蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
書名 |
静岡市いまむかし 写真集
|
出版者 |
静岡郷土出版社
|
出版年月 |
1988.2 |
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトル番号 |
1005010247657 |
書誌種別 |
地域資料 |
書名 |
静岡市いまむかし 写真集 |
書名ヨミ |
シズオカシ イマ ムカシ シャシンシュウ |
出版者 |
静岡郷土出版社
|
出版地 |
静岡 |
出版年月 |
1988.2 |
ページ数 |
197p |
大きさ |
19×27cm |
言語区分 |
日本語 |
ISBN |
4-87665-005-5 |
分類 |
S222
|
件名 |
静岡市 |
目次 |
監修にあたって、静岡市-明治・大正・昭和のあゆみ(山内政三)、中心街いまむかし、静岡駅前、停車場通りの入り口(一)〈明治後期〉、停車場通りの入り口(二)〈大正初期〉、停車場通り・郵便局付近、スズラン灯の呉服町通り、高所より見た呉服町通り、呉服町通り・札ノ辻付近、札ノ辻(一)・赤レンガの県庁舎、札ノ辻(二)・大正中期、札ノ辻(三)・祭礼風景、七間町通り(一)、七間町通り(二)、上魚町(金座町)通り、歳末の馬場通、浅間通り、追手町通り、御幸町通り、駿府城址いまむかし、大手門跡、四足門跡、横内門跡、草深門跡、城代橋、東御門跡、二の丸御門跡、北御門跡、凱旋橋、船廻し跡、西門橋、県庁前の堀、栄光の静岡連隊、公共施設いまむかし、静岡県庁舎、静岡市役所、中央警察署、静岡市公会堂、静岡郵便局、県立葵文庫、静岡税務署、静岡裁判所と刑務所、懐かしのあの店・この建物、静岡御用邸/クラーク教授の官舎、静岡倶楽部/中町の柳、静岡市商品陳列館、田中屋デパート/松坂屋デパート静岡店、大東館と大吉野屋、静岡銀行本店、電気館と歌舞伎座、中西時計店、名所・旧跡いまむかし、静岡浅間神社と賎機山公園、久能山東照宮、臨済寺、宝台院、柴屋寺、清水山公園と清水寺、浮月楼、梅ヶ島温泉、待月楼・ラジウム温泉、丁字屋、郊外の風景、いまむかし、安倍川橋、安倍川橋東岸、薩摩通り、安西橋東岸、木枯の森、横田見附址、国道一号線、(国吉田付近)、茶摘み風景、石垣いちご、久能街道、久能の家並み、大浜公園、丸子路の一里塚、旧東海道の松並木、(丸子橋付近)、宇津ノ谷峠、巴川製紙用宗工場、大崩海岸、歴史のひとこま、大正の大水害、大正の御大典、昭和五年の天皇行幸、昭和一五年の静岡大火、太平洋戦争と戦時下の生活、戦災そして復興へ、登呂遺跡の発掘、交通、いまむかし、空から見た静岡駅周辺、静岡駅、駅前の景、宝台橋、静岡駅前のバス停留所、タクシー乗り場、南町踏切・地下道・八幡踏切、安倍川鉄橋、用宗駅、静岡駅前と市電、(一)、静岡駅前と市電、(二)、静岡初の電車、(鷹匠町駅)、城代橋前を通る市内電車、県庁前を走る市内電車、上魚町付近を通る市内電車、暮らしのひとこま、廿日会祭、花見二景、盆送り、大根洗い、秋逝く頃二景、ガソリンポンプ、遊郭、競輪場、映画館と案内板、浅間山のリフト、風俗あれこれ、大正時代の子ども二景、ブリキ職人、漆器屋、魚屋の若衆、高島田、カフェの女給さん、ひなまつり、一年生いまむかし、懐かしの母校、静岡師範学校、静岡中学校、県立静岡高等女学校、不二高等女学校、私立静岡女学校、精華高等女学校、静岡商業学校、静岡工業学校、安倍郡立農学校、市立第一中学校、地図に見る静岡の変遷、静岡市近現代史年表、あとがき、参孝資料、資料提供およびお世話になった方々、 |
注記 |
監修:山内政三 |
内容細目
この資料に対する操作
カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。
いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
資料番号 |
所蔵館 |
請求番号 |
配架場所 |
資料種別 |
帯出区分 |
状態 |
貸出
|
1 |
0000035279 | 県立図書館 | S222/120/ | 書庫5 | 地域資料 | 貸禁資料 | 在庫 |
× |
2 |
0000035287 | 県立図書館 | S222/120/ | 書庫5 | 地域資料 | 貸可資料 | 在庫 |
○ |
3 |
0006728422 | 県立図書館 | S222/120/ | 閲覧室 | 地域資料 | 貸可資料 | 在庫 |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
前のページへ