検索結果書誌詳細

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 2 在庫数 2 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

自画像との対話      

著者名 伊東 正則/著   静岡県出版文化会/編集
著者名ヨミ イトウ マサノリ シズオカケン シュッパン ブンカカイ
出版者 静岡教育出版社
出版年月 1996.5


書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトル番号 1009610049897
書誌種別 地域資料
書名 自画像との対話      
著者名 伊東 正則/著 静岡県出版文化会/編集
書名ヨミ ジガゾウ トノ タイワ   
著者名ヨミ イトウ マサノリ
出版者 静岡教育出版社
出版地 静岡
出版年月 1996.5
ページ数 230p
大きさ 20cm
価格 ¥2000
言語区分 日本語
分類 S377
目次 Ⅰ、小さきともしび、花と少女、少年、異動期、熊の里で、童話①『けんちゃんと子犬』、童話②『ポピーと山のけものたち』、春雷、バレーボール、受験の子らと、小さきともしび、Ⅱ、青年の血は燃えて、リボンつけて、東京の月、いつよりか組合用語、「沖縄病」にかかって、組合がなくなった日、旅の日々、Ⅲ、世界の街角から、夕ぐれのダッカ、パリにて、世界のしつけ、ヨーロッパの子どもたちの夏、こころの国際化、天国と地獄症候群、中国の東北部で、墨ぬりの教科書、歴史知る戦争博物館の建設を、ソビエトの印象、ヨーロッパの秋を駆け足で、東南アジアで教育を考える、二十一世紀をめざす中国の教育改革、Ⅳ、学校五日制というロマン、教育改革としての学校五日制、完全学校五日制の時代は来るか、高校教育の改革の「理念」と「現況」、見えてきた二十一世紀の学校像、「二〇一〇年の学校」、三人に一人とは、はたらく者の一大結集を、情報化、国際化めざした教育改革を、未来への視点を明らかに、豊な教育の創造を、「昭和」という時代、新しい年を迎えて(三題)、Ⅴ、自画像との対話、ふるさとと向きあって、正月の遊びから、遊びの原風景、信濃の春秋、春、柳川は、浜名湖畔の文学碑、ふるさと文学探歩、父のこと、あとがきにかえて



内容細目

この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 資料番号 所蔵館 請求番号 配架場所 資料種別 帯出区分 状態 貸出
1 0004855581県立図書館S377/318/書庫6地域資料貸可資料 在庫    
2 0004855599県立図書館S377/318/書庫6地域資料貸禁資料 在庫     ×

マイ本棚へ追加ログインするとマイ本棚を利用できます。


関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

厚生労働省労働基準局
366.15 366.15
労働基準法
前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。