蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
書名 |
私の植物散歩 ちくま学芸文庫 キ21-1
|
著者名 |
木村 陽二郎/著
|
著者名ヨミ |
キムラ ヨウジロウ |
出版者 |
筑摩書房
|
出版年月 |
2012.7 |
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトル番号 |
1002000236964 |
書誌種別 |
和書 |
書名 |
私の植物散歩 ちくま学芸文庫 キ21-1 |
著者名 |
木村 陽二郎/著
|
書名ヨミ |
ワタシ ノ ショクブツ サンポ チクマ ガクゲイ ブンコ |
著者名ヨミ |
キムラ ヨウジロウ |
叢書名 |
ちくま学芸文庫
|
叢書巻次 |
キ21-1 |
出版者 |
筑摩書房
|
出版地 |
東京 |
出版年月 |
2012.7 |
ページ数 |
248p |
大きさ |
15cm |
価格 |
¥1100 |
言語区分 |
日本語 |
ISBN |
4-480-09475-9 |
ISBN13 |
978-4-480-09475-9 |
分類 |
470.4
|
件名 |
植物 |
内容紹介 |
万葉集に収められた椿市の歌垣、日本の国名をアシになぞらえた古事記の故事、向島の桜餅がとりわけ香り高かった秘密…。多彩なエピソードを織り交ぜつつ、植物学の知見を易しく解説する。植物画も多数収録。 |
内容細目
-
1 十五年前の回想
1-4
-
-
2 <『天鼓』>發刊第壹聲
5-6
-
-
3 霹靂鞭
1
7-24
-
-
4 近松物に現はれたる心中
25-43
-
-
5 霹靂鞭
2
44-68
-
-
6 文明と人類の堕落
69-77
-
-
7 冷言熱語
78-80
-
-
8 霹靂鞭
3
81-105
-
-
9 斷雲片々
106-108
-
-
10 呪の火
109-112
-
-
11 霹靂鞭
4
113-133
-
-
12 『壺中觀』を哭す
134-136
-
-
13 夏
137
-
-
14 霹靂鞭
5
138-152
-
-
15 常陸山論
153-154
-
-
16 五月雨
155
-
-
17 霹靂鞭
6
156-169
-
-
18 夏のゆふべ
170
-
-
19 霹靂鞭
7
171-188
-
-
20 童謠と口碑
189-190
-
-
21 雷と電
191
-
-
22 霹靂鞭
8
192-205
-
-
23 男と女
206-210
-
-
24 毒語
211-212
-
-
25 朝顏
213
-
-
26 霹靂鞭
9
214-230
-
-
27 立秋
231
-
-
28 霹靂鞭
10
232-240
-
-
29 幽かに聞えし
241
-
-
30 霹靂鞭
11
242-247
-
-
31 霹靂鞭
12
248-253
-
-
32 姑蘇より
254-255
-
-
33 野花風露
256-257
-
-
34 呉の都より
258-263
-
-
35 火たらん焰たらん
264-266
-
-
36 斷雲片雲
3
267-269
-
-
37 一、年賀状の事
270-274
-
-
38 神秘主義を論ず
275-279
-
-
39 呉山蘇水
280-285
-
-
40 風濤記
286-290
-
-
41 波のしぶき
291-303
-
-
42 贅六百罵呵
304-310
-
-
43 長田村にて
311-327
-
-
44 潛夫妄語
328-340
-
-
45 孤島の秋
341-369
-
-
46 その日その時
370-381
-
-
47 深語淺語
382-390
-
-
48 市井哲學
391-396
-
-
49 智識をのみ與へて知慧を與へざる教育
397-399
-
-
50 一種の人道問題
下級官吏の増俸
400-403
-
-
51 雜司ケ谷にて
404-409
-
-
52 近代思想の一缺陷
410-412
-
-
53 徳富蘇峰の文章
413-417
-
-
54 藝術は果して「眞」を要する乎
自然主義に對する疑問
418-423
-
-
55 呻吟語
424-425
-
-
56 蓐上放言
426-427
-
-
57 出齒龜論
428-431
-
-
58 現實主義なる者につきて
長谷川天溪君に問ふ
432-436
-
-
59 新文相に望む
437-440
-
-
60 鬼權事件
441-442
-
-
61 修善寺より
443-453
-
-
62 三宅雪嶺翁
454-456
-
-
63 藝陽に復す
457-466
-
-
64 女子解放論
467-488
-
-
65 所謂神通力の哲學的説明
489-494
-
-
66 霹靂鞭
16
495-503
-
-
67 靜臥亂想
504-507
-
-
68 二葉亭四迷君を憶ふ
508-509
-
-
69 青年作家の作物を讀みたる感
510-513
-
-
70 蒲團乾坤
514
-
-
71 疊雲片雲
515-530
-
-
72 有象無象
531-538
-
-
73 病間漫語
539-541
-
-
74 露西亞パン
542-544
-
-
75 當さに來るべき藝術
545-551
-
-
76 日光より
552-555
-
-
77 宣言
556
-
-
78 雜誌界の惡風潮
557-559
-
-
79 日光にて
560-561
-
-
80 生活難より來る社會的二現象
内縁の妻と私生兒の増加
562-564
-
-
81 道徳的人乳論
565-566
-
-
82 流行の色と時勢の變
567-568
-
-
83 離婚多き日本
569-570
-
-
84 妖僧、擬仙人
怪行者の横行
571-572
-
-
85 漢學の復活
573-575
-
-
86 宗教の覺醒
宗教と社會事業
576-578
-
-
87 「か」の語義につきて
坪内愽士の教を請ふ
579-581
-
-
88 客觀的眞、主觀的眞
582-587
-
-
89 列強對清の教育經營
588-592
-
-
90 瞥見の印象
593-601
-
-
91 死の哲學
602-605
-
-
92 道徳墮落の表現
606-607
-
-
93 母乳論の道徳的價値
608-613
-
-
94 XYZ君に
614-618
-
-
95 愽士の墮落
619-620
-
-
96 不安なる帝都
621-622
-
-
97 訓點と註釋とを排すべし
623-625
-
-
98 國家の慶事か
626-628
-
-
99 文藝上の主觀的眞
629-633
-
-
100 女子解放は男子解放也
634-638
-
-
101 勞働と人生
639-641
-
-
102 下獄に際して感ぜし事
642-647
-
-
103 無當語
648-660
-
-
104 汽車の響
661-663
-
-
105 韓非子評論
664-675
-
-
106 忠孝觀念の前途
676-678
-
-
107 予が識れる櫻井一久氏
679-680
-
-
108 横議十行
1
681-683
-
-
109 『戰國策』の和譯に就きて
684-686
-
-
110 横議十行
2
687-689
-
-
111 松方氏に勝てる野添氏
690-691
-
-
112 病床雜感
692-694
-
-
113 横議十行
3
695-699
-
-
114 荀子の鳥瞰的評論
700-722
-
-
115 横議十行
4
723-724
-
-
116 國母なる語につきて
725
-
-
117 最後の別れを懷ふ
726-728
-
-
118 横議十行
5
729-732
-
-
119 再び國母に就きて
733-734
-
-
120 自覺しつゝある現代の女と其將來
735-740
-
-
121 三たび國母に就きて
741-742
-
-
122 『史記』の史書としての價値
743-747
-
-
123 顏を觀れば人物が分る
748-751
-
-
124 戀愛は社會進歩の源なり
752-759
-
-
125 四たび國母に就きて
760-762
-
-
126 春風樓主人に答ふ
763-766
-
-
127 花に譬へられたる女
767-773
-
この資料に対する操作
カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。
いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
資料番号 |
所蔵館 |
請求番号 |
配架場所 |
資料種別 |
帯出区分 |
状態 |
貸出
|
1 |
0022395321 | 県立図書館 | 080/チク/ | 書庫1 | 一般和書 | 貸可資料 | 在庫 |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
前のページへ