蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
書名 |
紀伊国【カセ】田荘 同成社中世史選書 9
|
著者名 |
海津 一朗/編
|
著者名ヨミ |
カイズ イチロウ |
出版者 |
同成社
|
出版年月 |
2011.5 |
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトル番号 |
1002000114976 |
書誌種別 |
和書 |
書名 |
紀伊国【カセ】田荘 同成社中世史選書 9 |
著者名 |
海津 一朗/編
|
書名ヨミ |
キイノクニ カセダノショウ ドウセイシャ チュウセイシ センショ |
著者名ヨミ |
カイズ イチロウ |
叢書名 |
同成社中世史選書
|
叢書巻次 |
9 |
出版者 |
同成社
|
出版地 |
東京 |
出版年月 |
2011.5 |
ページ数 |
4,293p |
大きさ |
22cm |
価格 |
¥6500 |
言語区分 |
日本語 |
ISBN |
4-88621-560-4 |
ISBN13 |
978-4-88621-560-4 |
分類 |
216.604
|
件名 |
和歌山県-歴史 荘園 |
内容紹介 |
1996年、紀ノ川河川敷から出土した石造連続堤防は、「江戸時代後期になってはじめて石造連続堤防ができる」という当時の常識を覆した。その石造連続堤防の調査をもとに展開された学際的研究の成果をまとめる。 |
著者紹介 |
1959年東京都生まれ。東京都立大学人文科学研究科博士課程単位取得退学。東京都豊島区立郷土資料館、文京区ふるさと歴史館を経て、和歌山大学教育学部教授。博士(史学)。 |
内容細目
-
1 はじめに
荘園制の史学史としての【カセ】田荘
1-20
-
海津 一朗/著
-
2 【カセ】田荘の地形環境
23-46
-
額田 雅裕/著
-
3 穴伏川流域用水群と文覚井
47-77
-
海津 一朗/著 高木 徳郎/著 額田 雅裕/著
-
4 紀伊国【カセ】田荘文覚井再考
紀ノ川支流、穴伏川流域における水利秩序の形成
79-106
-
前田 正明/著
-
5 【カセ】田荘の開発と文覚井をめぐる論争について
107-116
-
海津 一朗/著
-
6 文治検田取帳の基礎的研究
景観復元を中心に
117-150
-
林 晃平/著
-
7 荘園遺跡調査報告
【カセ】田荘のなかの窪・萩原遺跡
151-190
-
和歌山中世荘園調査会/編
-
8 和歌山県窪・萩原遺跡(【カセ】田荘)で確認された紀ノ川旧石積み護岸について
191-209
-
黒石 哲夫/著
-
9 【カセ】田荘域における中世集落関連遺構について
211-219
-
北野 隆亮/著
-
10 紀ノ川上流域における堤防遺跡の地形環境
221-236
-
額田 雅裕/著
-
11 紀ノ川流域荘園再考
237-251
-
海津 一朗/著
-
12 史料編
253-284
-
-
13 おわりに
285-289
-
海津 一朗/著
この資料に対する操作
カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。
いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
資料番号 |
所蔵館 |
請求番号 |
配架場所 |
資料種別 |
帯出区分 |
状態 |
貸出
|
1 |
0022193601 | 県立図書館 | 216.6/カイ/ | 書庫1 | 一般和書 | 貸可資料 | 在庫 |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
前のページへ