検索結果書誌詳細

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

名作挿画(さしえ)全集 別巻    附録「さしゑ」 解説・目次・索引 

著者名 上 笙一郎/複刻版編集
著者名ヨミ カミ ショウイチロウ
出版者 大空社
出版年月 2014.10


書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトル番号 1002000481514
書誌種別 和書
書名 名作挿画(さしえ)全集 別巻    附録「さしゑ」 解説・目次・索引 
著者名 上 笙一郎/複刻版編集
書名ヨミ メイサク サシエ ゼンシュウ   フロク サシエ カイセツ モクジ サクイン
著者名ヨミ カミ ショウイチロウ
各巻書名 附録「さしゑ」 解説・目次・索引
復刻
出版者 大空社
出版地 東京
出版年月 2014.10
ページ数 1冊
大きさ 22cm
価格 ¥14284
言語区分 日本語
分類 726.5
件名 さし絵
著者紹介 1933年生まれ。児童文学研究より児童文化・児童生活史研究に進む。日本児童文学者協会・日本児童文学学会・日本こども社会学会等の理事を歴任。著書に「近代以前の児童出版美術」など。



内容細目

1 明治大正挿絵の追憶   1-16
鰭崎 英朋/著
2 誤まられては迷惑な挿絵画稿と素描   16
木村 荘八/著
3 挿絵について   17-24
中川 一政/著
4 挿画の目的について   25-26
岩田 専太郎/著
5 猫の欠伸   27-29
小田 富弥/著
6 本の装釘とカット   30-32
山 六郎/著
7 挿画制作の妙諦   32
中村 岳陵/著
8 さしゑ六号室
9 挿絵を語る   1-5
河野 通勢/著
10 挿絵雑話   1   6-13
太田 三郎/著
11 新聞挿絵の価   13
12 僕の通俗弁   上   重に後進画学青年の為に   14-16
田中 比左良/著
13 挿絵画家志望者へ   17-19
林 唯一/著
14 挿絵漫語   1   20-24
斎藤 五百枝/著
15 想ふまゝを   25-26
細木原 青起/著
16 内あけ話   27-29
富永 謙太郎/著
17 挿絵と時代考証   29
中村 岳陵/著
18 山窩をたづねて   30-32
宮本 三郎/著
19 さしゑ六号室
20 (**)
林 唯一/画
21 月岡芳年先生を憶ふ   1-2
鏑木 清方/著
22 挿絵雑話   2   3-9
太田 三郎/著
23 私の純文芸挿画時代回顧   10-13
名取 春仙/著
24 春仙礼讃記   13
宮川 曼魚/著
25 制限内で描く挿絵   14-17
池部 鈞/著
26 挿絵漫語   2   18-22
斎藤 五百枝/著
27 ちぎれ話二三   23-26
鈴木 朱雀/著
28 挿画の仕事   27-29
田中 良/著
29 百科事典にあらず   30-32
富田 千秋/著
30 僕の机の上   33-35
小林 秀恒/著
31 最近の僕   36-37
吉田 貫三郎/著
32 月岡芳年の絵の特色/挿絵界の三傑 我国最初の挿絵   38-39
33 さしゑ六号室   40
34 漫画の挿画に就て   1-3
岡本 一平/著
35 年方先生の面影   3
鏑木 清方/著
36 雑感   4-7
佐野 繁次郎/著
37 僕の通俗弁   下   重に後進画学青年の為に   8-11
田中 比左良/著
38 挿画略歴   12-13
福岡 青嵐/著
39 芳年門下の三傑   13
40 師匠の飼猫を殺して破門された稲野年恒   14
井川 洗厓/著
41 挿画について   15-17
山口 草平/著
42 思ひ出すまゝに   18-20
井川 洗厓/著
43 画師と彫師   21-25
水島 爾保布/著
44 「陰獣」因縁話   26-30
竹中 英太郎/著
45 さしゑ六号室   31
46 (**)
佐野 繁次郎/画
47 挿画漫論   1-12
加藤 まさを/著
48 抒情画について   13-15
蕗谷 虹児/著
49 そうかも知れない   16-19
須藤 重/著
50 私の挿画   20-22
伊藤 幾久造/著
51 絵に描いた美人   23
52 桂舟思ひ出話   24-32
武内 桂舟/著
53 さしゑ六号室
54 (**)
須藤 しげる/画
55 挿画漫論   2   1-9
加藤 まさを/著
56 挿画の持つ社会的意義   10-11
寺本 忠雄/著
57 挿画・作家・読者   12-15
苅谷 深隍/著
58 国貞張りに描いて見た「振袖役者」   16-17
神保 朋世/著
59 「唐人お吉」挿画後記   18
橘 小夢/著
60 父夢二に就いて   19-23
竹久 虹之助/著
61 抒情画の描き方   24-28
須藤 重/著
62 『近世錦絵世相史』に就て   32
63 (**)
一木 弴/著
64 挿絵とその著作権   著作権審議会と挿画家の主張   1-5
斎藤 五百枝/著
65 作者の言葉   6-11
林 唯一/著
66 万人が一生涯縁のある挿画芸術   12-14
加藤 まさを/著
67 木版について   15-16
近藤 紫雲/著
68 木版彫師の苦心   16
69 画稿から製版まで   17-22
信木 杢三郎/著
70 永洗・半古・華邨・鞆音   23-24
71 日本挿画院主催現代挿画大家展   28-29
72 『画ともだち』の発刊と『画ともだちの集ひ』   30-31
73 ダンスホールにて   32
田中 比左良/著
74 続女軍突撃隊第一次草稿
田中 比左良/画
75 続女軍突撃隊第二次草稿
田中 比左良/画
76 挿絵漫論   3   1-7
加藤 まさを/著
77 俳画とさしゑ   8-13
細木原 青起/著
78 さしゑ問答   14-18
山 六郎/著
79 現代画大家展覧会を見て   19-22
鴨下 晁湖/著
80 さしゑ閑話   23-24
山 六郎/著
81 川柳芸術の前進譜   25
近江 砂人/著
82 書窓偶語   26-27
加藤 まさを/著
83 挿画の技法と要領   研究欄   28-29
挿画研究会/編
84 入選挿画評   32
挿画研究会/編
85 編集室より
86 近代女性美を語る   1-8
岩田 専太郎/ほか著
87 挿画小言   9-11
渡部 審也/著
88 挿画の思ひ出話   12-18
新井 芳宗/著
89 挿画の技法と要領   続   研究欄   19-23
挿画研究会/編
90 応募挿画入選発表   26-31
91 選後に   32
挿画研究会/編
92 (**)
渡部 審也/画
93 挿絵画家たらんとする者へ   1-4
中村 岳陵/著
94 座談的に   5-8
岩田 専太郎/著
95 私の挿画   8
中村 研一/著
96 馬の絵で名高かつた谷洗馬先生   戦画での第一人者   9-12
97 挿画の変遷   江戸時代より明治に至る挿絵家とその傾向   13-20
鈴木 朱雀/著
98 流動美を中心に   21-23
岩田 専太郎/著
99 主人公は美男美女   23-25
小林 秀恒/著
100 応募挿画入選発表   26-31
101 選後感想   32
挿画研究会/編
102 騎士十二ケ月義家
谷 洗馬/画
103 挿絵について   1-6
中村 岳陵/著
104 断片   6
細木原 青起/著
105 さしゑ打明け話   7-9
志村 立美/著
106 カット   10-13
中川 一政/著
107 応募挿画入選発表   14-26
108 選後に   26-28
挿画研究会/編
109 (**)
松野 一夫/画
110 作品の空気が大切   1-2
木村 荘八/著
111 時代考証と雰囲気   2-5
河野 通勢/著
112 困難な時代考証   5-8
斎藤 五百枝/著
113 共通を避ける苦心   8-10
山村 耕花/著
114 近代女性と理智美   10-11
小池 巌/著
115 感謝・解答   12-14
鈴木 御水/著
116 僕と挿画   15-16
田代 光/著
117 応募挿画入選発表   17-32
118 全集完結と挿画研究会員募集   32
119 (**)
川上 四郎/画
120 平凡社『名作挿画全集』の意義   その出版美術史上の位置づけ   1-32
上 笙一郎/著

この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 資料番号 所蔵館 請求番号 配架場所 資料種別 帯出区分 状態 貸出
1 0022713382県立図書館726.5/カミ/書庫1一般和書貸可資料 在庫    

マイ本棚へ追加ログインするとマイ本棚を利用できます。


関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

上 笙一郎
726.5 726.5
さし絵
前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。