検索結果書誌詳細

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 2 在庫数 2 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

おさだ留帳  東国文化と上方文化との接点を考える 私の静岡市制施行100周年記念誌    

著者名 春田 鉄雄/著   春田 富士/著
著者名ヨミ ハルタ テツオ ハルタ フジ
出版者 〔春田鉄雄〕
出版年月 1989.4


書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトル番号 1005010256987
書誌種別 地域資料
書名 おさだ留帳  東国文化と上方文化との接点を考える 私の静岡市制施行100周年記念誌    
著者名 春田 鉄雄/著 春田 富士/著
書名ヨミ オサダ トメチョウ トウゴク ブンカ ト カミガタ ブンカ トノ セッテン オ カンガエル ワタクシ ノ シズオカ シセイ シコウ ヒャクシュウネン キネンシ  
著者名ヨミ ハルタ テツオ
出版者 〔春田鉄雄〕
出版地 〔静岡〕
出版年月 1989.4
ページ数 277p
大きさ 22cm
言語区分 日本語
分類 S222
件名 静岡市
目次 前書き、序文(池田潔・黒澤脩・増井春男・尾焼津弁次)、はじめに、第一、安倍郡長田村と静岡市(長田)、長田村の新設-安倍郡長田村の発端、長田村歴代村長、長田の人口、静岡市との合併-静岡市(長田)、長田地域出身の静岡市会議員・県会議員・国会議員、長田地域内にある静岡市施設、第二、長田界隈・一(昭和初期頃までの長田の道)、第三、長田界隈・二(長田を中心に研究・発表等)、第四、長田界隈・三(碑文等から古代長田を考える)、第五、蔦の細道の植物に贈るレクィエム、・蔦の細道の植物、万葉の植物カラー写真、・万葉の植物(五四項目七五種にしのぶ東歌・防人歌への郷愁)、・出会いの植物(七一項目七五種と山路での出会いを懐しむ)、第六、蔦の細道を通る人びと(鎌倉以前ニ五項目)、第七、宇津ノ谷隧道-日本最初の有料道路、第八、始めてのテレビ放送、第九、むつみ会、第十、雑魚(ざこ)のざれ言、後書き、裏表紙図版「蔦ノ細道透鐔(すかしっぱ)」、渡辺国雄氏蔵(岡部町)、(筆者模写)
注記 付(図6枚 袋入):蔦の細道の植物



内容細目

この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 資料番号 所蔵館 請求番号 配架場所 資料種別 帯出区分 状態 貸出
1 0000035360県立図書館S222/126/書庫5地域資料貸禁資料 在庫     ×
2 0000083154県立図書館S222/126/閲覧室地域資料貸可資料 在庫    

マイ本棚へ追加ログインするとマイ本棚を利用できます。


関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

北岡 伸一 歩 平
210.1822 210.1822
日本-対外関係-中国-歴史
前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。