蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトル番号 |
1002000365786 |
書誌種別 |
和書 |
書名 |
インターネットの法律問題 理論と実務 |
著者名 |
岡村 久道/編著
石井 夏生利/[ほか著]
|
書名ヨミ |
インターネット ノ ホウリツ モンダイ リロン ト ジツム |
著者名ヨミ |
オカムラ ヒサミチ |
出版者 |
新日本法規出版
|
出版地 |
名古屋 |
出版年月 |
2013.9 |
ページ数 |
6,516p |
大きさ |
21cm |
価格 |
¥5400 |
言語区分 |
日本語 |
ISBN |
4-7882-7775-5 |
ISBN13 |
978-4-7882-7775-5 |
分類 |
007.3
|
件名 |
インターネット-法令 |
内容紹介 |
情報ネットワークの登場・普及が、それらをめぐる多様な法律問題を生起させ、判例や立法による対応が求められてきた。インターネットに関する法律問題について、その最先端の姿を理論と実務の両面から解説する。 |
著者紹介 |
京都大学法学部卒。博士(情報学)。弁護士法人英知法律事務所代表弁護士。国立情報学研究所客員教授。内閣官房、内閣府、総務省などの委員を歴任。著書に「よくわかる共通番号法入門」など。 |
内容細目
-
1 インタビューとフィールドワーク
1-14
-
山田 富秋/著
-
2 インタビューと臨床実践
関係性と語りをめぐって
15-40
-
斎藤 清二/著
-
3 「分からないことが分かる」ということ
調査協力者への共感をめぐって
41-62
-
石川 良子/著
-
4 知の創出と洗練
科学の実践としてのインタビュー
63-80
-
大森 純子/著
-
5 対話空間を作る
インタビュー実践としてのセラピー
81-105
-
森岡 正芳/著
-
6 開かれた対話としてのインタビュー
107-128
-
岡本 依子/著
-
7 インタビューにおける語りの扱いの相違
ある女性の<非科学的>な語りをもとに
129-148
-
宮内 洋/著
-
8 共有点と課題
149-161
-
斎藤 清二/著 山田 富秋/著
-
9 他者の経験の「身体的理解」と「共感」
163-169
-
齊藤 由香/著
-
10 インタビューにおける語りの顕在化と潜在化
語り手と聴き手の関係性によって見えてくる/見えなくなるもの
170-177
-
家島 明彦/著
-
11 著者から
177-180
-
石川 良子/著
-
12 編者から
181-186
-
山田 富秋/著 斎藤 清二/著
この資料に対する操作
カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。
いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
資料番号 |
所蔵館 |
請求番号 |
配架場所 |
資料種別 |
帯出区分 |
状態 |
貸出
|
1 |
0022563381 | 県立図書館 | 007.3/オカ/ | 書庫1 | 一般和書 | 貸可資料 | 在庫 |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
前のページへ