検索結果書誌詳細

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

戦争・災害と近代東アジアの民衆宗教        

著者名 武内 房司/編
著者名ヨミ タケウチ フサジ
出版者 有志舎
出版年月 2014.3


書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトル番号 1002000418960
書誌種別 和書
書名 戦争・災害と近代東アジアの民衆宗教        
著者名 武内 房司/編
書名ヨミ センソウ サイガイ ト キンダイ ヒガシアジア ノ ミンシュウ シュウキョウ   
著者名ヨミ タケウチ フサジ
出版者 有志舎
出版地 東京
出版年月 2014.3
ページ数 3,313,3p
大きさ 22cm
価格 ¥6600
言語区分 日本語
ISBN 4-903426-82-2
ISBN13 978-4-903426-82-2
分類 169.2
件名 新興宗教 宗教-アジア(東部) 災害 戦争
内容紹介 戦争と災害という20世紀を象徴する2つの契機に着目し、同善社・世界紅卍字会・カオダイ教など、動乱の近代東アジアで登場した「越境」する民衆宗教の姿を明らかにする。
著者紹介 1956年生まれ。東京大学大学院人文科学研究科博士課程中退。学習院大学教授。編著に「越境する近代東アジアの民衆宗教」など。



内容細目

1 明清民間教派の「避劫銀城」   22-37
曹 新宇/著 折原 幸恵/訳
2 近代道教の終末論   明清期における扶鸞と士大夫層における終末論の勃興   38-62
ヴァンサン・ゴーサール/著 梅川 純代/訳
3 民間教派から慈善団体へ   『洞冥宝記』の災害観にみる同善社の救世思想   63-85
小武海 櫻子/著
4 世界紅卍字会の慈善観   86-114
宮田 義矢/著
5 清末の災難における扶乩団体の慈善活動   中国紅十字会の起源について   115-133
王 見川/著 小武海 櫻子/訳
6 中国紅十字会と清末民初の標章問題   134-156
篠崎 守利/著
7 植民地台湾の震災   一九三五年新竹・台中大地震にみる被災地民衆の宗教空間   157-178
胎中 千鶴/著
8 戦場の遺体   「上海事変」における紅卍字会の遺体埋葬活動と大本教   180-198
孫 江/著
9 道義   一九四〇年代「中教道義会」と上海の社会救済   199-219
范 純武/著 張 士陽/訳
10 日本占領期香港におけるカトリックの救済活動   220-242
倉田 明子/著
11 植民地朝鮮における仏法研究会の教理と活動   243-264
趙 景達/著
12 先天道からカオダイ教へ   ベトナムに根づく中国近代の民衆宗教   265-289
武内 房司/著
13 「ホーおじさん教」と戦争の記憶   近年のベトナム北部の民衆宗教   290-309
今井 昭夫/著

この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 資料番号 所蔵館 請求番号 配架場所 資料種別 帯出区分 状態 貸出
1 0022642037県立図書館169.2/タケ/閲覧室一般和書貸可資料 在庫    

マイ本棚へ追加ログインするとマイ本棚を利用できます。


関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

新興宗教 宗教-アジア(東部) 災害 戦争
前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。