検索結果書誌詳細

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

宮本常一口承文学論集      

著者名 宮本 常一/著   田村 善次郎/編
著者名ヨミ ミヤモト ツネイチ タムラ ゼンジロウ
出版者 八坂書房
出版年月 2014.11


書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトル番号 1006000859664
書誌種別 和書
書名 価値と恐慌      
著者名 伊藤 誠/著 伊藤 誠/訳 江原 慶/訳
書名ヨミ カチ ト キョウコウ   
著者名ヨミ イトウ マコト
出版者 岩波書店
出版地 東京
出版年月 2024.9
ページ数 30,288,8p
大きさ 22cm
価格 ¥6800
言語区分 日本語
ISBN 4-00-061658-4
ISBN13 978-4-00-061658-4
分類 331.6
件名 経済学-社会主義 価値(経済学) 恐慌
内容紹介 世界史的な多重危機の深化に経済学はどう応えるのか。日本におけるマルクス経済学の第一人者が、宇野理論の原理的分析を行うとともに現代資本主義を根底から問い直す。
著者紹介 経済学者。マルクス経済学者。東京大学名誉教授などを歴任。著書に「資本主義の限界とオルタナティブ」「資本主義の多重危機」など。
注記 原タイトル:Value and crisis 原著第2版の翻訳



内容細目

1 「口承文学」第一号   7-8
2 夕暮れのひととき   9-22
3 第一号後記   23-24
4 第一号編輯後記(不採用)   25-27
5 「口承文学」第二号   29-30
6 第二号編輯余事   31-33
7 「口承文学」第三号   35-36
8 筑紫見聞記   37-42
9 第三号編輯余事   43-45
10 「口承文学」第四号   47-48
11 黄金塚伝説に就て   49-64
12 昔話百合若大臣   65-68
13 第四号編輯余事   69-70
14 「口承文学」第五号   71-72
15 和泉北部の謎   73-82
16 謎についての覚書   83-98
17 暑中御伺申上候彼此録   99-102
18 「口承文学」第六号   103-104
19 旅する文芸   105-114
20 契沖和泉隠棲と西山宗因   115-116
21 第六号彼此録   117-121
22 大阪府下の黄金塚   122-123
23 「口承文学」第七号   125-126
24 昔話採集提唱   127-136
25 旅のうた   137
26 第七号後記   138
27 「口承文学」第八号   139-140
28 周防大島昔話四題   141-146
29 民俗時事   147-148
30 第八号編輯後記   149-150
31 「口承文学」第九号   151-152
32 民話愚白の話   153-157
33 第九号後記   157
34 「口承文学」第十号   159-160
35 説話の持つ問題性   161-168
36 菖蒲打その他   169-172
37 口承文芸隻語   173
38 第十号後記   173-174
39 「口承文学」第十一号   175-176
40 周防大島昔話   2   177-183
41 亥の子行事短見   184-200
42 民俗採集の実際問題について   1   201-205
43 民俗短信   206
44 第十一号後記   206-207
45 「口承文学」第十二号   209-210
46 民俗採集の実際問題   2   211-218
47 休刊の辞   219-220
48 「和泉民俗資料」第一輯   221-222
49 足袋の跡   223-233
50 「丹壺」創刊号   237-238
51 村を見る   239-247
52 「丹壺」第一巻三号   249-250
53 万葉集雑観   1   251-259
54 「丹壺」第一巻四号   261-262
55 万葉集雑観   2   263-272
56 「丹壺」第一巻五号   273-274
57 万葉集雑観   3   275-282
58 「丹壺」第一巻六号   283
59 島の春   284-288
60 「丹壺」策二巻一号   289-290
61 民謡と農民生活   291-300
62 「丹壺」第二巻二号   301
63 人麿と芭蕉   302-315
64 「丹壺」第二巻三号   317
65 昔話の分布   318-326
66 「丹壺」第三巻一号   327-328
67 芭蕉覚え書   329-341
68 「ろべり」丹壺改題第三巻二号   343-344
69 芭蕉覚え書   旅   345-354
70 「夜光珠」第二巻四号   355-356
71 定家卿小論   357-359
72 「夜光珠」第二巻五号   361-362
73 朝の窓   363-365
74 「夜光珠」第三巻一号   367-368
75 偶言   369-374
76 源実朝の和歌   天王寺師範校友会雑誌発表の原稿   376-407
77 月の童謡覚書   掲載誌・執筆年月不明   408-419
78 なき仏   和泉における   420-427
79 葛の葉伝説の発展   「旅と伝説」第七巻六号   428-433
80 芭蕉の鳥   「野鳥」第二巻六号   434-440
81 昔話の型   「昔話研究」第三号   441-448
82 口承文芸に於ける越後の位置   「高志路」第一巻七号   449-457
83 昔話と俗信   「昔話研究」第十二号   458-463
84 きさらぎ山   「高志路」第三巻四号   464-471

この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 資料番号 所蔵館 請求番号 配架場所 資料種別 帯出区分 状態 貸出
1 0022714109県立図書館388.1/ミヤ/書庫1一般和書貸可資料 在庫    

マイ本棚へ追加ログインするとマイ本棚を利用できます。


関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

388.1 388.1
口承文芸
前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。