蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
書名 |
静岡県文化財調査報告書 第32集 浜名湖における漁撈習俗 2 浜松市・雄踏町・舞阪町
|
著者名 |
静岡県教育委員会文化課
|
著者名ヨミ |
シズオカケン キョウイク イインカイ ブンカカ |
出版者 |
静岡県教育委員会
|
出版年月 |
1985.3 |
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトル番号 |
1005010212059 |
書誌種別 |
地域資料 |
書名 |
静岡県文化財調査報告書 第32集 浜名湖における漁撈習俗 2 浜松市・雄踏町・舞阪町 |
著者名 |
静岡県教育委員会文化課
|
書名ヨミ |
シズオカケン ブンカザイ チョウサ ホウコクショ ハマナコ ニ オケル ギョロウ シュウゾク |
著者名ヨミ |
シズオカケン キョウイク イインカイ ブンカカ |
各巻書名 |
浜名湖における漁撈習俗 |
|
2 浜松市・雄踏町・舞阪町 |
出版者 |
静岡県教育委員会
|
出版地 |
〔静岡〕 |
出版年月 |
1985.3 |
ページ数 |
253p |
大きさ |
26cm |
言語区分 |
日本語 |
分類 |
S709
|
件名 |
文化財-静岡県 漁撈 浜名湖 |
目次 |
口絵(ネコ網漁)、序文、例言、Ⅰ、総説、はじめに、(1)、実地調査に参加して、①、タキヤ観光漁の実演、②、ネコアミ実見記、③、船上のイナの素手料理、④、採貝法のコツ、(2)、各論の補説、①、ボラ・イナ漁について、②、ネコアミ、③、カクダテアミ、④、鳥浦、Ⅱ、各説、第1章、近代における浜名湖水産業の発展、1.湖内漁場の開発、(1)、浜名湖浅海漁場開発事業、はじめに、①、地形の特徴、②、水面変動、③、海水交流りょう④、湖水の混合、⑤、漁場の変化、(2)、その他の浚渫と漁場造成事業、①、その他の浚渫、②、漁場造成事業、2.浜名湖の漁業協同組合と漁業権、3.浜名湖周辺の養殖業、(1)、ウナギ、①、養殖技術の発達と養鰻業の展開、②、ウナギ養殖についての聞き書き、(2)、カキ養殖、(3)ノリ養殖、浜名湖周辺域における水産動物の地方名称、第2章、浜名湖の伝承地名、1.今切の成立について、2.浜名湖南部の地名について聞き取り、3.今切口(三番鉄橋)の漁、第3章、漁法と漁具、1.ネコ網漁、(1)、ネコ網漁のはじまり、(2)、ネコ網漁の道具、(3)、漁期と方法、(4)、観光ネコアミ漁(ネコアミ遊船)、<浜名湖と人、①、山内宇市さん> 2.カクダテ網漁(角立網漁)、概要、1、漁法の伝播と変遷、2、季節による対象魚の変化、3、操業方法、4、漁具、5、魚場、6、網の手入れ、7、『角八組合』について、8、他の漁法などとのかかわり、3.メッコ網漁、(1)メッコ網について、はじめに、1、網の構造、2、漁場、3、漁期と漁の時間、4、操業方法、5、付記、(2)、スキメッコ、(3)、大メッコ漁と小メッコ漁、4.ダスつき(ダツつき)、はじめに、1、漁期、2、漁場、3、漁の道具、4、突き方、5、都田川のダツつき、5.タキヤ漁、概要、1、対象魚、2、漁具、3、光源の変遷、4、漁法と魚場、6.一本釣、概要、1、対象魚、2、漁期、3、漁場、4、漁具、5、餌、6、操業方法と勘所、7、出荷、7.ウナギツボ漁(ツボバ、ツボハエ)、概要、1、対象魚、2、漁期、3、漁場、4、漁具、5、漁法、7、付記、8、カゴ縄(カゴバ)、9、ウナギかき(ウナギごじ漁)、10、エビスキ(エビスクイ)、概要、1、漁場、2、漁期、3、漁法、4、漁具、11、カイカキ(クマザラ)、概要、1、用具、2、漁期、3、操業方法、4、漁場、5、操業の勘所など、12.ノリ採取と用具、はじめに、1、ソダギ、2、海苔場へのソダの挿し込み、3、海苔摘み、4、海苔づくりの用具、付.都田川周辺の川漁、1、ウゲ、マヤ、第4章、浜名湖の船、1.静遠・舞阪造船について、(1)、発足の経緯、(2)、経営の内容、2、櫓づくり、(1)、櫓の種類、(2)、櫓の各部名称、(3)、櫓の材料、(4)、櫓の寸法、(5)、櫓づくり、(6)、櫓の修理、(7)、櫓の付属部品、《特集》実測図集、ハエナワボシ、ウナワ用板、フケス漁用つりばり、ハリチギ、イケス、底魚をつく道具、貝すくいの用具、貝の選別用具、オカモチ、ウキオケ、シラスアミ、船釘各種、ツバノミ類、ノシロ他、アカトリ、チョロ模型、貝掘り用具、タキヤ漁用具・エビスクイ漁用具、船材用ノコギリ、カタホ及び使用法、第5章、流通と加工、1.流通、(1)、江戸時代の魚問屋、(2)明治以後の漁師と行商、仲買人の関係、1、舞阪町、2、雄踏町、3、村櫛町、(3)、浜名漁業協同組合の誕生と取扱高の推移、(4)、ノリ、カキ、アサリの流通関係、1、ノリ、2、カキ、3、アサリ、2.加工、(1)、舞阪町、1、鰹節、2、なまり節、3、塩辛、4、煮干、5、あしながカニ、(2)、馬郡町(浜松市)、1、ウナギの缶詰、2、カキの缶詰、(3)、雄踏町の佃煮、(4)、村櫛町、1、焼きハゼ、2、佃煮、3、ハゼの甘露煮、4、焼きエビ、(5)、ウナギの白焼、 第6章、採藻(モク採り)、はじめに、1.モク採りの実態―村櫛町を中心として-、(1)、村櫛におけるモク採りの歴史、(2)、浜名湖の地形呼称とモクのわく場所、(3)、モクの採り方、1、村櫛で採られたモクの種類、2、村櫛の採藻業者と採藻税、3、モク採りの口明けと季節、4、モク採りの方法と道具、5、モク採り衆の一日、6、モク採り人生、7、オゴ採り、(4)、モクの売り方と販売先、(5)、モク採りの制限、1、村櫛の「海藻取締規約」、2、モク盗人とオイブネ、2.モク運びとモク肥の実態、(1)、モク運びとハイモク、(2)、モクの施肥方法と効用、(3)、モク肥の季節配分、3.クマザラ作り、(1)、クマザラの導入と形態の変化、(2)、クマザラ作り、4.湖岸の農業と肥料の変遷、(1)、湖岸の自給肥料と金肥の発達、1、魚介類の肥料、2、人糞尿とタメ、3、便所のオハライサマ、4、金肥の発達、(2)、湖岸の特産物、(3)、湖岸の農業民俗―泥こしと突き井戸―、5.小結―農民の中の川商売、第7章、鳥浦と製塩、1.浜名湖の鳥浦―その歴史と聞き書き―、(1)、鳥浦の歴史、(2)、聞き書き“浜名湖の鳥ばい”、2.浜名湖の製塩、(1)、製塩の村々、はじめに、1、宇布見村(浜名郡雄踏町)、2、山崎村、3、篠原村(浜松市篠原町)、4、舞阪宿、5、和田村(浜松市庄和町)、6、その他の村々、(2)、製塩地と浜松宿塩町の関係、(3)、明治時代の製塩、(4)、終戦前後の塩事情、(5)、浜名湖岸の塩作り、(6)、和田の塩づくり、第8章、湖岸の民俗、1.浜名湖周辺の祭り、(1)、地域的特色、(2)、岐佐神社(舞阪町)の太鼓祭り、1、岐佐神社の由来、2、祭りの特徴、3、祭日、4、祭典の次第、5、祭りの組織、(3)、細江神社(細江町)の祇園祭り、(4)、八柱神社(浜松市村櫛町)の宮座、1、八王子権現から八柱神社へ、2、祭礼について、3、アカトキ祭りと四座、2.信者の諸相、(1)、エベス講、(2)、地の神、(3)、講、1、伊勢講、2、秋葉講、3、津島講、4、庚申講、5、その他の講、6、大峯講―巡拝と兄弟分、3.葬制・葬儀・盆行事、(1)、両墓制について、(2)、神葬祭、1、神葬祭採用の背景、2、神葬祭の方法、(3)、仏教の盆行事、4.年中行事―舞阪を中心にして―、5.子どもの四季、(1)、身近かな魚のとり方、1、イナ(トバシ)、2、ハゼ、3、エビ、4、カニ、5、ツボ、6、黒ブシ、7、釣り、8、夜ぼり、9ギーロッコ(ギーロッチョ)、10、貝とり、11、毒潮(どくしお)、(2)、遊び、1、寒行講(信心講)、2、水神講、3、八日神、4、かまど参り、5、お地蔵様、6.兄弟分と宿、7.農業と食物、(1)、農業、(2)、食物、〈浜名湖と人2、山下二郎吉さん〉、第9章、浜名湖の観光、1.弁天島の歴史、2.舘山寺、3.巡航船、話者一覧、図・表一覧 |
内容細目
この資料に対する操作
カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。
いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
資料番号 |
所蔵館 |
請求番号 |
配架場所 |
資料種別 |
帯出区分 |
状態 |
貸出
|
1 |
0000267948 | 県立図書館 | S709/9/ | 書庫6 | 地域資料 | 貸禁資料 | 在庫 |
× |
2 |
0000811802 | 県立図書館 | S709/9/ | 書庫6 | 地域資料 | 貸可資料 | 在庫 |
○ |
3 |
0004861753 | 県立図書館 | S709/9/ | 書庫6 | 地域資料 | 貸可資料 | 在庫 |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
ロンドン-歴史 パリ-歴史 イギリス-対外関係-フランス-歴史
前のページへ