蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
書名 |
富士山文化 その信仰遺跡を歩く 祥伝社新書 325
|
著者名 |
竹谷 靱負/〔著〕
|
著者名ヨミ |
タケヤ ユキエ |
出版者 |
祥伝社
|
出版年月 |
2013.7 |
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトル番号 |
1002000361366 |
書誌種別 |
地域資料 |
書名 |
富士山文化 その信仰遺跡を歩く 祥伝社新書 325 |
著者名 |
竹谷 靱負/〔著〕
|
書名ヨミ |
フジサン ブンカ ソノ シンコウ イセキ オ アルク |
著者名ヨミ |
タケヤ ユキエ |
叢書名 |
祥伝社新書
|
叢書巻次 |
325 |
出版者 |
祥伝社
|
出版地 |
東京 |
出版年月 |
2013.7 |
ページ数 |
308p |
大きさ |
18cm |
価格 |
¥840 |
言語区分 |
日本語 |
ISBN |
978-4-396-11325-4 |
分類 |
S089.1
|
件名 |
山岳崇拝 富士山 |
内容紹介 |
容易には理解できない奥深さを持つ富士山の信仰文化。富士山学の第一人者が、世界文化遺産登録を受けた遺跡はもちろん、そこから漏れた重要遺跡も含めて、富士山文化の全貌を解説する。 |
著者紹介 |
1941年東京生まれ。早稲田大学理工学研究科応用物理学専攻・修士修了。拓殖大学名誉教授。理学博士。富士山文化研究会会長、富士学会理事。著書に「日本人は、なぜ富士山が好きか」など。 |
目次 |
まえがき、不完全な世界文化遺産「富士山」、第一章、江戸の町が「富士のお山」を支えてきた、1、富士山が江戸の都市景観の中心になるまで、2、見上げる富士山、登る富士山、3、「お富士さん」の消失と再生、第二章、「富士塚」に参拝しよう、1、国のお墨付きを受けた富士塚、2、都・県のお墨付きを受けた富士塚、3、富士塚を巡拝する習俗、4、現存最古の富士塚、第三章、「富士山遥拝所」の跡を訪ねよう、1、富士山周辺の遥拝所、2、関八州の遥拝所、3、遥拝所としての「御来迎場」、第四章、「浅間神社」に参拝しよう、1、浅間神社の誕生、2、富士山麓の浅間神社、3、富士山内の神社、第五章、「登拝道」を辿ろう、1、登拝道の栄枯盛衰、2、富士山内を周回する道、第六章、富士山内・山麓の遺跡を訪ねよう、1、山内の遺跡、2、御師住宅、3、富士山麓の遺跡、 第七章、「お胎内」に潜ろう、1、お胎内とは何か、2、印野胎内、3、船津胎内、4、吉田胎内、5、その他のお胎内、第八章、「富士八海」を巡拝しよう、1、「八海」と富士五湖、2、外八海巡り、3、内八海巡り、4、小八海巡り、第九章、「富士山形」を探そう、1、「富士山形」の神輿、2、据えられた「富士石」、3、富士山形の盆石、4、謎の富士石、附録、民俗文化財・史跡に指定されている富士塚一覧、あとがきに代えて、「旧外川家住宅」に想う、参考文献 |
注記 |
文献:p307〜308 |
内容細目
この資料に対する操作
カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。
いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
資料番号 |
所蔵館 |
請求番号 |
配架場所 |
資料種別 |
帯出区分 |
状態 |
貸出
|
1 |
0006406003 | 県立図書館 | S089.1/33/ | 閲覧室 | 地域資料 | 貸可資料 | 在庫 |
○ |
2 |
0006406011 | 県立図書館 | S089.1/33/ | 書庫5 | 地域資料 | 貸禁資料 | 在庫 |
× |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
福島第一原子力発電所事故(2011) 東京電力
前のページへ