検索結果書誌詳細

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

歌舞伎評判記集成 第3期第5巻    自天明四年至天明六年 

著者名 役者評判記刊行会/編
著者名ヨミ ヤクシャ ヒョウバンキ カンコウカイ
出版者 和泉書院
出版年月 2022.2


書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトル番号 1006000693737
書誌種別 和書
書名 中世歴史物語の基幹組成  『増鏡』『梅松論』の文学史的研究    
著者名 福田 景道/著
書名ヨミ チュウセイ レキシ モノガタリ ノ キカン ソセイ マスカガミ バイショウロン ノ ブンガクシテキ ケンキュウ  
著者名ヨミ フクダ アキミチ
出版者 武蔵野書院
出版地 東京
出版年月 2022.11
ページ数 434,18p
大きさ 22cm
価格 ¥15000
言語区分 日本語
ISBN 4-8386-0770-9
ISBN13 978-4-8386-0770-9
分類 913.42
件名 増鏡 梅松論
内容紹介 鏡物型歴史物語の伝統を最も強く受け継ぐ「増鏡」と「梅松論」。平安から江戸に至る歴史物語史を俯瞰する著者ならではの視座から、この2作品を支える「基幹組成」の剔抉を通じて、歴史物語史の岐路と針路を見定める。
著者紹介 岡山県生まれ。東北大学大学院文学研究科博士後期課程退学。島根大学名誉教授。



内容細目

1 天明四年江戸評判記   天明四年正月   9-17
2 役者誉舞台   天明四年三月   19-79
八文舎自笑/著
3 役者蓼喰虫   天明四年五月   81-124
八文舎自笑/著
4 役者年始状   天明五年正月   125-184
八文舎自笑/著
5 役者初艶皃   天明五年正月   185-215
是当人/著
6 役者百囀   天明五年三月   217-247
自笑/著
7 役者三ツ叶   天明五年四月   249-282
是当人/著
8 役者大極図   天明六年正月   283-364
八文舎自笑/著
9 三国舞台鏡   天明六年正月   365-413
正本堂 如漆/著
10 役者真功記   天明六年三月   415-485
八文舎自笑/著

この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 資料番号 所蔵館 請求番号 配架場所 資料種別 帯出区分 状態 貸出
1 0023740483県立図書館774.2/ヤク/閲覧室一般和書貸可資料 在庫    

マイ本棚へ追加ログインするとマイ本棚を利用できます。


関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

文書館 古文書 資料目録法
前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。