蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
書名 |
丸山圭三郎著作集 5 人と思想
|
著者名 |
丸山 圭三郎/著
|
著者名ヨミ |
マルヤマ ケイザブロウ |
出版者 |
岩波書店
|
出版年月 |
2014.5 |
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトル番号 |
1002000440302 |
書誌種別 |
和書 |
書名 |
丸山圭三郎著作集 5 人と思想 |
著者名 |
丸山 圭三郎/著
|
書名ヨミ |
マルヤマ ケイザブロウ チョサクシュウ ヒト ト シソウ |
著者名ヨミ |
マルヤマ ケイザブロウ |
各巻書名 |
人と思想 |
出版者 |
岩波書店
|
出版地 |
東京 |
出版年月 |
2014.5 |
ページ数 |
3,501,24p |
大きさ |
22cm |
価格 |
¥7000 |
言語区分 |
日本語 |
ISBN |
4-00-028695-4 |
ISBN13 |
978-4-00-028695-4 |
分類 |
808
|
件名 |
言語学 |
内容紹介 |
独自の言語論・人間論・文化論を作り上げ、華々しい足跡を残した不世出の思想家、丸山圭三郎の真髄を示す著作集。5は、「ひとがた序章」「アナグラムの謎」「言葉と音楽」などを収録する。解題、著作一覧付き。 |
著者紹介 |
1933〜93年。独自の言語論・人間論・文化論を作り上げた。ソシュール研究なども行う。 |
注記 |
布装 |
内容細目
-
1 秋の夜の書簡
内なる世界と愛について
7-17
-
-
2 ひとがた序章
18-42
-
-
3 フランス気質
43-45
-
-
4 “かるきち”真剣勝負
五十畳敷きの道場にみなぎる気迫
46-50
-
-
5 無駄の効用
51-55
-
-
6 恩師朝倉季雄先生
56-61
-
-
7 錯乱の犬
62-63
-
-
8 記憶ということ
64-65
-
-
9 心に残った文章
科学という名の幽霊
66-69
-
-
10 アウラの人
生松敬三氏を悼む
70-72
-
-
11 身が毀れる喜び
73-76
-
-
12 ワインと哲学
77
-
-
13 影の文化
78-80
-
-
14 言葉の多様性に驚く
81-82
-
-
15 生命短し…
83-84
-
-
16 哲学者がカラオケに狂うと
語るより歌え!たかがカラオケ、されどカラオケ
85-98
-
-
17 気味の悪い「自粛」現象
99-100
-
-
18 近代的自我に風穴を
101-104
-
-
19 執筆依頼時に「見積もり」すらなし
105-106
-
-
20 煙のフェティシズム
107-108
-
-
21 校正者の名前奥付に入れては…
109
-
-
22 二度癌にかかった話
110-112
-
-
23 汎時的文化「カラオケ」が「科学・産業・進歩」絶対主義から我々を解放する
113-118
-
-
24 言葉と色彩感覚
119-121
-
-
25 数学の地下水を掘り下げれば下げるほど
122-123
-
-
26 注目したい今年世界に吹く風
124-126
-
-
27 事の本質を見つめたい
127-129
-
-
28 高速化と病院化時代への疑問
130-132
-
-
29 教育の荒廃救うために
133-135
-
-
30 出あいの風景
136-140
-
-
31 コミュニケーションを拡大したコミュニオンの世界へ
141-146
-
-
32 今世紀の偉大な哲人
井筒俊彦先生を悼む
147-149
-
-
33 言語の中の遊人
150-153
-
-
34 「むすんで、ひらいて」創出される文化
154-158
-
-
35 手と頭
159-160
-
-
36 伏せ字の楽しみ
161-162
-
-
37 感傷・凍傷・熱燗
163-164
-
-
38 未来の記憶に心ときめく
165-166
-
-
39 言語空間と権力
ソシュールとニーチェのアポリアを超えて
170-198
-
-
40 アナグラムの謎
199-201
-
-
41 コトバ・関係・深層意識
202-236
-
-
42 夢の象徴とコトバ
237-269
-
-
43 アナグラムとポリフォニー
275-278
-
-
44 言葉と音楽
279-282
-
-
45 マーラーの狂気と正常
世紀末的精神風土から新たな文化創造の場へ
283-286
-
-
46 音楽の<間テクスト性>
287-288
-
-
47 現代音楽に聴くアナグラム
289-291
-
-
48 表出ということ
292-294
-
-
49 チェロの心象風景
295-297
-
-
50 余韻と時間
298-299
-
-
51 マントラとマンダラの円環
300-302
-
-
52 クロード・ランスロー&アントワーヌ・アルノー『ポール・ロワイヤル文法』
312-313
-
-
53 竹内芳郎『言語・その解体と創造』
313-316
-
-
54 山内貴美夫『言語学原理』
316-319
-
-
55 ジョルジュ・ムーナン『20世紀の言語学』
319
-
-
56 ノーアム・チョムスキー『言語と精神』
320-322
-
-
57 トゥリオ・デ・マウロ『「ソシュール一般言語学講義」校注』
322-323
-
-
58 川本茂雄『ことばとこころ』
324-325
-
-
59 フェルディナン・ド・ソシュール『一般言語学講義』
325-328
-
-
60 ピエール・ギロー『言葉遊び』
328-329
-
-
61 H・A・スリュサレーヴァ『現代言語学とソシュール理論』
329-332
-
-
62 萩野弘巳『フランス人と日本人』
332-333
-
-
63 千野栄一『言語学のたのしみ』
333-334
-
-
64 和田俊『パリの石畳』
334-336
-
-
65 アラン・ドゥコー『フランス女性の歴史1』
336-337
-
-
66 今野一雄『ルソーとの散歩』
338-339
-
-
67 ジャン=リュック・シャリュモー『現代フランスの思想』
339-341
-
-
68 白井健三郎『知と権力』
341-343
-
-
69 篠田浩一郎『空間のコスモロジー』
343-345
-
-
70 生松敬三『両大戦間のヨーロッパ』
345-347
-
-
71 山口昌男『文化と両義性』
347-349
-
-
72 ロラン・バルト『テクストの快楽』
350-352
-
-
73 E・F・K・ケルナー『ソシュールの言語論』
352-354
-
-
74 ジャン・ボードリヤール『象徴交換と死』
355-356
-
-
75 アンリ・メショニック『詩学批判』
357-358
-
-
76 講座記号論
358-364
-
-
77 ジュリア・クリステヴァ『ことば、この未知なるもの』
364-367
-
-
78 宇波彰『記号のエコロジー』
367-368
-
-
79 今村仁司『批判への意志』、『社会科学批評』
369-373
-
-
80 木田元『メルロ=ポンティの思想』
373-375
-
-
81 ヴィルヘルム・フォン・フンボルト『言語と精神』
376-378
-
-
82 丸山流元気術 歌をたぎらせ、溢れさせよ
読む行為そのものが創造であり快楽だ
378-387
-
-
83 竹田青嗣『意味とエロス』
387-391
-
-
84 ジャン=フランソワ・リオタール『ポスト・モダンの条件』
391-393
-
-
85 ジャック・ラカン『精神病』
393-395
-
-
86 シャルル・ボードレール『人工楽園』
395-396
-
-
87 アリストテレス『詩学』
397-398
-
-
88 竹田青嗣『世界という背理』
398-401
-
-
89 <美の悪魔>ボードレールの諸作品
402-404
-
-
90 <本の虫>の繰言
404-406
-
-
91 前田英樹編・訳・著『沈黙するソシュール』
406-407
-
-
92 渡邊昌美『中世の奇蹟と幻想』
407-408
-
-
93 わたしのベスト3
一九八九年・文学の収穫
408-409
-
-
94 矢島羊吉『空の論理』
409
-
-
95 ピエール・ジャン・ジューヴ『夢とエロスの構造』
410-411
-
-
96 カテリーナ・クラーク&マイケル・ホルクイスト『ミハイール・バフチーンの世界』
411
-
-
97 ミシェル・ド・セルトー『文化の政治学』
412-413
-
-
98 ポール・リクール『時間と物語』
413-414
-
-
99 ウンベルト・エーコ『薔薇の名前』
415-418
-
-
100 鎌田東二『記号と言霊』
418-419
-
-
101 藤田博史『精神病の構造』
419-420
-
-
102 ドミニク・ノゲーズ『レーニン・ダダ』
420-421
-
-
103 フィリップ・アリエス『図説死の文化史』
421-422
-
-
104 廣松渉『今こそマルクスを読み返す』、『マルクスと歴史の現実』
422-423
-
-
105 ジャンバッティスタ・ヴィーコ『ヴィーコ自叙伝』
424-425
-
-
106 バーバラ・ジョンソン『差異の世界』
425
-
-
107 ジャン・ブラン『手と精神』
425-426
-
-
108 武田専『精神分析と仏教』
426-427
-
-
109 ルートヴィヒ・ビンスワンガー『妄想』
428
-
-
110 井筒俊彦『意味の深みへ』
428-430
-
-
111 渡辺裕『文化史のなかのマーラー』
430-431
-
-
112 マリナ・ヤグェーロ『言語の夢想者』
431-432
-
-
113 フィリップ・アリエス『死を前にした人間』
432-433
-
-
114 木田元『哲学と反哲学』
433-434
-
-
115 ジャン=ミシェル・ネクトゥー『ガブリエル・フォーレ』
434-436
-
-
116 わたしのベスト3
一九九〇年・文学の収穫
436-437
-
-
117 デトレフ・フォン・ウスラー『世界としての夢』
437-438
-
-
118 ジャン・ボードリヤール『透きとおった悪』
438-439
-
-
119 夜型には心地良い「暗さ」
多忙でも昼は頭がまわらず
440-441
-
-
120 ジョナサン・カラー『ロラン・バルト』
441-442
-
-
121 ダニエル・パウル・シュレーバー『ある神経病者の回想録』/ダーニエール・パウル・シュレーバー『シュレーバー回想録』
442-445
-
-
122 倉本四郎『鬼の宇宙誌』
446-447
-
-
123 ルドルフ・シュタイナー『黙示録の秘密』
447-448
-
-
124 渡辺豊和『発光するアトランティス』
448-449
-
-
125 井筒俊彦『超越のことば』
449-450
-
-
126 アルド・カロテヌート『秘密のシンメトリー』
451-452
-
-
127 ジム・ノルマン『イルカの夢時間』
452-453
-
-
128 エラノス叢書
453-455
-
-
129 ヴィンセント・クラパンザーノ『精霊と結婚した男』
456-457
-
-
130 石井美樹子『中世の食卓から』
457-458
-
-
131 立花隆『サル学の現在』
458-459
-
-
132 ジュリア・クリステヴァ『詩的言語の革命』
459-460
-
-
133 ゲオルク・グロデック『エスの本』
461-462
-
-
134 『井筒俊彦著作集』第一巻「神秘哲学」
462-467
-
-
135 フランス中世文学集
468-470
-
-
136 ウィリアム・ドムホフ『夢の秘法』
470-471
-
-
137 クロード・レヴィ=ストロース&ディディエ・エリボン『遠近の回想』
471-472
-
-
138 ジュリア・クセルゴン『自由・平等・清潔』
472-474
-
-
139 河合雅雄『人間の由来』
474-475
-
-
140 共時性に憑かれて
475-478
-
-
141 久米博『隠喩論』
478-480
-
-
142 ジル・ドゥルーズ『記号と事件』
480-481
-
-
143 鈴村和成『境界の思考』
482-483
-
-
144 木村敏『生命のかたち/かたちの生命』
483-484
-
-
145 陽に翔け昇る
484-486
-
-
146 ルートヴィヒ・ビンスワンガー&ミシェル・フーコー『夢と実存』
486-487
-
-
147 笠井潔『哲学者の密室』
487-488
-
-
148 ジョーゼフ・キャンベル&ビル・モイヤーズ『神話の力』
488-489
-
-
149 岩波講座宗教と科学
490-491
-
-
150 真名井拓美『胎児たちの密儀』
491-492
-
この資料に対する操作
カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。
いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
資料番号 |
所蔵館 |
請求番号 |
配架場所 |
資料種別 |
帯出区分 |
状態 |
貸出
|
1 |
0022666028 | 県立図書館 | 808/マル/ | 書庫3 | 一般和書 | 貸可資料 | 在庫 |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
前のページへ