
出版年月 2017.3


書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトル番号 1005010061383
書誌種別 地域資料
書名 水野忠邦国学の師高林方朗の研究      
著者名 小山 正/著
書名ヨミ ミズノ タダクニ コクガク ノ シ タカバヤシ ミチアキラ ノ ケンキュウ   
著者名ヨミ コヤマ タダシ
出版者 高林方朗顕彰刊行会
出版地 浜松
出版年月 1963
ページ数 611p
大きさ 22cm
言語区分 日本語
分類 S289
個人件名 高林 方朗
目次 序、高林方朗略伝、口絵、筆蹟、臣下庵(おみしたのいほり)、題画、川上嘉市先生、凡例、方朗肖像、第一編、遠江国有玉村高林氏系譜、第一章、序説、一、神社と社領、二、有玉近郷蒲郷の開拓、三、私有荘園そのまま社領とする例、四、浜松藩に於ける高林氏の格式、五、高林氏奉仕神社の朱印地、六、有玉郷と高林氏、七、高林氏の所属した横須賀衆に就いて、八、高林氏は今川氏の属臣、九、江戸の高林氏の先祖系譜、第二章、本説、高林家伝系譜、第三章、高林家累代墓石、第四章、近親別記、一、四代伊兵衛忠勝、二、方朗の父伊兵衛方救、三、方朗の嗣子伊兵衛豊鷹(真蔭)、四、縁辺拾遺、1、久保田養運、2、本多氏、第二編、志学、第一章、内山真竜に入門、第二章、栗田土満に問学、第三章、本居宣長に入門、本居大平に問学、臣下庵の記、第四章、井川淑慎斎に入門、第五章、吉田家に入門、第三編、民政家高林方朗、第一章、高林家と領主との関係、第二章、浜松城主と高林家、第三章、方朗と城主、一、三方原出猟と御膳所仰付、二、殿の風雅、三、煩累に堪えず、四、御手当金、五、水野侯と方朗、第二章、一家の経理「勝手向取締方簡略仕法」、一、学究と家政、二、勝手向取締方簡略仕法、第三章、慈善施与、第四章、民政家、一、村役人、三役、庄屋、組頭、百姓代、二、浜松藩独礼惣代、(一)意義、(二)起源及び沿革、(三)任命式、(四)水野侯と独礼、(五)独礼の職務、(六)参考資料、第五章、裁判調停、一、訴訟の和解係仰付、二、上島村こさ打ち訴訟、三、借金訴訟和解、第六章、原寄合減税運動指導、第四篇、高林方朗と浜松城主水野忠邦公、其の一、水野忠邦公の雅道、昭和八年「皇学」第一巻四号、五号所載、はじがき、本稿の成るまで、第一章、忠邦公の生涯、一、概説、二、文雅な生活、第二章、その歌道、一、歌道執心と春門及び方朗、二、柿本人丸の神像、三、都西館、四、憂悲裡の詠、五、常侍集及び常侍集後編、第三章、余説、一、県居翁霊社、二、元暦万葉集、三、余語、其の二、高林方朗の勤仕、「静岡県教育」昭和七年三回所載、甲、諸営、出生、略歴、資料、乙、本説、第一章、方朗上洛まで、一、詠草忠邦の覧に入る、二、上洛の恩命、三、上京辞退許されず、四、上洛の準備、五、出立、六、入洛、第二章、在京中の生活、一、水野忠邦公の風雅、二、勤仕、三、交遊、村田春門、ぬでの屋城戸千楯、佐藤方定、富小路二位治部卿貞直、四、禁中拝観、五、信任、第三章、帰国、第四章、其の後の忠邦公と方朗、一、忠邦人麿神像を授く、二、勿来関の桜石献上、三、忠邦公の青山の都西館、四、県居霊社に賜金、追録、第一、忠邦公関係資料、第二、水野家、第五章、京都所司代と国学者、第五編、方朗の国学運動、第一章、講義歌会霊祭、一、講義、(一)古今集、(二)書法、二、関係した学祖霊祭、三、関係した歌会、(一)月花の会、(二)賀会、(三)其の他、四、結語、 第二章、学祖祭礼、序、第一部、真竜塾に於ける諸霊祭、一、家持一千年祭、二、真淵十七年祭、三、真淵廿七年祭、第二節、本居宣長霊祭、一、七年祭、二、十三回忌霊祭、文化十年九月十三日方朗邸、三、十七回忌霊祭、文化十四年八月廿七日、浜松梅谷本陣、(一)資料、(二)宣長と遠江国学者、(三)十七年祭に至るまで、(四)廻章、1、方朗執筆のもの、2、関武雄の状、(五)祭式役員と参加者、第三節、賀茂真淵五十年霊祭、文政元年八月廿七日、梅谷本陣、(一)資料、(二)発端より日取決定まで、(三)郡社中の不平、(四)世話係事務分掌、(五)廻章方朗執筆、(六)三河方面廻章、磯丸のこと、(七)祭儀、1、役員、2、経過、3、参加者と幣物料、(八)弔祭歌を寄せた人々、(九)会計、(一〇)霊祭資料、書翰、左記古字者のもの共通、方朗、竜麿、広伴、武鞆、みか丸、関大和、山県臨平、重年、依平、梅谷義品、堀尾房守、第四節、一神六霊祭、文政六年九月廿日、見付北本陣鈴木邸、(一)資料、一神六霊祭歌集、(二)祭儀、(三)参会者並に献詠者、第三章、方朗の粉骨に因る県居霊社、第一節、県居霊社の源流、第二節、県居霊社修造記、第三節、霊社に関する資料、第四節、県居霊社修造の沿革、一、修造内願、1、真淵碑建立の企、同勧進帳の序(文政四年秋)、2、社殿と碑建立内願、3、賀茂真淵翁霊社並碑銘内願のおもふき(本文)(天保元年二月)、二、水野忠邦の碑文、三、社地の見立、四、公儀への造立願書、五、霊社設計図、六、勧進、七、勧進帳、八、第一回勧進遍歴、九、勧進の廻章、一〇、遍歴出発、一一、第二回勧進遍歴、一二、浜松藩士及町家その他の勧進、一三、勧進総額、一四、寄付人名、一五、碑石、(1)撰定、(2)彫刻及び建碑、一六、社殿、一七、工事中止、一八、竣工、遷座祭、一九、永代除地、二O、霊社社頭歌会、二一、修造年表、二二、境内社より県社へ、第四章、旅行、一、山陰より筑紫へ、二、近畿の旅、第五章、方朗の著作並に高林家旧蔵本、第一、著作、一、二条日記、二、宮古能八千草、三、臣下庵詠草、「附」歌数、紙数、無窮会本残欠、四、臣下庵歌集、上五二枚、下四七枚、五、臣下庵歌集(一)、六、臣下庵歌集(二)、七、臣下庵詠草抜書、上中下、八、臣下庵祝詞集、一、二、九、祝詞集洩落分、一、一O、臣下庵雑記、二冊、第二、方朗撰の撰集、一、忠誠武勇歌、二、いくみ竹、三、玉かしは、第三、高林家旧蔵本その他、一、高林家文書目録、二、浜松市立図書館郷土資料目録抄、三、全国国語教育研究協議会展示会目録、第六編、交友、第一章、日記、歌集、書翰等に見えたもの、第二章、交友略伝(二九人)、1、有賀豊秋、2、石川依平、3、石塚龍麿、4、小栗広伴、5、小国重年、6、刈谷三七常澄、7、金原主計紀清方、8、金原主膳、9、栗田高伴、10、夏目甕麿、11、加納諸平、12、関武雄、13、高須元尚、 14、原久胤、15、村田春門、16、山下政彦、17、八木美穂、18、中山美石、19、僧浄心、20、六角秀平、21、久保長秋、22、井川淑慎斎、23、内山真龍、24、鈴木半蔵書雄、25、米山忠恕、26、佐藤方定、27、森本真弓、28、森本都々子、29、栗田土満、第三章、方朗六十及び七十賀に祝歌を贈った交名、第七編、年表、目次、明和六年、方朗出生、安永元、四才、天明元、十三才、内山真竜に入門、寛政元、廿一才、本居宣長に入門、享和元、卅三才、宣長逝く、文化元、卅六才、文化大平速に来講、文化一四、四九才、宣長十七年祭、文政元、五O才、真淵五十年霊祭、天保元、六二才、天保九、七O才、七十賀会、天保一〇、七一才、県居霊社迂宮、天保一三、七四才、右社頭歌会、弘化元、七六才、隠居、弘化三、七八才、浜松侯水野氏転じ、井上侯来任、方朗逝去、第八編、資料集、第一章、日記中書抜、第二章、歌稿調査、第一、歌合、第二、同詠草、第三、その折々の小集、第三章、書状、第一、方朗書状、一、栗田尊翁(土満)宛、二、石川先生(依平)宛、三、内山徳右衛門宛、文政五年、四、真胤君(真竜の弟)へ、五、内山徳右衛門宛、六、内山大人(真竜)宛、文化元年、七、柳園(依平)先生宛、八、真竜門人等真竜賀祝贈物扣(書状にあらず)、九、鈴木重光宛、一〇、小国重年宛、一一、小国重年宛、O以上の外「学祖霊祭」等の章にも収めてある。第二、方朗宛の状、一、石川依平、二、波丸完、三、竜丸(石塚氏)、四、広伴、五、中村吉広、六、夏目みか丸(昭和七年三月「土のいろ発表」「ここには略する」、第九編、高林方朗抄、第一章、短歌、古調、四十九首、新調、四十一首、第二章、長歌、五首、第三章、序文、二編、第四章、祝詞、二編、第五章、漢詩、四首、第十編、方朗の逝去とその古学精神の顕現、第一章、方朗並に夫人の逝去、第二章、古学精神の顕現、第一節、惟神道復古祈願、王政復古の運動、第二節、県居霊社修造(本書第五編二四八頁以下参照)、第三節、明治維新勤皇義団遠州報国隊、一、報国隊とは、二、崛起の由来、三、発端、四、いよいよ結成、五、大久保太将の活躍、六、従軍歎願、七、出動、八、大西郷の襟度、九、出征の命、一O、隊の編成、報国隊役貝部属、一一、実戦参加(略)、一二、解隊、一三、靖国神社の起り(以上)(本文完了)、索引省略、抜



内容細目

この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 資料番号 所蔵館 請求番号 配架場所 資料種別 帯出区分 状態 貸出
1 0023031370県立図書館550.92/コク/書庫11一般和書貸可資料 在庫    

マイ本棚へ追加ログインするとマイ本棚を利用できます。


関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

日本専門新聞協会
070.36 070.36
前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。